歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

かぶせ物治療した歯をよい状態で長く維持するために大切なこと

かぶせ物治療した歯をよい状態で長く維持するためには、日頃のお口のケアはもちろん、どのようかぶせ物を入れたかいうことも重要になってきますが、その歯がどのぐらいむし歯が進行していてむし歯部分を除去した後、歯ぐきの上にどれだけ健全な部分が残っているかが実は重要なポイントです。

歯の根っこの方までむし歯が進行していてむし歯部分をとると歯ぐきの奥深くの根っこだけになってしまうことがあります。こういう状態でかぶせ物を入れると、しっかりとした土台がたてられなかったり、適合の良いかぶせ物を入れることができないため、歯に力がかかりやすくなり、根っこが割れてしまったり、かぶせ物が外れやすかったり、かぶせ物のまわりの歯ぐきに炎症が起こりやすくなったりします。



そのため、このような状態の歯は多くの場合「抜歯」となります。

長持ちするかぶせ物を作るには、かぶせ物が歯ぐきの上の健康な歯の部分をしっかり抱え込むことが大切で、最低高さ1.5mm、幅1mmが必要だと考えられています。かぶせ物を入れたとき、かぶせ物と自分の歯の接触する部分が大きいほど、歯へのダメージが少なくなります。

歯の長さが十分にあり、歯ぐきの下に健康な部分が十分に残っていて歯を支える歯槽骨がしっかりしている場合には「エクストルージョン(歯根挺出術・矯正的挺出術)」や「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」を行うことで抜歯せずに治療できることがあります。

「クラウンレングスニング」は、歯ぐきや骨を少し下げて、歯ぐきの下にある健康な部分を歯ぐきの上に露出させます。歯ぐきを下げた後は、数ヶ月かけて徐々に歯ぐきの位置が落ち着いてきます。十分な期間 歯ぐきの治りを待ってかぶせる処置を行います。

「エクストルージョン」は、埋もれた歯の根っこを歯ぐきの上まで引っ張り出す方法です。歯の根っこに金属のフックを取り付けて部分矯正用のゴムの力でゆっくり引き上げます。挺出された歯根の頭を使ってかぶせ物を入れるので、歯根が短くなる分、他の歯より噛む力のコントロールに注意が必要となります。

歯周病がかなり進行している場合や根っこが割れている場合などは残念ながら抜歯となるのでしっかりとした診査、診断が大切です。

かぶせ物に隠れていて見えない土台の歯。気づかないうちにむし歯が進行して治療が手遅れになってしまうことがしばしばあります。早期発見するためにもお口にかぶせ物がある方は日頃のお口のケアに加えて定期的に歯科のメインテナンスに通ってレントゲン検査などによる歯の状態チェックや歯磨き指導、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう!


お口の健康のために生活習慣を見直しましょう!

虫歯や歯周病のかかりやすさというのは、歯の形や唾液の質など遺伝的な要素に左右される部分もありますが、多くの場合、むしろ食生活や生活習慣が大きく影響しています

つまり、虫歯や歯周病は、生活習慣を改善することにより、予防が可能な病気なのです。

このような習慣はありませんか?

■歯磨きをしないで寝てしまう

■仕事や家事をしながら飴やお菓子をつまんだり、砂糖入りのコーヒーや紅茶・ジュースなどを飲んでいる

■タバコを吸う

■歯磨きは歯ブラシだけ

■口呼吸をしている

■歯ぎしりをしていると言われたり何かに夢中になると歯を食いしばっている

■歯が痛い時だけ歯医者に行く

お口の健康のためにも、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

就寝前には必ず歯を磨きましょう

食後すぐの歯磨きがおすすめなのは、もちろんですが、特に大切にしたいのは夜、寝る前の歯磨きです。それには理由があります。

眠っている時は唾液の分泌量が大きく減少するので、お口が乾燥した環境になって、むし歯菌や歯周病菌が活発化しやすいのです。しっかり歯磨きをして、お口の中の細菌を減らすようにしましょう。

だらだら食べたり飲んだりするのはやめましょう

飲食の回数が多い方は、お口の中の細菌に常にエサを与え続けている状態ですので当然虫歯や歯周病のリスクが高まります。特にだらだらと食べ続けるのは良くありません。歯の健康のためには、お口の中に飲食物が入るのを最低2時間はしっかりと空けることが大切です。間隔を空けることで、唾液のもつ「お口の中の細菌の増殖を抑える効果」や「酸で溶け出した歯のミネラルを修復する再石灰化」などの作用も期待することができます。



禁煙にチャレンジしましょう

タバコは歯周病の危険因子です。タバコを吸うと歯周病のリスクが5.4倍高まることが調査の結果わかっています。また、歯周病治療を行っても治りが悪いです。禁煙の効果は非常に迅速です。過去に重度の喫煙歴がある方でも禁煙をすると確実に歯周病のリスクが低下し、治療効果も上がります。



「歯間ケア」が虫歯や歯周病予防のポイント

歯磨きは、ただ磨けば良い、というものでもありません。歯と歯の間の清掃は、歯ブラシだけでは不十分ですので、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどの歯間ケアグッズを1日に1回は通すことをおすすめいたします。



口呼吸をしない

鼻でなく口で呼吸をすると、口が乾いて細菌が繁殖しやすくなります。マスクをしているとつい口を開けて呼吸しがちですが意識して鼻呼吸するようにしてください

歯ぎしり対策をする

睡眠中の歯ぎしりは、非常に強い力で歯をこすり合わせています。実験では自分の体重の10〜15倍もの力で噛みしめているそうです。そのため歯が欠けたり、割れたりすることがあります。歯茎にも強い力が加わるため、歯周病を悪化させる原因にもなります。また、歯の食いしばりは顎関節症の原因の1つと考えられています。睡眠中の歯ぎしりから歯を守るマウスピースを作る、歯の食いしばりに関しては歯の噛みしめに気付いたら、意識的に軽く口を開けるなどして、あごの緊張をゆるめるようにしましょう。



歯科医院で定期的なケアを受ける

むし歯や歯周病は痛みなく進行することがあります。何かあった時だけ歯科を受診することが習慣になっている場合、かえって治療が複雑になったり治療期間が長くなります。歯医者に定期的に通い、積極的に虫歯や歯周病を予防していくことで、健康な状態を維持していくことができます。

皆様もよく耳にする「8020運動」は日本歯科医師会が中心となって進めてきた「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があればほとんどの食べ物を美味しく食べることができると考えられています。平成28年の調査によると、80歳以上の2人に1人が20本以上の歯をキープできていたそうです。

これからは人生100年時代と言われています。

食べることは生きること。食事を楽しむことで毎日の暮らしが豊かになります。

お口の健康は、全身の健康の源でもあります。

毎日のセルフケアがとても大事ですが、日頃から歯科の定期健診を受けて、歯とお口の健康作りに積極的に取り組んでいきましょう!


トリートメントコーディネーター(TC)について

トリートメントコーディネーターという言葉をお聞きになったことはありますか?

トリートメントコーディネーター(Treatment Coordinator) は略してTCと呼ばれています。

歯科医院では、なぜ治療をするのか、どのように治療するのか、また、どうして「予防」が必要なのかということを患者さんに「説明」する機会が多くあります。ただ、疑問に思ったことを聞きにくかったり、もう少し詳しく聞きたいなぁと思われたことはありませんか?

そのような不安を解消するため、患者さんが心の奥で思っている本音をお聞きし、医院と患者さんとのパイプ役となるのがトリートメントコーデイネーター(TC)です。

いなだ歯科では初診時に初診カウンセリングとして患者さんとTCがじっくりお話をする時間を設けています。患者さんのお口のお悩みについて詳しくお伺いします。気になっていることや不安なこと、疑問に思っていることを何でもお話しください。

初診時にお口全体の検査も行います。

今症状のあるところだけ治療してもらえればいいと思われる方がいらっしゃるかもしれません。

例えば、かぶせ物が取れたとします。取れたかぶせ物をつけなおすだけでいいと思われるかもしれません。

では、なぜ取れたのでしょうか?

・かぶせ物の接着力が弱くなったから?

・かぶせ物の下でむし歯になっているから?

・噛み合わせの影響も有る?

など、お口の中で起こったことの背景には何か問題が潜んでいることがあります。

一生涯、ご自身の歯で美味しくお食事をしていただくためには、まずご自身のお口の状態をよく知っておいていただくことが大事です。そのためにお口全体の検査を行います。

   

また初診カウンセリングでは「これからどうなりたいのか?」、「どうしたいのか?」など患者さんにとっての理想のお口の状態はどういう状態かをお尋ねします。

ご自身でこうありたいという思う理想のお口の状態。なんとなくのイメージはあっても具体的に考える機会はないのではないのでしょうか?言葉でぱっと言い表せなくても、TCが色々お尋ねしていくなかで患者さんの「心の中にある本当のニーズ」を引き出していきます。

検査をした次回のご来院時には、セカンドカウンセリングとして初診時の診査資料やレントゲンなどをもとに、むし歯の状態や歯周病の進行状況など現在のお口の状態をお伝えさせていただきます。そしてご自身の理想の状態に向かうにはどうすればいいのか患者さんの立場にたった視点で、一緒に考えベストな治療方法を見つけていきたいと思います。そこからは、患者さんの選択になります。現状を知り、選択する。そのお手伝いをTCがさせていただきます。

この他にも、かぶせ物や詰め物に関するカウンセリングや治療終了時のカウンセリングなど時期をみてカウンセリング行っています。また、もっとお話をしたいとのご希望がございましたらぜひお声がけ下さい。納得いただけるまで何度でもカウンセリングさせていただきます。

いなだ歯科は、患者さんと共に歩む歯科医院でありたいと願っています。一生涯、ご自身の歯で美味しくお食事をしていただくために安心してご来院いただけるよう、スタッフ一同サポートさせていただきます。そのために常に変化し続ける医院です。

トリートメントコーディネーター(TC)はより身近に皆様のサポートをさせていただく存在です。ご不安に思っていること、なかなか聞けなかったことなどお気軽にご相談ください。



 

 


顎関節症について

顎関節症と聞いて、どんな症状を思い浮かべられますか?

「大きく口を開けられない」

「口の開け閉めで耳の前で音がしたり顎が痛む」

「硬い物を食べると顎が痛くなる」

実は一生の間で日本人の2人に1人は顎関節症の症状を経験すると言われています。



顎関節は、耳の穴の前方にあって、下顎頭という骨のでっぱりと、下顎窩という骨のへこみ、そして関節円板からできています。私達の下あごの骨と上あごの骨は離れていて顎関節の周りの筋肉や関節円板、靭帯などによって下あごの動きが上手にコントロールされています。

関節円板は、帽子のように下顎頭にぶらさがっていて、顎が動くときに、骨と骨がこすれないように、クッションの役割をしています。関節円板のおかげで、顎関節はなめらかに動くことができます。そしてこの運動が円滑に行われないと、口を開け閉めする際に顎関節やそれをコントロールする筋肉などに様々な症状が出ることになります。

顎関節症は4つのタイプに分類されます。

①顎関節には問題がないけれども顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けようとすると頬やこめかみの筋肉が痛む

②顎関節を取り巻く組織に無理な力がかかって傷んでしまい顎関節が痛む

③関節円板の異常により「カクンカクン」という音が出たり大きな口が開けられなくなる

④関節を作っている骨が病的に変形している

顎関節症を引き起こす原因には顎関節や顎を動かす筋肉の構造的弱さやかみあわせの悪さ、精神的ストレスなど様々なものがあり、一つ一つは大きなリスクとは言えなくても、いくつもの因子が積み重なって負担が大きくなり、その人の持っている耐久力を超えると顎関節症の症状を生じさせるという考え方が現在世界的に認められている考え方です。

顎関節症を引き起こす重要な因子として最近注目されているのが「歯列接触癖」です。



何もしていないとき上下の歯は接触していないということをご存じですか?

本来上下の歯は会話、食べ物の咀嚼、食べ物の嚥下という動作をする時に瞬間的に触れ合うだけです。接触時間を合計しても1日でわずかに20分以下です。

たとえ強くかんでいなくても上下の歯を軽く接触させただけで口を閉じる筋肉は働いています。接触が長時間になれば筋肉は疲労してきます。また口を閉じる筋肉が働くと、顎関節は押さえられることになるため、歯の接触が長時間におよぶと関節への血の巡りが悪くなり、ちょうど、正座していて足がしびれた時と同じように、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。

この癖があると顎関節や筋肉に持続的な負担をかけることから、顎関節症を引き起こしやすくなることが分かってきました。しかもこの癖を治すと、大部分の患者さんの症状が改善することも明らかになりました。

「歯を接触させる癖が顎関節症の原因になっている」と認識し、「歯を離してリラックス」などの貼り紙を日常的に必ず視線に入る場所に貼るのがこの癖を直すのに効果的です。

顎関節症の治療としては、マウスピースによる治療や開口訓練、マッサージや湿布、習癖を修正する行動療法などが行われます。



頬杖をついたり片側だけで食べたりうつぶせ寝をするなど無意識に行っている日常生活の習慣でも顎関節症になるリスクがあり、生活習慣を改善するなどの家庭でのセルフケアも重要です。

気になる症状がある方はご相談ください。

 

 

 

 

 


代用甘味料ならむし歯にならないの?

「代用甘味料」と聞いて何を思い浮かべられますか?

「代用甘味料」とは、砂糖の代わりに使う甘み物質の総称です。糖尿病でも安心して食べられる血糖値に影響を及ぼさない甘味料、低カロリーのダイエット用甘味料、そしてむし歯の原因にならない甘味料などがあります。

健康志向の高まりによって、代用甘味料を使用した商品が次々に登場しています。CMでよく流れている「パルスイート」、「ラカントS」、歯科関連でいうとやはり「キシリトール」あたりを思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか?

さて、本題の「代用甘味料ならむし歯にならないの?」の答えですが、答えは「NO」です。

代用甘味料は大きく分けて、糖質甘味料非糖質甘味料(糖アルコール)の2種に分けられます。

糖質系甘味料は糖質なので砂糖よりやや低めか、同じ程度のカロリーがあり、甘さも同じか、やや低いものが多いです。これに対し非糖質系甘味料は低カロリー、またはカロリーが無いものが多い一方、甘味度は砂糖の約200~800倍と非常に高いです。

<主な代用甘味料>



このうち、糖質からできている糖質甘味料の中には虫歯の原因になるものも多く注意が必要です。

それに対して原料が糖質由来ではない非糖質甘味料は虫歯の原因菌であるミュータンス菌のえさになる糖質を含んでいないため、「虫歯になりにくい甘味料」としてさまざまな食品や飲料に使用されています。

「じゃあ、糖質甘味料はNG?」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、糖質甘味料の中にはCMなどでおなじみのキシリトールやマルチトールなど、虫歯の原因になる酸を作り出さない糖アルコールに分類される甘味料が存在しているため、糖質甘味料でも糖アルコールを含む飲食物であれば虫歯になるリスクは低くなります。

市販されているキシリトール配合商品には、キシリトールがわずかしか入っていないものもあります。キシリトールは原価が高く、コストを抑えるため含有率を下げているものがあるのです。一つの食品の中に、むし歯にならない甘味料の他に、むし歯になる甘味料が入っている物もあるので注意が必要です。キシリトールが入っているからと思って買っても、水飴や砂糖、ブドウ糖が入っていては意味がありません。キシリトール100%配合のものを選びましょう。

    

また、商品を選ぶ際に参考にしていただきたいのが、「特定保健用食品(通称トクホ)」マークの商品です。

消費者庁では保健機能食品(国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って食品の機能が表示されている食品)と呼ばれる食品群を定め、その中で様々な疾患の予防につながる食品を「特定保健用食品(通称トクホ)」として許可しています。「トクホ」には厳しい認定基準があって、国が食品ごとに効果や安全性を審査しています。う蝕予防につながるトクホには、トクホマークとともに「むし歯になりにくい」「歯が再石灰化しやすい環境にする」などの健康表示が表示されているので、参考にしてください。



代用甘味料を上手に活用してむし歯予防しましょう!