電話する

ネット予約

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆1日研修報告☆

6月10日は1日休診にさせて頂き、吹田市にある「きじま歯科医院」へ医院見学へ行かせていただきました。

院長が勤務医時代にお世話になっていた医院で、退職後も合同研修等で色々とお世話になっている医院です。

CIMG4074.jpg

ウェルカムボードを用意してくださっていました♪

朝礼から参加させていただき、歯科医師、歯科衛生士、受付、歯科助手という各ポジションの業務の様子を見学させていただきました。

CIMG4075.jpg   CIMG4082.jpg

~私達の学び~

・受付の方が、ひっきりなしに来院される患者様に対して落ちついてかつ効率的に仕事をされていて素晴らしいと思いました

・朝礼で当日の予約内容を詳細にスタッフ全員で共有されていました。そして、それがより良い対応につながっていると思いました

・診療室では、ほとんどの器具が棚に収納されているので、患者様に不安感を与えないと思いました

・受付の方の対応や言葉使いがすごくきれいで丁寧でした

CIMG4083.jpg

CIMG4089.jpg

また、今年のいなだ歯科の目標でもある「カウンセリング」の様子を患者様の許可のもと,実際に見学させていただきました。

CIMG4095.jpg

~私達の学び~

・かぶせ物の説明をされる際、実際の模型を見て触ってお話をされているのはとてもいいと思いました

・患者様にあわせてお話をしている様子がとても印象に残りました

・患者様がわかりやすいように絵をかいて説明したり、医院のコンセプトをカウンセリングの際に伝えていたところも勉強になりました

見学後は、スタッフの方々と昼食をとりながら質問や意見交換ができる時間も作っていただけ、とても貴重な機会となりました。

CIMG4103.jpg

そして午後からは当院でもお世話になっている技工所「プラスラボ」さんの見学にいきました。

皆さん歯科技工士ってご存知ですか? 歯科には無くてはならない存在です。お口に中に入る、かぶせ物や詰め物、入れ歯を作るお仕事です。

20150611224303831.jpg

DSC_1155.jpg

1つ1つ手作業で丁寧に作られており、普段は届けてくださる完成品しか見たことがなかったので、こんなに手間ひまをかけて作っていただいていることに感動しました!仕事中にも関わらず、手を止めいただき色々説明して下さり、とても勉強になりました。

今回の見学での学びをいなだ歯科で取り入れていきたいと思います。


☆接遇研修報告☆

今回の研修では、接遇の基本を振り返りました。

皆様は、接客と接遇の違いと言われて、どう思われますか?

接客とは・・・

仕事や職種のことであり、利益が発生するもの。

人と接する時には必ず発生する、どの業界にあるもの。

接遇とは・・・

仕事や職種ではなく、利益の有無もない。

心が伴い、サービスを超える感動があるもの。

また、礼儀に関しても学びました。

:心、思いやり

:形、形式

この心と体(行動)が伴って初めて礼儀であることを知りました。



接遇は「心」とも言われますが、患者様の気持ちに寄り添い、丁寧な応対ができるよう、私達が気付けないでいる部分を先生にご指摘いただきながら、今後も学んでいきます。

歯科助手  森口


☆院内研修報告☆

今回の研修では「2025年問題」、「カウンセリング」について学びました。



まず、2025年問題に関してです。

皆様は2025年問題をご存じですか?

2025年問題とは、団塊の世代が2025年頃までに後記高齢者(75歳以上)に達する事により、介護・医療費等社会保障費の急増が懸念される問題です。当院ではどういう取り組みができるかをみんなで考えました。

当院では、すでにバリアフリー対応をしていますが、手すりの数を増やすことなどの意見がでて、将来的な目標を立てました。

続いて、カウンセリングに関してです。

かぶせ物を患者様が選択される際は、以下の「3つの視点」

健康面:むし歯の再発リスク

耐久性:長持ちするかどうか

見た目:自然な見た目か、変色しないか

が大切で、この視点で考え、どう選択するかで将来のお口の状態が大きく左右されることを学びました。

現在、患者様にお渡ししているかぶせ物リストにもこの3つの視点での特徴を記載していますので、是非ご覧ください!

歯科衛生士   山本


☆院外研修報告☆

今回の研修では、マーケティングについて学びました。

マーケティングとは、「売るのではなく、売れる仕組み、買いたくなる仕組みを考えること」です。

歯医者は怖いところ・・・

歯医者はできれば行きたくないところ・・・

残念ながら、歯医者にそのようなイメージを持っておられる方は多いのではないでしょうか?

いなだ歯科に患者様が安心してご来院いただけるような取り組みをスタッフみんなで考えました。

具体的には、患者様がより良い治療を選択していただけるよう、患者様への情報提供をより詳しく、そしてわかりやすくして、様々なツールを作成していくことを決めました。また、今よりもスムーズな治療を行えるよう、スタッフの役割分担を考えていくことを話しあいました。

最後に、今回の研修の課題図書をご紹介いたします!

 「子供のグズグズがなくなる本」

    51H6UcclPiL__SY344_BO1,204,203,200_.jpg

自分に自信を持ち、壁にぶつかっても、突破できる子供に育てる、ちょっとしたコツを勉強しました。自分自身にも応用できるヒントがありました!

ご興味のある方は是非お読みください♪

歯科衛生士  山本


☆院外研修報告☆

今回の研修では、年間目標にかかげた「テーマ」や「スローガン」の進行状況の確認や、患者様にご協力いただいたアンケートをもとに、患者様の治療に関する満足度を調査しました。

年間目標などは意識しないと忘れてしまいがちなので、進行状況を確認することでまた意識が高まりました。

アンケートでは、日頃あまりお聞きすることのない患者様のお声から、治療に満足してくださったことを知ることができてとてもうれしかったです。

これからも患者様が「いなだ歯科で治療して良かった」と思っていただけるような医院作りのために、スタッフ一同取り組んで参りますので、引き続きアンケートのご協力をよろしくお願いいたします。

歯科助手  上田