電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆院外研修報告☆

今回の研修では、使命を実現するためにはどうすれば良いか、どうすればより良くなるかを学び、他院の方やいなだ歯科全員で意見交換を行いました。

IMG_59551.jpg

IMG_59561.jpg

その中で、フロスの通し方がわからないと言う声を聞いたと聞き、患者様にも試していただいた方が良いと考えましたので、私個人としては今後それを取り入れようと思います。

いなだ歯科としては、大きく分けて2つ取り入れたいと考えており、1つめは診療台の左手に補綴物(かぶせ物)のすべての種類を書いたものを置こうと考え、また補綴物を入れる際には、どの補綴物にどのような長所、短所があるかを説明する「補綴カウンセリング」をしていこうと考えております。

補綴物は写真ではわかりづらいと思いますので、実物も見ていただけるように取り入れたいと思っております。

2つ目は、紹介してくださった方への歯ブラシ等のプレゼントをしたいと思っおります。2つ目はまだ詳しいことが決まってはいないので、内容をつめてからまた行動に移したいと思っております。

歯科衛生士  茂野祐里奈


☆院内研修報告☆

6月21日は、午後の診療を休診させて頂き、医院内でプロジェクト発表がありました。

image10628.jpeg

1人1人医院を良くする為、調べてきた内容や今後進めていきたい事などを発表する時間を設けさせて頂きました。毎回みんなの発表で気づかされる事だったり、勉強になる事が多いので貴重な時間です。

残りの時間でマニュアルの改訂も行いました。

image20628.jpeg

いなだ歯科にはたくさんのマニュアルがあります。私は衛生士なのでDHマニュアルを衛生士の仲間で、新しく変わった所はないか、写真が古くないかなど細かくチェックし、新しく入ってきた新人さんがわかりやすい内容にする事ができました。

午後の休診があることでご迷惑をおかけしますが、医院の成長にとって良い時間となりました。

歯科衛生士 寺田美菜子


☆院内研修報告☆

今日の研修では、患者様からの信頼について学びました。

まず、スタッフそれぞれが患者様から信頼されているであろう行動や言葉をあげてみました。この行動をすることにより、改めて患者様の多くがどのような内容で信頼されているかがわかり、またどの部分がまだまだなのかが明確になり、更にどうやっていけばよいか成長することができます。

IMG_03421.jpg

後半では、ある医院での患者様へのカウンセリングの様子を見せて頂きました。

そして良いポイントとして、まずわかりやすいように口腔内写真をパソコン上の画面に出し、マウスを使ってマークしながら、今その方のお口の中の状態がどのようなものなのかを説明し、また用紙を使った説明の際は、指を使ってさしたり、また5本指の先をそろえて示すことで、今、どの文章を読んでいるのかを目で追いやすいよう行う。また、常々目を見ながらお話をすることにより、患者様から気軽にご質問等あれば、聞いて頂けやすい環境になるのだなと改めて思いましたので、今後スタッフ全員で改めてしっかり取り込んでいこうと思います。

歯科助手  北山まい


☆接遇研修報告☆

今回の接遇は自身の役割は果たせているのか?今のいなだ歯科はどういった状態なのかという事を考える講義でした。


どういった内容をさせて頂いたのかというとまず初めにチームを決めてミニゲームをさせていただきました。どんなゲームかと言いますと、パスタ・テープ・紐・マシュマロを使って自立式のタワーを作るというものでした。


またタワーを作るにあたって条件もあります。


1つ目が自立式であること


2つ目が高さを計測するまで自立していないといけない


3つ目マシュマロをタワーの頂上にもってくる


です!


各チーム知恵を出し合ってできる限り高いタワーを作るように頑張りましたが、なかなか自立式になると難しく少し他のチームがどのように作っているか横目で見ながら頑張りました(笑)


image4.jpeg


又、制限時間もあるためチーム内で役割を決め要領よく行わないといけません。1度目の優勝チームは私たちのチームでしたが、2度目の際には院長のチームに敗北してしまいました><


image2.jpeg


image3.jpeg


ゲーム終了後自分が各チームでどういった役割だったかを見直しました。また、その役割はそれでよかったのか、正しかったのかも考えました。その後、医院では自分がどういった役割をしているのか考えお互いに発表しあいました。医院での自分の役割を見直すことにより医院が上手く回っているか、また今後どう動いていくべきかも話し合い、よりいなだ歯科を良くしていくために意見交換しました。


パスタのゲームで1つのモノ(タワー)を作るには、各自の役割を把握し、意見を出し合い知識を共有するとうまくいくのと同じで、医院の診療も、意識を出し合ったり知識を共有し各自の役割をしっかり行うことが大事なんだという事を学びました。


今回学んだことを意識してよりいなだ歯科を良くしていきたいと思います。


歯科衛生士  津田彩香


☆合同研修報告☆

今日は、きじま歯科さん、田中歯科さん、あゆみ歯科さんと4つの医院での合同勉強会に参加させていただきました。

IMG_5835.JPG

まずはじめに、各医院の院長先生のプレゼンテーションを聞きました。その医院の方向性や、やり方、院長先生の考えなどを話していただき、スタッフ全員がその方向に向かって行けるように、あらためて確認することができました。

お昼休みは他の医院の方達とグループを作り、お話ししながら楽しむことができました。その際も、他の医院で取り入れている事や知識などあまり聞くことのできない貴重なお話を聞くことができました。私達の医院でも取り入れていけるものはどんどん吸収していきたいと思いました。

午後からは去年の勉強会でお世話になった谷益美先生の講習を受けました。コミュニケーションについて学んだり、他の医院の人たちとチームを作り、これから自分たちが行っていくこと、目標、改善していくこと等を考え、プレゼンしたりしました。このようなあまり話をしたことのない人達とチームを作り考えて力をあわせてプレゼンをすることで、団結力やコミュニケーションをとる練習にもなりました。

IMG_5837.JPG

次に各医院に分かれて、いなだ歯科はいなだ歯科の目標、そのためにやる事や院長先生へのお願い事を考えプレゼンしました。あまり院長先生にお願い事を言える機会もないので、これも良い経験になったと思います。

IMG_5836.JPG

今回学んだコミュニケーションの取り方や、他の医院のやり方や行っている事を吸収してよりよい医院にできたらと思いました。

歯科衛生士   橋本理紗