電話する

Web問診票

歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

どうして歯磨きをしないと歯ぐきが赤く腫れるの?

 健康な状態の歯ぐきはピンク色をしていて引き締まっています。


歯と歯ぐきの間には「歯肉溝」とよばれる0.5~2mmの溝があります。


歯肉溝にプラークが溜まり、歯ぐきに炎症がおこると、歯ぐきの色が赤くなるだけでなく、歯との境目が丸くなり、厚みをもって腫れてきます。

この状態を歯肉炎といいます。


                       periodontosis_mechanism02.png

日頃歯ぐきの状態をチェックする習慣がなくても、歯磨きの時に歯ぐきから出血してきて歯ぐきの炎症に気づく方が多いと思います。歯肉炎は、多くの場合プラークが原因となりますが、体調が悪く免疫が下がって引き起こすこともありますし、ホルモンの変調によって起こるものや服用薬物の副作用によって起こるものもあります。

それでは、どうして歯磨きをしないと歯ぐきが赤く腫れるのでしょうか?

プラークが歯肉溝に溜まり、その状態を長期間放置すると、プラーク内の毒素によって歯ぐきの血管が広げられ、緩んだ血管に血液が流れ込み、充血が起こります。さらに、プラークの刺激によって血管が物質を通過させやすい性質に変化し、血管内の物質(血液成分)が血管の外に漏れ出て歯肉が腫れるからです。

歯肉炎になっても、きちんと歯磨きをしてプラークコントロールをすれば、元の健康な歯ぐきの状態に戻ります。


ただ、歯肉炎は自覚症状がないうちに進行していき、症状が進行すると最終的には歯を失うこともあります。


                            0734080005.png


歯磨きの時に歯ぐきからの出血を気にされている方はもちろん、しばらく歯科を受診されていない方も、歯ぐきの状態や歯磨きのチェックを是非この機会にお受けください。


フッ素でむし歯予防効果を高めよう!

「フッ素でむし歯予防を!」という言葉を聞かれたことがあると思います。


むし歯予防に使用するフッ素とは、フッ化ナトリウム(NaF)のことです。


便宜上、フッ素という言葉を使用していますが、正しくはフッ素単体ではなく化合物としての呼び方「フッ化物」と呼びます。


フッ素でむし歯予防効果を高めるポイントが2つあります。


早期からの使用


乳歯や歯の生え始めの時期は、むし歯になりやすい反面、フッ素を取り込みやすいので、乳歯が生え始める時期から低濃度のフッ素の応用を始めることをオススメいたします。低濃度のフッ素を早い時期から応用すると、成人後もむし歯になりにくいことが報告されています。


継続的な使用


お口の中では歯が溶け出す脱灰(だっかい)という作用と、溶けた歯が再び元の状態に戻っていく再石灰化(さいせっかいか)という作用が繰り返し起こっています。


脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰が再石灰化を上回るとむし歯になります。


フッ素には、脱灰と再石灰化のバランスを保つ働きがあります。


さらにフッ素は再石灰化を促進するため、フッ素を継続使用することによって、むし歯予防効果が高まります。時々行うだけではフッ素が効いていない時間が多くなるため、その効果は薄くなってしまいます。


むし歯予防に最も効果的なフッ素塗布の方法は、歯科医院で高濃度のフッ素塗布を3か月に一度行い、自宅で低濃度のフッ素塗布を行う方法です。


高濃度のフッ素を歯面に塗布すると、歯質にあるミネラル成分と反応してフッ化カルシウムを生成します(歯の表面に結晶を作ります)。フッ化カルシウムは、お口の中が酸性になると少しずつ溶解してフッ化物として作用します。


また、低濃度のフッ素を歯面に塗布すると、エナメル質結晶の結晶性を向上させて、むし歯になりにくい歯をつくります。高濃度のフッ素塗布によって歯に取り込まれたフッ素は徐々に減っていきます。そこで、自宅でも低濃度のフッ素を塗布することで歯に取り込まれているフッ素量を減らさないようにして、虫歯を予防していくのです。


自宅でのフッ素塗布の方法としては、歯磨きの後にフッ素ジェルを塗布する方法と、フッ素洗口があります。


     110502.jpg   フッ素ジェル


ジェルの味やぬめりが嫌いな方はフッ素洗口をお勧めしています。


       1103.jpg     フッ素洗口剤


また、販売されているほとんどの歯磨き粉の中にはフッ素が含まれていますので、毎日の歯磨きでフッ素を上手に取り入れましょう!


いなだ歯科では、ご家庭での口腔ケア用品を多数そろえておりますので、是非ご相談ください!


毎日の歯磨きで歯を白くしよう!

「ふと鏡をみたら、歯の表面に茶色の汚れがついている。歯磨きを頑張っているのに・・」


「この前の検診の時に、歯医者さんできれいにしてもらったのに・・」


そのようなお悩みはありませんか?


歯の着色は歯の表面に食べ物や飲み物の色素が付いたものです。実は歯の表面には多くの傷があり、その傷に色素が入りこんでしまうのです。


歯に着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、お茶、赤ワイン、カレーなど)や、タバコ(ヤニ)などを頻繁に摂取される方は、丁寧な歯磨きで日々の歯の汚れを落とし、さらに着色除去に効果がある、美白歯磨き粉を併用して使用して頂くことで、歯の着色汚れを予防することができます。


いなだ歯科でも、ホワイトニングをされた患者様やお口のメインテナンスを受けられた患者様が歯の着色予防のためによく購入されています。

いなだ歯科で販売しているオススメの美白歯磨き粉をご紹介いたします。

 ☆ブリリアントモア☆  美白歯磨き粉のシェア8割を占めている人気商品です!

1017.jpg

イオンの力で歯の表面から着色汚れを浮き上がらせ、ブラッシング+歯磨きの働きで着色汚れをすっきり落として、歯本来の白さを引き出します!また、高濃度のフッ素配合で虫歯予防にも効果的です。


磨きすぎると歯茎が傷ついたり、知覚過敏の原因となる可能性があるので、強く磨きすぎないように注意してください。


ご家庭での歯の着色予防のケアにいかがでしょうか?


歯磨きはいつすればいいの?

皆さまは、日頃どんなタイミングで歯磨きをされていますか?

0901.png

「食後すぐに歯磨きをしない方がいいですか?」と患者様からご質問をいただくことがあります。

 「食後の歯磨きは30分経ってから」という説がメディアで紹介されたことがありました。食べ物の酸によってエナメル質が一時的に柔らかくなり、食後すぐに歯磨きをすると歯の外側にあるエナメル質を削り落としてしまうという考えからです。30分経ってからというのは、一時的に柔らかくなったエナメル質が唾液の力で再び硬くなるのに、約30分かかるという実験結果からです。


       0902.png


日本小児歯科学会ではこれらの報道に警鐘を鳴らしています。お口の中の歯垢と細菌を取り除く方が重要であるとの理由から、食事の後は早めに歯磨きをする方がよいとしています。


それでは、なぜ早めの歯磨きがよいのでしょうか?


歯みがきをしないままでいると、歯垢の中の細菌によって糖質が分解され酸が産生されて、歯が溶けだす「脱灰」が始まります。食事の後は早めに歯磨きをして歯垢とその中の細菌を取り除いて脱灰を防ぐことの方が重要です。わざと歯磨きを遅らせることで、かえって多くの酸がお口の中で作り出されてしまう懸念があるためです。


       0903.png


そして最後に、歯磨きに関して大事なポイントが2つあるのでご紹介いたします。


1つめは、朝食前の歯磨きが大事だということです。なぜなら、就寝中は唾液の量が減るため、お口の中で細菌が増殖しているからです。朝起きたらすぐに歯磨きをしてキレイにしておかないと、朝食と一緒に細菌を体の中に取り入れてしまうことになります。


そして2つめは、1日で最も大切な歯磨きは、「就寝前」の歯磨きだということです。


                            就寝前の歯磨き.png


寝ている間に増殖した細菌は、虫歯や歯周病の進行を促します。そうしたトラブルを防ぐためには、寝る前にきちんと歯磨きを行い、細菌の数を減らしておくことが大切です。


歯みがきが正しくできているかご心配な方は、是非ご相談ください。


スタッフも愛用中!ワンタフトブラシについて

皆様は、ご自分のお口の中で、磨き残しやすい部分をご存じですか?

人によって様々ですが、一般的に磨き残しやすいところは、歯と歯の間や歯の裏側、親知らずのまわり、歯並びが重なっているところが多いです。


今回は、磨きにくい部分をきれいに磨くことができるとっても便利な歯ブラシ、『ワンタフトブラシ』をご紹介いたします。ちなみに、タフトとは毛束という意味で、ワンタフトブラシとは毛束が一つの歯ブラシということです。


私がこれを使用するようになったきっかけは、患者様に歯垢染色剤(磨き残しを確認するもの)を使って仕上げ磨きをしていた際、通常の歯ブラシを使用するよりも簡単に、効率よくきれいに磨けることが実感できたからです。それ以来、10年以上、夜の歯磨きの後の仕上げ磨きにずっと使用しています。


ワンタフトブラシの一番の特徴は、ブラシ部分が小さく、磨きにくい細かい部分にピンポイントで毛先が届くことです。


 


ワンタフトブラシは、このようなお口の状態の患者様に特にオススメです!


①歯並びが重なっているところがある


②矯正治療中のブラケット周囲


③根だけが残っている


④親知らずが斜めにはえている、はえかけている状態の方


⑤インプラントを入れておられる方


⑥ブリッジを入れておられる方


⑦歯のかみ合わせの溝が深い方


⑧一番奥の歯の歯磨きが苦手または虫歯になったことのある方


 <ワンタフトブラシの使用方法(一例)>


①歯と歯ぐきの境目


毛先を歯と歯ぐきの境目にそってなぞるように動かします。


  8図1.png
②親知らず周囲


毛先を親知らずが生えている部分にしっかりあて、毛先を押し当てるように動かします。


親知らずの手前の歯との間も磨き残しやすいので、手前の歯の後ろの面も忘れずに磨いてください。


細かく小刻みに10-20回程度繰り返し動かしてください。


        8図2.png


③歯並びが重なっているところ


複雑に入り組んでいる歯に毛先をしっかり届かせて磨きます。


        8図3.png


毎日歯磨きをしていても、お口の状態や歯磨きの癖によって磨き残しやすい部分はどうしてもでてきます。お口の状態にあわせて、もっともふさわしい道具を選び、使いこなすことが、きれいに磨くうえでの大切なポイントとなります。


定期検診では、お口のケアだけではなく、磨き残しやすい、いわゆる「リスク部位」をお伝えしたり、お口の状態に適した清掃方法をお伝えしております。


ワンタフトブラシの詳しい使用方法は、スタッフまで是非お気軽におたずねください!