電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆院内研修報告☆

今回の研修では「目的のあるコミュニケーション」についてでした。



普段、誰かとお話をしたりしてコミュニケーションを図っていると思います。
ただ、良く知っているものでも、思っていたよりも理解できていないことってありませんか?
今回はまず、身近なところからファスナーについての説明の仕方について考えました。ファスナーというと、いわゆるチャックみたいなものですが、いざ説明をしましょうと言われると、なかなかうまくいかないものです。こうやって身近なもので良く知っているようなものでも、思っていたより理解できていないことが多いなと感じました。

こういうところから、歯科について考えました。
実際、歯科に携わる私たちが思っていることと、患者様が思っていることが同じかどうか・・・
①口内の悩みについて
②1回あたりの歯ブラシの時間について
③歯ブラシの交換時期について
④歯ブラシ以外に使っている道具について

やはり、少しずれがあると感じましたので、ここでもしっかりとコミュニケーションを取ることが大切だと思いました。

私たちは普段の診療内でも患者様とコミュニケーションを取りますが、1番しっかりとコミュニケーションを取るのはカウンセリングの時だと思います。

ここでのコミュニケーションの取り方も学びました。
F(特徴)・・・材料の説明など
A(利点)・・・一般的にどう役立つか
B(利益)・・・ニーズをどう満たすか

上記の事をふまえつつ、その方その方に合ったコミュニケーションを取らなければいけないと感じました。

歯科助手  春山 真理


☆合同研修報告☆

6月20日(水)は一日休診を頂き、スタッフみんなで勉強会に行ってきました!
毎年行っている「スタッフもHappyになる医院づくりセミナー」という合同勉強会です。
今年は、新しく参加される医院もあり、4医院での合同勉強会でした!



よく勉強会でお会いするきじま歯科医院さんの他にも、田中歯科医院さん、フォレスデンタルクリニックさんがいらっしゃいました。

今年のテーマは「何のために働くのか」というテーマでした。
各医院の院長先生方が、働くスタッフにどうなっていって欲しいのか、どうすれば楽しく働けるのか、などのお話をして下さいました。もちろん、当院の院長も前に出てお話しして下さいました!



普段の働き方の中で、どういう振る舞いをすればいいのか、どんな風にスタッフと接するようにすればいいのか、どういう気持ちで働けばいいのか、など、とても勉強になりました。

午後からは講師の方をお招きしての講義でした。講師は(株)SEIKO代表取締役の内田達雄さんでした!

すごく面白い方で、笑いを交えつつお話しして下さいました。中でも、「ありがとうでいっぱいにしたい」「条件感謝するように」というお話は、ハッとさせられる内容でした。

人にありがとうをたくさん伝えられるようにする事はとても良い事だと思います。そのありがとうの中で3つのありがとうをしましょう、というお話がありました。

1つ目は「何かあったらありがとう」、2つ目は「何もなくてもありがとう」、3つ目は「何があってもありがとう」です。ついつい、慣れ親しんだ間柄になってくると、2つ目以降のありがとうが抜けてしまいがちになると思います。何もなくても、何があってもありがとうを伝えることのできる人になりたいと思いました。



こうやっていなだ歯科のスタッフが勉強できるのも、来院される患者様がいらっしゃって、ご予約の都合をつけてくださり、勉強の場を与えてくださる院長のおかげです。
一日休診でご迷惑をおかけしたかと思いますが、おかげさまでまたひとつ学びが増えました。
本当にありがとうございました!

歯科衛生士 倉津 加奈

 


☆接遇研修報告☆

研修では正しい敬語テスト、その日の接遇状況のフィードバック、肌についての座学を行いました。



正しい敬語テストは毎回行っており、癖づいてしまった誤った敬語を直すことができます。

フィードバックでは全体的にはよいが、マスクを外すなどまだ改善すべきところがあると指摘を受けたので改善していきたいと思いました。

肌の講義では、肌のターンオーバーの間の期間、何のビタミンがいいのか、スタッフの化粧の仕方などを教わりました。

私と津田はより良い化粧の色などを直接化粧をしてもらいながら教わりました。



これからは今回フィードバックされた改善点の改善と化粧を改善していこうと思います。

 

歯科衛生士 茂野祐里奈


☆環境整備研修報告☆

今回春山、橋本、寺田、谷本の4名で今まで環境整備に来てくださっていた環境整備プロフェッショナルの杉田さんによる、今まで場所を決めて環境整備した所の維持・まだできていない所を環境整備していくためのステップアップ研修を受けさせていただきました。



片付けて環境が一時的によくなってもその後整備された状態を維持するためには、管理していく必要があるということ、その時々に合わせて改善していくことの重要性を教えていただきました。

私たち4名が一丸となって管理・改善・新たなところを環境整備していくための知識をつけて、他のスタッフにも落とし込んでいき、患者様にとって居心地が良くスムーズに治療が進み、働く私達にとっても整理整頓されていて機材を探さないでよいノンストレスな医院を作っていけるようにしたいと思います。

今後、毎週どこを整備したか杉田先生に報告し、チェックしていただき改善点を教えていただき修正していきます。より良い医院作りをしていけるように頑張っていこうと思います。

ぜひ患者様のお声もお聞かせいただければと思います(^ ^)

 

歯科助手 谷本里佳


☆医院見学報告(スマイルデザイン吉田歯科さん)☆

5月23日、診療を一日お休みし、院長、島谷、滝元の3人で豊中市にあるスマイルデザイン吉田歯科様の医院へ、見学に行ってきました。



外観ですが、医院の窓に診療日や広告などが大きく告知されており、非常に分かりやすいです。受付は落ち着いた空間で、12名ほどが座れるようになっていました。

診療室はチェアーが7台でドクター7名DH7名助手6名という構成でした。チェアーに対して従業員の数が多いと感じましたが、ドクターは2名が新人で、いま研修の真っただ中ということでした。

今回診療を見学させて頂いた感想は、まずドクター一人一人のスキルが高いと感じました。ドクター歴は5年目と、自分と同じなのですが、すでにインプラントを施術している先生や、マイクロスコープを用いてエンド治療をする先生など、自分よりいくつも先を進んでいる先生が多かったため、刺激になりました。

隣のビルにはスタッフの更衣室やセミナールーム、技工室、託児所などがありました。



とても広く、綺麗でした。今年の1月に完成したとのことでした。
今回の医院見学で新しい発見も多々ありましたが、何より刺激を受けたのが一番の印象でした。自分も今日から頑張りたいと思いました。

 

歯科医師  島谷佳孝