歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

インプラントを入れた後はどういうことに気をつけたらいいの?

インプラント治療を希望される患者さんは年々増加傾向にあります。

インプラント治療は見た目の美しさだけでなく、健康な歯に負担をかけず、ご自分の本当の歯のようにしっかり噛めることがメリットです。それでも天然歯との間には違いがあり、その違いを知っていただくことがとても大切です。



<天然歯とインプラントとの違い>

インプラントには歯根膜がない

歯根膜は、噛み合わせの力を逃がすクッションの役割を果たしています。天然歯の場合、歯根膜があることで硬い食べ物は力を入れて、やわらかい食べ物は軽い力でという風に、食べ物によって噛む力を適切にコントロールして噛むことが出来ます。歯根膜があるおかげで歯に加わる過剰な力が和らぎ、顎の骨や歯にダメージが及ばないようになっています。一方、インプラントには歯根膜がなく、顎の骨とインプラントが直接くっついているためダイレクトに力が加わります。そのため、噛み合わせに問題がある場合や歯ぎしりのクセがある場合などは、顎の骨やインプラントに負担がかかってしまいます。歯ぎしりや食いしばりなどの癖をお持ちの方は、インプラントを守るために、夜間はマウスガードを使って歯を保護するなどの対策をとることが重要です。



天然歯と比べると感染に弱い状態になっている

天然歯は細菌が簡単に入り込まないような構造になっていますが、インプラントは天然歯に比べて感染しやすい状態になっています。

「インプラント周囲炎」という言葉をお聞きになったことはありますか?

インプラントのまわりの組織で起こる炎症「インプラント周囲炎」は自分一人の力では早期発見が難しく、症状が深刻になってから発覚するといったパターンが多いです。進行するのが非常に速い点にも注意が必要です。インプラント周囲炎は、そのまま放っておくと歯周病と同じように、インプラントを支える骨が溶けてしまい、埋め込んだインプラントがぐらつき、最終的には抜け落ちてしまうことがあります。



インプラントを良好な状態で維持するためには日々のお口のケアがとても大切です。歯ブラシだけではすべての汚れを落とすことが難しいので、歯間ブラシやデンタルフロスも併用して細かな汚れを落としましょう。

インプラントの状態やお口の清掃状態を確認するために定期健診を受けていただくことも重要です。

定期健診では、骨やインプラントの状態を確認するためにレントゲン撮影をしてインプラントがしっかり定着しているかを確認します。また、インプラントに強い力がかかり過ぎていないか、噛み合わせのチェックも行います。



また、インプラント周囲炎の予防のためにも、磨き残しの部分がどこかを患者様に確認していただき、ケア方法をご提案します。そして日々のケアでは落としきれない汚れを歯科医院専用の機械で落とします。

インプラント治療は治療終了後のケアがとても大切であることをご理解いただき、歯を失った場合の治療の選択肢の一つとしてご検討いただければと思います。




乳歯の生え変わりについて

5~6歳ごろから乳歯が抜け始め、12歳頃にかけて永久歯へ生え変わります。



生え変わりの時期の乳歯はグラグラして仕上げ磨きがしにくかったり、お子さんも痛がったりと大変ですよね。

乳歯の生え変わりってどのように行われるのでしょうか?

永久歯の頭の部分が完成し歯の根の部分が作られ始めると、乳歯の根を溶かす細胞が現れ、永久歯の上にある乳歯の根は少しずつ溶かされていきます。乳歯の根が溶けていくと、乳歯はグラグラになり抜け落ち、永久歯が顔を出します。乳歯が抜けて永久歯が生えるまでには約3ヶ月かかると言われています。

身体の成長と同じように永久歯への生え変わりのスピードも個人差が大きく、お子さんによっては1年以上のずれがあります。男の子よりも女の子のほうが早い傾向があります。もしご心配な場合はレントゲンを撮影して永久歯を確認することもできますのでご相談ください。

生えかわりの時期に注意していただきたいことは、

①生えたての歯はむし歯になりやすいです。積極的にフッ素を使ってむし歯予防をしましょう。

生えたての歯は歯質が弱く、むし歯になりやすいです。また、磨きにくく、汚れが残りやすいです。永久歯が生え終わった頃にはすでにむし歯になっているお子さんも珍しくないので、仕上げみがきは念入りに、そしてしてフッ化物(フッ素)を活用して積極的にむし歯予防をしましょう。

②気になることがあれば受診しましょう。

乳歯は多くの場合自然に抜けるのを待っていれば大丈夫ですが、痛がって日常生活に支障がでる場合は、乳歯を抜いてもらうのも一つの方法です。また、乳歯とあきらかにずれた位置から永久歯が出てきたり、乳歯がゆれていないのに永久歯がはえてきたり、グラグラしている乳歯のまわりの歯ぐきが腫れているなど気になることがあれば受診しましょう。

③乳歯が抜けた後、永久歯がなかなか生えてこない時は半年様子を見て受診しましょう。

乳歯が抜けた後なかなか永久歯が生えてこない場合、多くの場合しばらく様子を見ていると生えてきますが、なかには永久歯がもともと足りない場合や、邪魔な歯(過剰歯)があるために出てくることができない、永久歯のはえる方向が悪いすき間が足りない可能性もあります。

半年様子を見て、永久歯が生えてこない場合は受診しましょう。



④癒合(ゆごう)歯の場合は注意が必要です

2本の歯がひっついている状態の歯を癒合歯といいます。



乳歯の癒合歯の場合、生え変わりの時期になってもグラグラしない場合があります。レントゲンで確認して自然に生え変わりが難しい場合は今後生えてくる永久歯の為に抜歯が必要になります。また、乳歯の癒合歯の下に、永久歯が2本ある場合と1本しかない場合があります。1本しかない場合は歯並びや噛み合せに影響がでる可能性があるため、矯正治療が必要になることもあります。

永久歯は乳歯の下で成長しています。いずれ永久歯に生え変わるからといって乳歯のむし歯を放置すると、その後に生えてくる永久歯の歯の質や歯並びに悪い影響を及ぼします。乳歯のむし歯もきちんと治療しましょう!

ご心配なことがあればお気軽にご相談ください。



国民皆歯科健診って何?

先月、政府は全ての国民に毎年の歯科検診を義務づける「国民皆歯科健診」の導入に向け、検討する方針をまとめました。実施について、日本歯科医師会は今後3年から5年をめどに取り組みを進めていく考えを示しました。詳細に関してはこれから議論されていく段階です。

現在、日本では高校生までは歯科健診が義務付けられていますが、大学生や社会人は対象となっておらず、自治体や企業などによって健診の在り方が違います。約7割の自治体では、40歳から10年ごとの節目に歯周病検診などがあります。

どうしてこの制度が大事なのでしょうか?

日本では歯科の受診率が非常に低く、痛くなったら歯科医院を受診するという人が多いのが現状です。厚労省の歯科疾患実態調査によると30~50才の40%程度、50才以上の55%程度が中等度以上の歯周病に罹患しており、これを放置すると中高年で歯を失い始めます。歯周病は“沈黙の病”とも言われ重度になるまで自覚症状なく進行する特徴があります。歯が揺れる・歯肉が腫れるなど歯周病の自覚症状があると既に手遅れになっている場合が多いです。

お口の健康が全身の健康と密接に関係していることはご存じの方も多いと思います。

お口の健康が、全身の健康とどのような関わりあいがあるのでしょうか。

①誤嚥性肺炎や糖尿病、心臓病、脳梗塞、早産の予防につながる

②嚙んだり、飲み込んだりできる歯と口を維持することは、認知機能の低下を防ぎ、介護予防にも有効

③口腔内をキレイに保っていると全身の病気で入院された際の治癒が早くなり入院期間も短くなることが分かっている

また、最近の認知症の保険ではどれだけ噛み合う歯が残っているかで保険料が違ってきています。

国民皆歯科健診を行うことで歯科疾患の早期発見・早期治療を行い、その結果お口の健康、全身の健康増進につながり、平均寿命と健康寿命の差を縮め医療費の減少をもたらすことが期待されています。

ただ、まだ一般的に健診の重要性が周知されているわけではないので、色々なエビデンスを示しながら理解を深めてもらうことが必要です。

これから制度を具体化していくうえで、全国民に義務付けるのか、実施主体をどうするのか、実際に健診を行う人材の確保や全額公費でできるのかなどの費用面の議論が必要と言われています。

何歳になっても自分の歯でおいしく食事をしたい!

それはみなさんが思われると思います。「お口は健康の入り口」とも言われ、お口の健康を保つことが全身の健康を手に入れる第一歩になります。

「もう治ったのに、なんで行かなくちゃいけないのだろう」と思う方も多いかと思います。

全身の健康から考えても、歯科の定期健診が大切なことをこれからも発信していきたいと思います。



食事をする時の姿勢、気にしていますか?

みなさんの日頃の食事風景を思い浮かべてください。

食事中の姿勢って気にされたことはありますか?

食事をする際の「正しい姿勢」があって、姿勢が悪いと消化が悪くなるだけでなく、噛む力やお子さんの場合にはあごの発育や歯並びに影響を与えるのをご存じでしたか?

食事をする際の「正しい姿勢」とは、よく噛めて安全に飲み込める姿勢のことです。お口の筋肉を動かしやすい姿勢なので、お子さんの食べる機能の成長がおのずと促されるだけでなく、あごの成長発達にもつながります。

食事をする際の「正しい姿勢」とは、

1.椅子に深く腰をかけ、首と背筋をまっすぐにして座る。背もたれに寄りかからない。胸を張る。

前傾姿勢では、お口まわりの筋肉が動かしにくく、背筋が伸びたよい姿勢だと、体幹が安定するので、お口まわりの筋肉やあごをリズミカルに動かしやすくなり、よく噛めるようになります。



2.テーブルは胸とおへその間くらいの高さ、テーブルとの間はにぎりこぶし1つ分あける

食べることは手と目と口の協調運動です。机の高さがあっていないと、手を動かしにくく、食べにくいです。お子さんの場合、両腕をだらんと垂らして肘を上げたときに、自然と両肘がテーブルの上に乗る高さを目安に調整をしましょう。

3.足の裏全体を床につける

足が宙ぶらりんの状態では体が安定しづらいため、安定するようにうつむきがちな姿勢をとるようになってしまいます。足の裏全体が地面についているほうが飲み込みやすく、また足裏が床についている時とついていない時で噛む力に15%の差があるそうです。お子さんの足裏がついていない場合は、厚めの本などを置いてしっかりと足裏がつくように調整してあげてください。

4.肘、膝、腰は90°になるように意識しましょう

座面は固い板がベストです。

5.あごがあがっていない

飲み込むときにあごが上がっていると、食べ物が気管に入りやすくなり、誤嚥のリスクが高まります。

 

また、食事中にテレビを観る方は注意が必要です。テレビがある方向を向いて食べていませんか?

横を向いたまま噛んでいると、顔を向けた方の歯で噛みやすくなってしまいます。例えば、右を向いたまま噛めば、右側の歯で噛んでしまう、ということになります。



本来、左右両方の歯でバランス良く噛むのが理想です。よく噛むことを意識するためにも食事中はテレビを消しておくのが理想です。

 

健康で長生きする秘訣はよい生活習慣を若い頃にどれだけ身につけられるかにかかっています。

特に子供は大人よりも日々の習慣の影響を受けやすい状態です。普段の生活の中でちょっとした意識を日々積み重ねることが大切です。

ぜひご家族で実践して見てください。

そして食べるときにまず必要なのが歯です。また、噛むには噛み合わせが大切です。

日頃のご自宅でのケアと歯科医院での定期的なケアでお口の環境を守る習慣をご家族でつけましょう!

 


入れ歯の痛みってどうしておきるの?

入れ歯を入れておられる方から「入れ歯が痛くてかめない」とよくご相談を受けます。



入れ歯が痛む「時」も人それぞれです。

・入れ歯を入れる時に痛む

・入れ歯を入れる時は大丈夫だけれども、食事をした時に痛む

どうして入れ歯の痛みっておきるのでしょうか?

①歯ぐきの構造

歯ぐきの構造はとても複雑です。実は歯ぐきの厚みや硬さは場所によって違います。噛むと入れ歯に力がかかりますが、その際、その下にある歯ぐきは変形します。

歯ぐきの薄い部分、歯ぐきの柔らかい部分は強い力がかかりやすく、痛くなりやすい場所です。

入れ歯の内面と歯ぐきに隙間があると、部分的に強い力がかかって痛みを感じることがあります。その隙間を埋め、入れ歯と歯ぐきがピッタリした状態にすることが必要です。

かみあわせで一部分だけが強くあたっていると、その部分に強い力が加わって、局所的に粘膜を圧迫したり、義歯を動かして粘膜を傷つけてしまいます。噛み合わせの調整が必要です。

④入れ歯で歯ぎしり、食いしばりをしてしまっている場合、大きな負荷が常にかかって粘膜を押しつぶし、それが痛みの原因となります。

⑤入れ歯の下の顎の骨が部分的にとがっていたり、でこぼこしていると、その部分と入れ歯が強く接触して痛みの原因になる場合があります

⑥お食事の後、入れ歯を洗わずそのまま入れっぱなしにしていませんか?入れ歯と粘膜に間に食べかすが入り込んでそのまま噛み続けると粘膜に傷をつけてしまいます。食後は毎回、入れ歯を外して清掃しましょう。



頬や唇、舌の動きに入れ歯が調和した形をしていないと噛んだ時に唇や舌の動きに入れ歯のふちがあたって傷むことがあります

口の中が乾いていて痛む

唾液は、口の中の「潤滑材」としての役割も担っています。 唾液の分泌が少なくなり、口の中が乾燥した状態のまま入れ歯を使用していると、入れ歯と粘膜が擦れて傷ついてしまいます。この場合、お口の中を保湿するジェルやスプレー、マウスウォッシュなどを使用すると楽になることがあります。

新しい入れ歯を入れた時は少しずつ使って慣れる必要がありますが、痛みがある場合は調整が必要です。我慢をしながら入れる必要はありません。

また、入れ歯は使っているうちに、人それぞれの噛み癖、全身の様々な変化などが原因で入れ歯の当たりや噛み合わせが微妙に変化します。入れ歯を入れた後もその時々の変化にあわせてこまめな調整を行うことが、入れ歯を快適に長く使っていただく秘訣です。

入れ歯に違和感を感じた時は、我慢せずに是非ご相談ください。