電話する

ネット予約

Web問診票

歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

歯科用CTって何?

CT検査は、医科の分野でお聞きになったことがあるのではないでしょうか?


CT検査とは、身体にエックス線を照射し、通過したエックス線量の差をデータとして集め、コンピューターで処理することによって画像化する検査です。歯科用CTは、なかでも歯科領域に特化したX線装置です。


    


1.歯科用CT導入メリットは?


通常のレントゲン写真が2次元のみの撮影なのに対し、3次元(水平・垂直・奥行)で撮影できるため、見たい断面を自在に表示でき、3D画像での診断が可能です。通常のレントゲンで見えなかった部分が確認できるようになり、顎や歯だけでなく、病巣などを立体画像で確認できます。矯正、インプラント治療をはじめ、根管治療や親知らずなど幅広く歯科治療に応用することができ、より正確な診査・診断により、治療の安全性を高めます。


そしてなによりも、患者様に紹介先の病院まで撮影に行っていただく必要がなくなったことが最大のメリットといえます!


2.撮影方法は?


撮影方法が医科用は横たわるのに対し、 歯科用CTでは座ったままで撮影を行います。


また、撮影時間がかなり短く、撮影部位や撮影画像にもよりますが、約10~15秒で撮影が終了します。被爆線量が医科の1/8~1/50と低水準であるところも医科用CTとの大きな違いとなります。


  


3.CTの撮影費用はいくらかかりますか?


いなだ歯科では精度の高い治療や安全な治療を行うために、必要に応じてCT撮影をさせていただいております。費用は12000円になります。


今後も、より正確な診査・診断を行い、精度の高い治療が行えるように努めていきたいと思います。


是非、最新のCTを体験してみてください!


歯磨き剤には何が入っているの?

多くの方が毎日のように使われる歯磨き剤。


 


歯磨き剤を使うと・・・


「口の中がスーッとする!」


「歯がツルツルして気持ちがいい!」


というお声をよく聞きます。



歯ブラシだけでも歯に付着した汚れの一部は取り除けますが、歯磨き剤に含まれる成分の働きによって、汚れを効果的に取り除いたり、知覚過敏や口臭を防いだり、むし歯や歯周病の予防をすることができます。

ご家庭にある歯磨き剤の裏に「成分」という欄があるので見てみてください。

歯磨き剤は「化粧品」と「医薬部外品」の2種類に分類されます。基本成分だけでできているものが「化粧品」、基本成分に薬用成分が加えられているものを「医薬部外品」とい います。日本で市販されている歯磨き剤の90%は「医薬部外品」です。

代表的な基本成分や薬用成分とその働きについてご紹介します。


 <基本成分>


歯磨き剤の基本成分は、研磨剤、湿潤剤、発泡剤、粘結剤、香味剤、保存料などから構成されています。


清掃剤(研磨剤)


働き:歯の表面を傷つけずにプラークやステインなどの歯の表面の汚れを落とす。


主成分:リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム


湿潤剤


働き:歯磨き剤に適度の湿り気を与える。


主成分:グリセリン、ソルビトール


発泡剤


働き:口中に歯磨き剤を拡散させて歯垢などの汚れを落とす手助けをする


主成分:ラウリル硫酸ナトリウム


粘結剤


働き:液体成分と粉末成分が分離するのを防ぎ、適度な粘度感を与える


主成分:カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム


香味剤


働き:歯磨き剤を構成する成分の中には、特有の味や匂いがあるものもあるので、歯磨剤に味や香りをつけることにより、これらの原料に特有な味や匂いを緩和して、使いやすくしています。


主成分:サッカリンナトリウム、メントール、ミント類


保存料


働き:歯磨き剤の変質を防ぐ。


主成分:安息香酸ナトリウム


 <薬用成分下記のうち、1つか2つ含まれていることが多い


●働き:虫歯予防


主成分:モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム


●働き:歯肉炎予防


主成分:塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン


●働き:歯周病(歯肉炎・歯周炎)予防


主成分:塩化クロルヘキシジン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム、β-グリチルリチン酸、ビタミンE、塩化ナトリウム


●働き:プラークの分解


主成分:デキストラナーゼ


●働き:歯石沈着防止


主成分:ポリリン酸ナトリウム


●働き:知覚過敏抑制


主成分:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム


●働き:タバコのヤニ除去


主成分:ポリエチレングリコール


歯磨き剤には色々な種類があって、正直、どれを使えばいいの?と悩まれるかと思いますが、使用するにあたってどのような効果を一番求めるかで選んでいただければいいと思います。


もちろん、スタッフにもお気軽におたずねください!


毎日のセルフケアがとっても大事!

一応毎日歯磨きしているし、歯科医院で定期的にクリーニングしてもらっているから私は大丈夫!と思われていませんか?

日本人の約7割の人に何らかの歯周病の症状が認められるという現実があるなかで、10代から60代の方に歯みがきの頻度を尋ねたところ、76%の方が1日に2回以上歯みがきをしているという結果がでました。

むし歯や歯周病の予防には、ご家庭でのセルフケア歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。研究データでも、定期的にプロフェッショナルケアを受けることにより歯の喪失を防げることがわかっています。

 

ただ、1年間8760時間のうち、3ヶ月ごとに歯科医院でのメインテナンスを1時間受けていただいても私達がお手伝いできるのは年間たった4時間です。歯科医院でのメインテナンスだけでは、残念ながらお口の健康管理は十分に行えず、ご家庭でのセルフケアがとても重要になってきます。

なぜ虫歯ができたのか

なぜ歯周病が進行したのか

これらの原因には患者様の食習慣や生活スタイル、ご家庭でのケアなど様々なことが関係しています。その原因を見つめなおさないと、また問題が起こってきます。

私達が行うプロフェッショナルケアは、お口のケアだけでなく、患者様の食習慣や生活スタイル、毎日のセルフケア方法をおたずねし、改善点があればお伝えしたり、患者様にあった歯磨き方法のアドバイスもさせていただいております。

こうした積み重ね、そして長期的なサポートが予防にとても大切だと考えています。

 

なぜ虫歯ができたのか

なぜ歯周病が進行したのか

もう一度これらの原因を見つめなおし、ご家庭でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアでお口の健康を保ちましょう!


かぶせ物を支える歯の土台ってどんな種類があるの?

根の治療が終わった歯には、歯を補強し、かぶせ物と歯の根っこ(歯根)をつなぎ合わせる重要な役目の補強の支柱(土台)を入れていきます。



歯に大きな力が加わると、歯は微妙にしなって衝撃を吸収し、ダメージが抑えられる構造になっています。かぶせ物の治療は、それを支える歯根の健康があってはじめて成り立ちます。歯根を破折させないようにすることが、かぶせ物をより長く使い続けていただくためのポイントとなります。

神経を取った歯は血液循環を失うため、神経のある歯と比較すると弱くなっています。

どんなに質の良いかぶせ物を入れたとしても、土台が悪ければ意味がありません。しかも、土台は一度装着すると外すのが困難で、無理に外そうとすると歯が割れて抜歯になってしまうことがあります。

歯の土台の種類には、大きくわけて金属の芯棒を使うものとグラスファイバーの芯棒を使うものがあります。

<金属の芯棒の特徴>

①保険で適用される為、安価でできる

歯より硬すぎるため、歯に力が加わるとクサビの役割をしてしまい、結果、歯根が折れてしまう可能性がある

③金属が溶出して歯ぐきが変色したり、歯根が変色してしまうことがある

④セラミックを使用した透明感のあるかぶせ物を入れると金属色が透けて審美性が損なわれる可能性がある



  <グラスファイバーの芯棒の特徴>

①しっかりと歯を補強すると同時に歯に力が加わると、歯と同程度にしなって衝撃を吸収してくれるため歯根が折れにくい

②白いため、セラミックを使用した透明感のあるかぶせ物を入れる場合でも審美性が損なわれない



金属アレルギーの心配がない

土台の種類を選択される時はこれらのことをご参考にしていただければと思います。

ご不明な点がありましたら是非スタッフにおたずねください。


歯石って何?

 「歯石がついているので取りますね」


 「歯石がついていたところの歯ぐきが腫れています」


こんなことを言われたことはありませんか?


そもそも歯石って何?なぜ歯石を定期的に取らなければいけないの?と思われたことはありませんか?


歯石とは、細菌の塊である歯垢(プラーク)が石灰化したものです。個人差はありますが2~3日で唾液の中の成分と結合して石灰化をし始め、やがて歯石へと変化していきます。唾液成分の中には歯石沈着を促進する成分があり、この成分が多い人は歯石がつきやすいと考えられています。



歯石を放置すると歯石はどんどん硬くなり、増え続けます。歯石の表面はデコボコしているため、歯垢がつきやすく、細菌の温床になるばかりでなく歯ぐきを刺激して、歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。


                  


ご自身のお口の状態にあわせて1~3ヶ月に1度定期検診を兼ねて歯石除去をして貰うと歯周病リスクの軽減に繋がります。歯石の付着状態により、歯石除去の回数は異なりますが、歯石を取り除いたあとは、歯の表面はすべすべになり、しばらくは歯石もつきにくくなります。


                   


また、歯石になる前にケアすることも大切で、歯石は下の前歯の裏側や上の奥歯の外側など、唾液腺の近くにある歯につきやすい傾向があります。 歯磨きの際も、そのことを意識して行うようにしましょう。