電話する

Web問診票

歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

6歳臼歯はとても大事!

6歳臼歯は6歳前後に生えてくるのでこのように呼ばれます。


6歳臼歯は、一番最初にはえてくる永久歯で、他の永久歯が正常に並ぶための指標であり、この歯の位置で歯並びやかみ合わせが決まります。


ところが、6歳臼歯は完全に生えるまでに数年かかるため、その間歯ぐきがかぶさった状態で歯のまわりに汚れがたまりやすく、またかみあわせの溝の形態が複雑で深いため、お子様自身できれいに磨くことは難しいので、むし歯にならないようにするためには、保護者による仕上げ磨き歯科医院での継続的な管理が必要になります。


<仕上げ磨きのポイント>


はえかけの時期は、乳歯用の歯ブラシではしっかり磨けないので、ワンタフトブラシの併用がオススメです。磨きにくい部分にしっかりとフィットします。



<ワンタフトブラシ>


<歯科医院での管理>


①磨き残しのある部分をプロフェッショナルケアできれいに除去します


 


②シーラントを行う


シーラントは、複雑な形態のかみあわせの溝を樹脂で物理的に封鎖することで形態を単純化して  むし歯になりにくくするむし歯予防法です。シーラント処理をしたからといって歯のケアをしなくても虫歯にならないわけではありませんので注意が必要です。また、永久的な処置ではないため、脱落していないか、定期的にチェックを行う必要があります


        


「1本ぐらい歯が抜けても大丈夫」と思っていませんか?

「ここの歯は抜けてしまったけど、別に生活に特に支障もないし良いか...」
 
「今、ちょっと忙しいし、お金もないし、に抜いたままにしておいても痛みもないからしばらくはこのままでも良いかな...」
 
「今まで、痛かった歯をやっと抜いてもらえた。せいせいした!」


と言って、歯を抜いたままにしてしまう方が少なからず、いらっしゃいます。歯が1本ぐらい抜けても大丈夫。とほったらかしにしておくと、両隣の歯が倒れこんできたり、(傾斜)もともと咬んでいた、反対側の歯が伸びだしてきます。(挺出)

 

食べかすや歯垢が残ったままですと虫歯や歯周病になるリスクがかなり高くなるため、次に隣の歯が抜けてしまう可能性が高くなってきます。



また、歯は咬む力が加わったとき、一本だけで支えているわけではなく、隣の歯にも力を分散させて支えているため、一本でも抜けるとうまく力を支えられなくなってきます、歯が動いたことで全体の噛み合わせのバランスも悪くなるのです。


 

機能的な事だけでなく見た目にも、噛み合わせとなる反対側の歯が伸び出してくることで歯が長く見えたりそれにより歯の根っこが露出するので知覚過敏を引き起こすこともあります。



これらの事が起きる前に歯が無くなったときにはできるだけ早めにその後の治療を受けましょう。


糖尿病と歯周病の関係

糖尿病と歯周病は密接に関連してるってご存知ですか?

食べ物に含まれるブドウ糖は体内に取り込まれると、エネルギーとして利用されます。糖尿病とは、血液中のブドヅ糖の濃度を調整するインスリンが十分につくられなかったり、インスリンを利用する働きが低下するために、血糖値が異常に増加する疾患です。このような状態が続くと様々な合併症を引き起こします。

糖尿病によって、体を感染から守る細胞の働きが落ち、感染症にかかりやすくなったり、末梢血管の循環が悪くなって傷が治りにくくなることなどから、糖尿病の人は歯周病に罹患しやすく、また重症になりやすいことが報告されています。




  


また、その他にも、虫歯になりやすかったり、唾液の分泌量が低下することが知られています。



国民の4人に1人以上が糖尿病患者かその予備軍と言われています。

歯周病の状態が改善されると糖尿病のコントロールが改善されるという報告が発表され、注目を集めています。

歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にすみついた細菌です。きっちりとした歯磨きを毎日続けることが一番の予防方法ですが、それとあわせて定期的な歯科医院でのメンテナンスを受けるようにしましょう


「定期健診」で歯を守りましょう。

歯が痛くなってから行く歯科医院から、何もなくても定期的に継続して通う歯科医院にして頂くことで、

むし歯や歯周病が予防でき、お口の健康を維持しやすい環境を保つことができます。



むし歯は、穴が開いてから見つけるのではなく、初期の白濁した初期むし歯を見つけ、それ以上進行しないように歯科医院でプロケアを受けて頂き、自宅でのケアの方法や食生活指導により経過を追って管理していくことが定期健診の目的でもあります。

また、歯周病も自覚症状があまりないまま、進行していることが多いですので、定期的な歯のクリーニングと、プロによる歯周病の管理で、総合的なメインテナンスを継続して受けていただくことで、ご自身の歯が少しでも長持ちしやすくなります

当院での健診の内容は、歯科衛生士による歯のクリーニング、歯磨き指導、歯科医師による健診を主に行っていますので、3ヶ月に1回は是非、歯の定期健診をお受け下さい。

 


 


『定期健診の大切さについて』についての専用リーフレットも当院に用意していますので、是非、ご覧下さい。



かむことはとても大切!

皆様はよくかむようにしていますか?

よくかむことができますか?

よく噛んで食べるということは身体に良い影響がたくさんあります。

この噛む効用について、学校食事研究会がわかりやすい標語を作っています。
「ひみこの歯がいーぜ」です。

「ひ」 肥満を防ぐ

よくかむと脳にある満腹中枢が働いて、私達は満腹を感じます。

「み」 味覚の発達を促す

よくかむと、食べ物の本来の味がわかります。

 

「こ」 言葉の発音がはっきりする

よくかむことで顔の筋肉が発達し、表情が豊かになります。口を大きく開けて話すことができるのできれいな発音になります。

 

「の」 脳の発達を促す

よくかむ運動は脳細胞の動きを活発化します。

 

「は」 歯の病気を防ぐ

よくかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします この唾液の働きが、むし歯や歯周病を防ぎます。

 

「が」 ガンを防ぐ

唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれています。

「い」 胃腸の働きを促進する

よくかむと消化酵素がたくさん出ます

「ぜ」 全身の体力向上

ぐっと力を入れてかみしめたいときに、丈夫な歯がなければ力が出ません。よくかんで歯をくいしばることで、力がわきます。

 

まずは1口で30回噛むことを目標によく噛んで食べて健康な身体を手に入れましょう!