☆新人育成塾に参加しました☆
最後の新人育成塾に参加させていただきました。
今回は「社会人として必要なマナーとあり方」「時間管理と目標設定」について習いました。
どちらも社会人として必要不可欠な内容で、考え方や言葉遣い、態度などや私生活でも活用できそうなお話が聞けて、とても為になりました。
最後には院長からのお手紙と修了証も頂けました。
今後の診療に活かしていきたいと思います。
歯科助手 寺前里美
最後の新人育成塾に参加させていただきました。
今回は「社会人として必要なマナーとあり方」「時間管理と目標設定」について習いました。
どちらも社会人として必要不可欠な内容で、考え方や言葉遣い、態度などや私生活でも活用できそうなお話が聞けて、とても為になりました。
最後には院長からのお手紙と修了証も頂けました。
今後の診療に活かしていきたいと思います。
歯科助手 寺前里美
今回の研修は
「スタッフにとっての理想のチームとはなにか」
「患者様にとって理想の医院とはなにか」
ということをみんなで考えて意見を出し合いました。そして、それとは反対に
「問題があるチームとは何か」
「問題がある医院とは何か」
ということもみんなで考えました。
そしてこれらの意見を踏まえ、理想のチーム、理想の医院にするための改善点を具体的にディスカッションしました。
ディスカッションでは
「相手の事を考える」
「次に使う人の事を考えて行動する」
「報・連・相をしっかりと」
「整理・整頓・清潔をもっと」「もっと説明を丁寧に」「時間管理」
など、様々な意見が出され、具体的に決定した実践するべきこと以外にもたくさんの課題がみつかり、非常に有意義な時間となりました。
歯科医師 島谷佳孝
今回の研修では、外部講師である五島さんに来ていただきました。
価値を情報として伝える術のレクチャーや、スタッフ全員と1対1で面談していただきました。
面談がどれほど大切なものか、来年に向けてのスキルアップの目標などを改めて確認できました。
たくさんの歯科医院からいなだ歯科を選んで頂けるよう、患者様のサポーターとなって一緒に考え、より良い治療を受けて頂けるよう、今後も知識をつけていきたいと思います!
より良い歯科医院になるよう、スタッフ全員で努めて参りますのでよろしくお願いいたします。
歯科助手 上田舞子
10月19日は1日休診にさせていただき、院内研修を行いました。
午前中はまず、スタッフがそれぞれ担当しているプロジェクトの発表を行い、みんなが日頃気になっていることを話し合いました。
定期的にミーティングを行っていますが、なかなかまとまった時間がとれないため、研修の時にスタッフと意見交換ができるのはとても貴重な時間です。今回も色々な意見交換ができました。
次に、いなだ歯科では、各職種別と医院全体のマニュアルを作成しているのですが、内容を更新するため、現在使用中のマニュアルの内容をチェックしました。
午後からは、芦屋市でご開業されているのひだまり歯科の院長先生と奥様に来ていただき、受付スタッフは奥様から受付業務に関して研修を受けました。院長先生とは、ガムピーリング(黒ずんでしまった歯ぐきの黒ずみを、薬剤を使って本来のピンク色の歯ぐきに再生させる治療)の研修をご一緒させていただきました。
その他にも、仮歯(最終的なかぶせものが入るまで入れておく仮の歯)の修理方法について私からスタッフに説明を行いました。
今回も研修を通じて色々な意見交換ができましたし、新たな学びもありました。
この学びを日々の診療にいかしていきたいと思います。
院長 稲田展久
今回の研修では、新人の衛生士さんが入ってきたこともあり、電話の対応の仕方を再度確認していただきました。
電話は顔の見えないやりとりになるので、伝え方はより一層丁寧にする必要があり、あいさつや話し方(声のボリューム、トーン、スピード)をほんの少し意識するだけで印象が変わります。
マニュアルの電話対応の仕方を再確認すると、自分自身のダメな部分が見えてきて改善しないといけないなと思いました。
再確認した内容を体に覚え込ませるために、2人チームになり電話対応のロールプレイングをしました。
学んだことをしっかりと意識して患者様にわかりやすく気持ちの良い対応をしていきたいと思います。
歯科助手 谷本 里佳