歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

治療したところ大丈夫ですか?

詰めたところやかぶたところは虫歯にならないと思っていらっしゃいませんか?

・かぶせた歯の境目が黒くなってきた

・詰め物がカタカタしている

・かぶせ物の端が舌にさわる

こんなサインがあれば要注意です!

 

詰めたところやかぶせたところが虫歯にならないというのは誤解です。ブラッシングを怠ると古くなった詰め物やかぶせ物のまわりにできた小さな隙間から虫歯になってしまいます。この小さな隙間は歯と治療に使用した素材との性質の違いや歯自体の摩耗などによって生じます。むし歯が隠れて進行するので患者さんご自身ではなかなか発見しにくいのが特徴です。また、過去に神経を取ってかぶせた歯だと痛みがなく、かなりむし歯が進行して初めて気づくことが多いです。

 



むし歯治療をしたところは上手く磨けていない等の原因がある場所です。そのため、治療以前と同じ歯の磨き方や食習慣だと治療した詰め物やかぶせ物のまわりから虫歯になってしまいます。せっかく治療してもお口の中がむし歯になりやすい状態のままでは治療を繰り返すだけです。

同じ治療を受けてもお口の清掃状態が良好な方とそうでない方、また定期健診でメインテナンスを受けている方とそうでない方を比べると、治療の耐久性がまったく違うことが明らかになっています。治療した歯はより念入りなブラッシングが必要であり、定期健診が大切であるといえます。

「治療をしたからもう大丈夫」という油断は禁物です。
日頃のケアとあわせて自分では気づかない小さな変化を定期健診でチェックしてもらいましょう!


詰め物ができるまで

むし歯で詰め物の治療をした時、冷たく軟らかい粘土(ネンド)みたいな物を口の中にギュッと押しつけて、固まるまでしばらく待ったご経験はありませんか?これは「型をとる(印象をとる)」という操作です。その後、どのようにして詰め物ができるのか、詰め物を作る際の一般的な流れをご説明します。

①むし歯の部分を削って形を仕上げた後、型をとります。咬み合わせを見るために咬み合わせの型もとります。



<むし歯の部分を削ったところ>

このときに使うのが、粘土のような印象材です。ちなみに、この印象材の主成分は「アルギン酸」なんですが、このアルギン酸はかまぼこ作りで魚のすり身を固める際にも使われるそうです。知りませんでした!

より正確な印象をとるために、粘土のような印象材の前にむし歯の部分に最初に「カンテン」とよばれる少し温かい材料を流してから型をとります。



<むし歯部分の印象をとったところ> 紫色の部分が「カンテン」をつかったところです

②とった型に石膏を流しこんで固めます



③石膏が硬化したら印象から取り外します。お口の中が石膏の模型になりました

 



④詰め物の形を作ります。
患者様が選択された詰め物の種類によって製作方法がそれぞれあります。
食べ物をしっかりすりつぶすことが出来るような形状、食べ物が停滞しないような形など、いろいろ考慮して作られます。

⑤セメントなどの接着剤で削った部分に装着します



 

このように「つめもの・かぶせもの」などは、印象をもとに作った模型から製作されます。皆さんのお口にピッタリ合うものを作るには、正確な型どりが欠かせません。ところが、歯に食べかすが残っていたり、歯ぐきがはれてすぐに出血するようでは正確な型がとれません。治療に先立ち、歯磨きの指導をしたり、歯石を取ったりして、お口の中を清潔にするのはこのためです。

正確な型を採るためにもお口の健康管理がとても大事です。

日々のお手入れを大切にしましょう♪



 

 

 


最新!オススメの歯磨剤について

フッ素には皆様ご存じのとおり、むし歯の発生・進行を防ぐ作用があります。また、むし歯の一歩手前である「初期ムシ歯」を健康な状態に戻す再石灰化作用を促進できることがわかっています。

市販のチューブタイプの歯磨剤の約90%にフッ化物が配合されている程、フッ化物配合の歯磨剤は一般的なものとなりました。

これまで日本で市販されている歯磨剤は薬事法により、フッ化物濃度1000ppm以下と定められていましたが、2017年3月に上限が1,500ppmまで引き上げられました。(「予防歯科」先進国のスウェーデンを始めとする諸外国では、上限濃度は1500ppmです。)

ちなみに、歯磨き粉のフッ化物濃度が1,000ppmから1,500ppmに上がると、6%ムシ歯予防効果が高くなると言われています。

高濃度フッ化物配合の歯磨剤の対象年齢は基本的に15歳以上です。フッ化物の過剰摂取を防ぐため、6歳未満の小さな子どもに使用するフッ化物配合歯磨剤の濃度は500ppm以下が推奨されています。

特におすすめしたいのが、唾液の量が少ない方やかぶせ物、詰め物が多い方、歯ぐきが下がって歯根が露出している方(根の部分はむし歯になりやすい)など、むし歯リスクの高い方、知覚過敏が気になる方です。

使用量の目安は2㎝程度、歯ブラシのブラシ部分にのるくらいたっぷりつけるのが正しい使用量です。



 

フッ素は歯磨きをしたあとも歯や粘膜などに残り、少しずつ唾液と混ざり合って口の中で効果を発揮します。
フッ素を口の中に長く残すことが大切で、何度もすすいでしまうとむし歯予防効果が落ちてしまいます。歯磨き後は少量の水でブクブクと歯と歯の間に水が行きわたるようにうがいを1回だけしていただくとフッ素が残り予防効果が高まります。

いなだ歯科では高濃度フッ化物配合歯磨剤「チェックアップスタンダード」を販売しています。



これまでのフッ素濃度950ppmから1450ppmへと変更されてむし歯予防効果がさらにアップ!
泡立ちが少なく香味もさわやかなので1回のすすぎでOKです。



 

是非日頃のケアに取り入れてください


歯の名前と役割について

大人の歯(永久歯といいます)は上下あわせて「28本(親知らずを加えると32本)」あります。

歯にはそれぞれ名前がついていて、生えてくる場所によって名前が異なります。大きく分けると前歯は「切歯(せっし)」、奥歯は「臼歯(きゅうし)」、糸切り歯は「犬歯(けんし)」と呼ばれ、それぞれ異なった形をしています。診療中、私達スタッフは、歯の名前ではなく、1番、2番、3番・・・・・と番号で呼んでいます。

 



1.切歯
歯列の中央にある前歯のことをいいます。上下左右でそれぞれ2本ずつ、計8本あります。正中にある2対の前歯は中切歯(ちゅうせっし)、その隣の前歯を側切歯(そくせっし)と呼びます。食べ物を噛み切ったり、ちぎったりする役割があります。また、切歯は顔の印象に大きな影響を与えるだけでなく、発音においても重要な役割を担っています。

2犬歯
前歯と奥歯の中間にある、手前から3番目の歯を犬歯と呼びます。糸きり歯とよく呼ばれている歯です。上下左右それぞれ1本ずつ、計4本あります。犬歯は食べ物にかぶりついて切り裂く役割があります。犬歯はほかの歯よりも根が長く、強度があるため、噛み合わせたときに前歯や奥歯に負荷がかかりすぎるのを防ぐ役割も担っています。

3.臼歯
臼歯とは奥歯のことをいいます。臼歯は食べ物を噛み砕いたり、すりつぶしたりする役割を担っています。臼歯には小臼歯と大臼歯があり、小臼歯は上下左右それぞれ2本ずつの計8本、大臼歯は上下左右それぞれ3本ずつの計12本あります。歯列の一番奥にある3番目の大臼歯(第三大臼歯)は、いわゆる「親知らず」です。親知らずは生えてこない人もいます。
大臼歯は、第一大臼歯・第二大臼歯・第三大臼歯とあり、とくに第一大臼歯は噛み合わせの安定のために重要な歯といわれています。「6歳臼歯」とも呼ばれるように、6歳頃に一番早くに生えてくる永久歯であり、虫歯になりやすい歯でもあるため、注意して日々のケアを行うことが大切です。

歯は、たった1本失われても、正常な働きができません。例えば、大臼歯(奥歯)が1本なくなっただけで、ものをかみくだく能率は約40%も低下するといわれています。また、上の前歯が抜けるとサ行、奥歯が抜けるとハ行、ラ行が発音しづらくなって、言葉が不明瞭になったり、顔の輪郭が変わって、表情が老けて見えたりします。

自分の歯で、一生おいしく食べる。
大切な歯を守るためには日々のケアが重要です。
日々のケアでお困りの事があれば、是非ご相談ください。


歯周病の検査はどんなことをするの?

歯周病は、歯のまわりにある組織(歯周組織)が破壊されてしまう病気です。

歯周病は自然治癒することがありません。歯が自然に抜けてしまう場合もあります。サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも表現されるようにひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。そのため、歯周病を早期に見つけるためには、検査を受ける必要があります。

歯周病の検査は、プローブという器具を使って歯と歯ぐきの間の溝の深さを調べるプロービング検査、歯を支える骨の状態を調べるレントゲン検査、歯周病の原因となる歯の周囲の汚れ(プラーク)の付着状況を調べる検査などからなります。

☆プロービング検査☆
歯と歯ぐきの間には歯肉溝という溝があり、この距離を測定することをプロービング検査と呼びます。測定には目盛りのついたプローブを歯と歯ぐきのすき間にそっと差し込みます。健康な状態では1~2mm程度なのですが、歯周病になると、5ミリ、10ミリと深くプローブが入るようになり、歯周ポケットと呼ばれます。





☆レントゲン検査☆



歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶けてきます。歯槽骨の状態を調べるのに最も効果的な検査がレントゲン検査です。

☆プラークの付着状況を調べる検査☆
歯周病は、歯と歯ぐきの境目についたプラーク(歯垢)の中にいる細菌によって引き起こされる感染症です。そのため、歯磨きが不十分などの理由で細菌の除去が不十分であると、歯周病が進行してしまいます。

☆歯ぐきからの出血の程度を調べる検査☆
歯ブラシをした時に出血しなくても、歯周ポケット内で炎症がある場合は、検査時に出血します。この出血を放置しておくと、歯周病が進行しやすくなっていきます。

☆歯の揺れを調べる検査(動揺度検査)☆
健康な歯でも力が加わるとわずかに動きますが、歯周病が進行し、歯を支えている顎の骨が溶けてくると、歯がグラグラと動揺するようになってきます。
歯のグラつきが大きいほど、歯周病が進行しているということになります。

歯磨きをはじめとするセルフケアは毎日必要であり、継続しなければなりません。また、プロフェッショナルケアを定期的、継続的に行っていくことが、歯周病の進行やむし歯の発生を予防できることが明らかにされています。つまり、お口の状態の変化に応じたプロフェッショナルケアを受けるとともに、セルフケアの評価を受ける必要があります。

いなだ歯科では、治療と予防を含めた管理、指導を総合的に行っています。むし歯の予防はもちろん、健康な歯ぐきの状態を維持できるよう、メンテナンスにも熱心に取り組んでおります。

いなだ歯科でお口の健康作りを一緒に行っていきましょう!