歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

血液をサラサラにするお薬を飲まれていませんか?

 統計では、65歳以上の方の約6割が循環器系の問題を抱え、多くの患者さんが血管が詰まらないように血液をサラサラにするお薬を飲んでいるということです。


 今回は、歯科治療を受けていただくにあたって注意が必要なお薬のうち、「血液をサラサラにするお薬」についてお話ししたいと思います。


「血液をサラサラにするお薬」として知られる抗血栓薬は、名前のとおり、血栓(血の塊のようなもの)を治療するための薬です。血栓ができ血流にのって全身に運ばれ、脳や心臓の血管を詰まらせることによって起こる脳梗塞、心筋梗塞などを防ぎます。現在日本国内で100万人が服用しているといわれる大変ポピュラーなお薬です。


抗血栓薬は以下の3種類に分類されます。


①血栓溶解薬(代表的なお薬:アルテプラーゼ)


②抗血小板薬(代表的なお薬:アスピリン)


③抗凝固薬(代表的なお薬:ワーファリン)


                           02141.jpg


学会が合同でまとめたガイドラインによるとINR値(血のサラサラ度合を示す指標で、ワーファリンコントロール時に用いる)が1.6~3.0の範囲であれば,通常の抜歯で重篤な抜歯後の出血はみられず、合併症もみられないとしています。


また、アスピリンなどの抗血小板薬を休薬せずに抜歯した場合、術後出血は0~2%で発生したが重篤なものはなく、局所止血で処置が可能であったとの報告があります。


INRの数値が高い場合など、抜歯がむずかしい場合は、患者さんの体調に問題がない範囲で医科の主治医の先生に投薬のコントロールをお願いすることもあります。

「血が止まらないと困るから」と自己判断で休薬するのはやめてください。しっかりと止血処置(止血剤を抜歯した穴に入れ、傷口を縫合。処置後しばらくはガーゼをかんでいただきしっかりと止血します)をさせていただきますので、安心していつもどおりの服用を続けましょう。


初診の時にご記入いただく問診票では、他科で受診中の治療や服用されているお薬についてお聞きする項目があります。必要に応じて医科の先生と連携をとって治療をすすめていくためにとても大切ですので、忘れずにご記入ください。


また、歯科治療の内容や現在の健康状態によっては、総合病院や大学病院の口腔外科など、全身管理の設備が整った病院歯科をご紹介する場合もございますので、ご了承ください。


入れ歯のお手入れと入れ歯を外したあとのお口のケアについて

ある調査で、入れ歯を入れている方の88%の入れ歯が不衛生な状態であるとの結果がでていました。

治療や健診の時に入れ歯の状態を見させていただくと、入れ歯に白く濁った歯石のような沈着物が付着している方がいらっしゃいます。

11.png

入れ歯を長く使っていただくために、そして残っている歯を長持ちさせるためには、入れ歯のお手入れはもちろん、入れ歯を外したあとの歯とお口のケアも大切です。

①入れ歯のお手入れについて

入れ歯専用ブラシと入れ歯洗浄剤の両方を併用した方が清掃効果が高いことがわかっています。

1.入れ歯のお手入れの基本入れ歯専用ブラシによる清掃です

お食事後、入れ歯を外し、流水下で食べかすなどの大まかな汚れを 洗い流してから入れ歯用ブラシで入れ歯を清掃してください。

○特に汚れやすい場所は念入りに清掃しましょう

・入れ歯の裏側のくぼんだ部分

・入れ歯の金具の周辺

・入り組んだ形の部分

入れ歯専用ブラシは、通常の歯ブラシより毛先の硬さが硬いのが特徴です。あまりゴシゴシと力を入れて入れ歯を磨くと、入れ歯を傷つけたり、その傷が原因で細菌などの汚れが付着しやすくなるので注意しましょう。

また、入れ歯を傷つける恐れがあるので、研磨剤入りの歯磨き粉は使用しないでください。歯磨き粉を使いたい場合は、入れ歯専用のものを使うようにしましょう。

2.入れ歯洗浄剤でしつこい汚れをしっかり洗浄

頑固な汚れや、入れ歯専用ブラシの届かない入れ歯の細部や内部に入り込んだ汚れは、入れ歯洗浄剤で洗浄します。少なくとも週1~2回使用すると効果的に使うことができます。

≪入れ歯洗浄剤の使用方法≫

<1>入れ歯洗浄剤を水またはぬるま湯に溶かす

入れ歯歯全体が浸せるようなコップまたは洗浄容器を用意してください。

入れ歯を傷める恐れがあるため、熱湯(60℃以上)は厳禁です。

<2> <1>の洗浄液に入れ歯を入れます(つける時間は入れ歯洗浄剤の使用方法に従ってください)

 

<3>入れ歯を取り出して流水下でブラッシングをします

浮き上がった汚れと入れ歯洗浄剤を入れ歯用ブラシで洗い流します

②入れ歯を外したらお口の中も清潔に

<歯の清掃ポイント>

入れ歯の金具がかかる歯

孤立した歯や、飛び飛びの歯の周囲

以上の箇所は汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病になりやすいので、ヘッドの小さな歯ブラシで丁寧に清掃してください

<粘膜の清掃ポイント>

1.粘膜はデリケートで傷つきやすいので、こすりすぎ、力のいれすぎは禁物です

・普段義歯で覆われている歯肉や粘膜

・舌の表面

は細菌等が繁殖しやすいので、軟らかい毛の歯ブラシや粘膜ケア用ブラシ等で、やさしくブラッシングしてください

2.入れ歯安定剤を使用している方は、特にお口の中に残っている入れ歯安定剤をきれいに取り除きましょう

3.舌苔がついている場合は、奥から手前に2~3回程度軽い力で清掃しましょう

入れ歯のお手入れやお口のケアでお困りのことがありましたら是非ご相談ください。

より快適に入れ歯をお使いいただくためにも、定期健診を受けることをお忘れないようにお願いいたします。


どうして歯磨きをしないと歯ぐきが赤く腫れるの?

 健康な状態の歯ぐきはピンク色をしていて引き締まっています。


歯と歯ぐきの間には「歯肉溝」とよばれる0.5~2mmの溝があります。


歯肉溝にプラークが溜まり、歯ぐきに炎症がおこると、歯ぐきの色が赤くなるだけでなく、歯との境目が丸くなり、厚みをもって腫れてきます。

この状態を歯肉炎といいます。


                       periodontosis_mechanism02.png

日頃歯ぐきの状態をチェックする習慣がなくても、歯磨きの時に歯ぐきから出血してきて歯ぐきの炎症に気づく方が多いと思います。歯肉炎は、多くの場合プラークが原因となりますが、体調が悪く免疫が下がって引き起こすこともありますし、ホルモンの変調によって起こるものや服用薬物の副作用によって起こるものもあります。

それでは、どうして歯磨きをしないと歯ぐきが赤く腫れるのでしょうか?

プラークが歯肉溝に溜まり、その状態を長期間放置すると、プラーク内の毒素によって歯ぐきの血管が広げられ、緩んだ血管に血液が流れ込み、充血が起こります。さらに、プラークの刺激によって血管が物質を通過させやすい性質に変化し、血管内の物質(血液成分)が血管の外に漏れ出て歯肉が腫れるからです。

歯肉炎になっても、きちんと歯磨きをしてプラークコントロールをすれば、元の健康な歯ぐきの状態に戻ります。


ただ、歯肉炎は自覚症状がないうちに進行していき、症状が進行すると最終的には歯を失うこともあります。


                            0734080005.png


歯磨きの時に歯ぐきからの出血を気にされている方はもちろん、しばらく歯科を受診されていない方も、歯ぐきの状態や歯磨きのチェックを是非この機会にお受けください。


フッ素でむし歯予防効果を高めよう!

「フッ素でむし歯予防を!」という言葉を聞かれたことがあると思います。


むし歯予防に使用するフッ素とは、フッ化ナトリウム(NaF)のことです。


便宜上、フッ素という言葉を使用していますが、正しくはフッ素単体ではなく化合物としての呼び方「フッ化物」と呼びます。


フッ素でむし歯予防効果を高めるポイントが2つあります。


早期からの使用


乳歯や歯の生え始めの時期は、むし歯になりやすい反面、フッ素を取り込みやすいので、乳歯が生え始める時期から低濃度のフッ素の応用を始めることをオススメいたします。低濃度のフッ素を早い時期から応用すると、成人後もむし歯になりにくいことが報告されています。


継続的な使用


お口の中では歯が溶け出す脱灰(だっかい)という作用と、溶けた歯が再び元の状態に戻っていく再石灰化(さいせっかいか)という作用が繰り返し起こっています。


脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰が再石灰化を上回るとむし歯になります。


フッ素には、脱灰と再石灰化のバランスを保つ働きがあります。


さらにフッ素は再石灰化を促進するため、フッ素を継続使用することによって、むし歯予防効果が高まります。時々行うだけではフッ素が効いていない時間が多くなるため、その効果は薄くなってしまいます。


むし歯予防に最も効果的なフッ素塗布の方法は、歯科医院で高濃度のフッ素塗布を3か月に一度行い、自宅で低濃度のフッ素塗布を行う方法です。


高濃度のフッ素を歯面に塗布すると、歯質にあるミネラル成分と反応してフッ化カルシウムを生成します(歯の表面に結晶を作ります)。フッ化カルシウムは、お口の中が酸性になると少しずつ溶解してフッ化物として作用します。


また、低濃度のフッ素を歯面に塗布すると、エナメル質結晶の結晶性を向上させて、むし歯になりにくい歯をつくります。高濃度のフッ素塗布によって歯に取り込まれたフッ素は徐々に減っていきます。そこで、自宅でも低濃度のフッ素を塗布することで歯に取り込まれているフッ素量を減らさないようにして、虫歯を予防していくのです。


自宅でのフッ素塗布の方法としては、歯磨きの後にフッ素ジェルを塗布する方法と、フッ素洗口があります。


     110502.jpg   フッ素ジェル


ジェルの味やぬめりが嫌いな方はフッ素洗口をお勧めしています。


       1103.jpg     フッ素洗口剤


また、販売されているほとんどの歯磨き粉の中にはフッ素が含まれていますので、毎日の歯磨きでフッ素を上手に取り入れましょう!


いなだ歯科では、ご家庭での口腔ケア用品を多数そろえておりますので、是非ご相談ください!


毎日の歯磨きで歯を白くしよう!

「ふと鏡をみたら、歯の表面に茶色の汚れがついている。歯磨きを頑張っているのに・・」


「この前の検診の時に、歯医者さんできれいにしてもらったのに・・」


そのようなお悩みはありませんか?


歯の着色は歯の表面に食べ物や飲み物の色素が付いたものです。実は歯の表面には多くの傷があり、その傷に色素が入りこんでしまうのです。


歯に着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、お茶、赤ワイン、カレーなど)や、タバコ(ヤニ)などを頻繁に摂取される方は、丁寧な歯磨きで日々の歯の汚れを落とし、さらに着色除去に効果がある、美白歯磨き粉を併用して使用して頂くことで、歯の着色汚れを予防することができます。


いなだ歯科でも、ホワイトニングをされた患者様やお口のメインテナンスを受けられた患者様が歯の着色予防のためによく購入されています。

いなだ歯科で販売しているオススメの美白歯磨き粉をご紹介いたします。

 ☆ブリリアントモア☆  美白歯磨き粉のシェア8割を占めている人気商品です!

1017.jpg

イオンの力で歯の表面から着色汚れを浮き上がらせ、ブラッシング+歯磨きの働きで着色汚れをすっきり落として、歯本来の白さを引き出します!また、高濃度のフッ素配合で虫歯予防にも効果的です。


磨きすぎると歯茎が傷ついたり、知覚過敏の原因となる可能性があるので、強く磨きすぎないように注意してください。


ご家庭での歯の着色予防のケアにいかがでしょうか?