電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆院外研修報告☆

 今回の院外研修の宿題で、今話題の本、「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」を読みました。


 


 まさにタイトル通りの内容だったのですが、その奇跡の話の中には、色々学ぶ点が多くありました。


 目標を設定したら、まず対策を練り、小さな成功の積み重ねで目標に近づいていく。いきなり難しい問題集を解くのではなく、中学校レベルの本からもう1度やりなおしたり、何気ない会話から正解を導いたり、勉強することをとても楽しんでいる雰囲気が伝わってきました。


 


 モチベーション維持で一番大事なのは、「自分がこれだけやったことが、これだけの成果につながったんだなというのを日々見せる」ことだそうです。


 


 小さな成功の積み重ねがやがて大きな成功につながるんですね。


 


 仕事をしていくうえでも、日々の積み重ねがとても大事だと思います。


 


 これまでにも、「意識をして仕事をする」日々を続けていると、それまで定着していなかったものが定着するようになりました。


 


 小さな成功を少しずつ積み重ねて、成長していきたいと思いました☆


 


 


 


 



 


 


 


 



 



☆院内研修報告☆

今日の研修では、まずホームページ用の写真撮影を行いました。

いなだ歯科の雰囲気をお伝えするために、色々な写真を撮っていただきました。

securedownload.jpg

現在、いなだ歯科ではミーティングの時間や院内研修の時間をつかってマニュアルを作成中です。今回もスタッフみんなで分担してマニュアルを作成しました。色々な情報をスタッフ間で共有できるように、今年のいなだ歯科のプロジェクトとして頑張ります!

4.jpg

2.jpg

3.jpg

また、今回の研修では、日頃お世話になっている技工所の方にお願いして歯のかぶせ物についての勉強会をしていただきました。

DSCN2933.jpg

かぶせ物の種類も時代の流れとともに、たくさんの種類が選べるようになりました。いなだ歯科ではかぶせ物についての説明の用紙をご用意し、保険・保険外のかぶせ物の特徴をお伝えしています。今回、かぶせ物を実際に作っておられる技工士さんの話を直接うかがうことができたのがうれしかったです。私達は日頃、型どりしたもの以外に、歯の色見本を見ながら患者様にあった歯の色を選択して(シェードテイキングといいます)写真に撮り技工所さんにお渡しすることがあるのですが、写真を撮影するうえでのポイントもうかがうことができ、大変貴重な機会となりました。

~スタッフの感想文より~

 歯科衛生士 十時

より自然でキレイな補綴物が仕上がるまでに印象、シェードテイキング、技工操作など、各ステップ全てが重要となり、今日はポイントとなる項目を教えて頂いたので、明日からの診療に役立てていきたいです。

 歯科衛生士 山本

技工物の種類に関しては再確認した部分や自費のものになると今まで知らなかったこともあり、とても勉強になりました。

 歯科助手  春山

学生時代に習った補綴物よりも今では種類がたくさん増えている事に驚きました。自費の種類別の性質や特徴を勉強できてよかったです。

 歯科助手  弘瀬

自費の補綴についても、審美的なことだけでなくそれぞれの特徴や作業工程を知ることでより学びが深まりました。

 歯科助手  森口

自費の補綴物でも色々な種類があり、それぞれにメリットやデメリットがあるものの、作る工程も考えると高額になる理由も分かりました。今日学んだことを少しでも明日から活かして患者様の満足につなげられたらいいと思います。


☆院内研修報告☆

今日の院内研修は演習からスタートしました。

2チームに分かれ、みんなで1つのペンを握り、無言でそれぞれが思う理想の家を書きました。

DSCN2893.jpg

DSCN2894.jpg

書き終えた絵は自分の思い描く理想の家ではなかったり、誰の意志で書いた絵なのかもわからない状態となりました。無言でアイコンタクトのみで書くのはとても難しかったです。

いなだ歯科には医院理念があり、また医院で大事にしていることがあります。それを実践していくためには、言葉で理解するのではなく、みんなの共通認識としてあることが大事です。

私達スタッフだけでなく、これから新しくいなだ歯科のスタッフとして加わる方へも医院が大事にしていることや理念は、なんとなく・・や、雰囲気で伝えるのではなく言葉にして伝え続けることが大事で、やがてそれがみんなの共通認識となることを学びました。


☆院外研修報告☆

 今月の院外研修では、今年1月に立てたいなだ歯科の目標を再度見直しました。


 半年が経過し、自分自身が、目標に対してどう向きあえているのかを評価し、また医院全体での現在の進行状況を確認しました。目標をたてていても現時点では実践が難しい項目があり、項目を整理することで、より集中してその他の項目に取り組むことができそうです。


 


 残り半年、ミーティングや院内研修の時間などの時間を使って実践頑張っていきます!


 


 今回の研修の後、みんなで道頓堀にある「俺のフレンチ イタリアン」に行きました。テレビでも特集される人気店で、以前から行ってみたいなぁと思っていたお店です。人気の理由は一流料理人が作る本格フレンチが格安で食べられるところです。


      

 今回行く前に関連本を読んでいきました。どのようなお店なのかを知ってから行くことで色々なことを感じることができてよかったです。


 


 予約をとるのはかなり難しいようですが、是非訪れていただきたいお店です。 1皿のボリュームが結構あるので、大人数で行った方が色々な種類の料理を食べられると思います☆


  


 お店のスタッフの方も気さくで、居心地のよい雰囲気作りはいなだ歯科でも是非実践していきたいと思いました。


 




 



 


 



 


 


 


 



☆院内研修報告☆

6月11日は1日休診にさせていただき、院内研修を行いました。

DSCN2729.jpg

今回の研修では、いなだ歯科おすすめの歯ブラシ、ルシェロブラシの勉強会をしました。

ルシェロブラシを販売する会社の方に来ていただき、セミナーをしていただきました。

ルシェロブラシのここがすごい!というところを、今回歯の模型を実際に使用して立証しました。

歯の面をマーカーで塗ります。

DSCN2745.jpg DSCN2723.jpg

歯ブラシの毛の長さが均一な平切り歯ブラシとルシェロブラシを使用して清掃効果の比較をしました。

ルシェロブラシの先端部分には段差があるのですが、この部分があるおかげで平切り歯ブラシに比べて歯と歯の間もしっかり磨くことができました。ルシェロブラシは「歯磨きのテクニックを道具でカバーする」ということがコンセプトだそうで、それを実感しました。

DSCN2727.jpg

患者様へも是非この違いをお見せしたいです!会社の方からも説明用にと今回使用した模型とマーカーのセットをいただいたので、歯磨き指導の際に使わせていただこうと思います。

2図.png

その他、ホワイトニング体験をさせていただきました。当院で採用しているホワイトニングとは違うシステムでしたが、他社のホワイトニングを学ぶことで、色々な比較をすることができて勉強になりました。

DSCN2742.jpg

今回、患者様にお伝えする際に使用する様々なツールもいただきました。

図1.png

口腔ケア商品の特徴をよりわかりやすくお伝えできるよう、今回の研修での学びをいかしていきたいと思います。

~スタッフの感想文より~

☆歯科衛生士 十時

・ホワイトニングの比較ができ、とても貴重な機会となりました

☆歯科衛生士 山本

・患者様にくわしく説明の上歯ブラシを"処方"するということができるのでとても勉強になりました

☆歯科助手  春山

・各々の患者様にあった歯ブラシ選びや持ち方なども知りとても勉強になりました

☆歯科助手  弘瀬

・磨き方や他の清掃用具も併用して使うことにより、よりきれいな歯を保つことができることを知りました

☆歯科助手  森口

・ルシェロのブラッシング効果に感動しました