電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆院外研修報告☆

今回のアデイナス研修では自分の限界を突破するために、色々なことを学びました。

限界とは自分自身が諦めたところであり、的や目標を決める事によってもっと短くなったり長くしたりする事ができる。また、継続して行い習慣化することに成果の限界を突破することが出来る、ということを学びました。

20170531_170108_850 1.jpg

これらの事を前提に「自分には無理」「すぐには無理」「そのやり方では無理」という自己限定を「どんな人ならできるか」「いつならできるか」「どんな方法ならできるか」と考えるようにしていくことが大事だと学び、いなだ歯科でこれらの限定している事ををどのようにしてできるようにするかを考え、話し合いました。

20170531_170121_697 1.jpg

今回の研修でもみんながたくさんの意見を出し合い、話し合うことができました。

自分の限界や医院の限界も、これらの事を踏まえて越えていきたいです。

歯科医師  島谷佳孝


新人スタッフ研修

image120526.JPG

まず第一に歯科界の現状について教えて頂きました。

image10526.JPG

患者さまが歯科医院に喜んで通って頂ける医院作りについて、改めて患者さまがどのようにしたら行きやすい、スタッフにより話しかけやすくなれるのか。

当院ではスタッフ一同、患者さまとコミュニケーションをとることを大切にしていますので、今後当院がもっと

「行きやすい場所」⇒「行きたい場所」

へと思って頂ける為に1人1人の患者さまとスタッフの共通点を探し、それを通して更に患者さまとの信頼関係を築き、深めていければと思います。そのためにも、医院内の雰囲気の良さも大切にしたいと思っております。忙しい時でも"声かけ、目を合わせアイコンタクト"、またマイナス言葉ではなく、常にプラス言葉が飛び交っている院内作りを更に向上させ、大切にしていこうと思います。

そして第二に、仕事観の確立、考え方を高めることについて教えて頂きました。

人間的成長と技術的成長をする為にまず素直さをもっと出していこうと思いました。教えて頂いたことはすぐ実践し、自分の成長につなげていきたいと思います。

参考にしようと思ったことは、

「古い歯ブラシを卒業しましょう」という掲示物を作ることと、フォトをもっと活用しよう!ということです。

まず、掲示物については、きれいな歯ブラシと毛先の広がった歯ブラシを写真にとり、

「歯ブラシは1ヶ月に1回を目安に交換しましょう。1ヶ月たっていなくても写真のように毛先が広がっていれば交換しましょう」と書いたものです。

次にフォトですが、セカンドカウンセリングで見せるだけでなく、患者様自身に差しあげて、もっとよく見てもらうべきだと思います。プリントアウトしたフォトに、セカンドカウンセリングと同じ時間に注意すべきことを説明しながらコメントを記入したりできればより効果的だと思います。

歯科助手   北山まい

歯科衛生士  茂野祐里奈


☆院外研修報告☆

今回は4医院合同での研修を行いました。

一緒に行うのは今回で3回目ですので、顔の知れたメンバ-もたくさんいらっしゃいました。

まずは、各業種にいくつかのグループに分かれました。そして、働く上で起こった成功例や失敗例、そしてこれからの改善点や実践していきたいことを共有しました。同じ職種でも色々と見ること感じることが違い、とても参考になります。

そして、各医院別取り組み事例発表です。いなだ歯科からは、津田と橋本が発表しました。

図10510.jpg

いなだ歯科がよりよくなるために、今年に入って取り組んできたことなどをまとめて発表してくれました。とてもわかりやすく上手に発表してくれました。

他の医院さんも色々な取り組みを発表してくれました。

ある医院さんは「歯科職業体験」を行ったことを発表してくれました。

子供さんに歯医者さんという職業を体験してもらおう!というイベントです。

歯医者さんは怖い・・・というイメージが強いと思いますが(子供だけではなく、大人もですね)好きになってほしいという目的をもって行っているそうです。

とても楽しそうなイベントで、体験した子供さんはきっと喜んでくれるだろうなと思いました。

いつかいなだ歯科でもこういうイベントが行えるようになったら素敵だなと思いました。

発表の後は、それぞれディスカッションしました。いなだ歯科でも、取り入れてみたいなーと思うようなこともたくさんありました。

図40510.jpg

今回もたくさんの学びがありました。いいところはみんなで話し合い、どんどん取り入れていきたいと思ってます。さらにより良いいなだ歯科になれるように努めたいと思います。

歯科助手 春山 真理


☆接遇研修報告☆

今回の接遇研修では、午前中の診療のフィードバックをしていただき、その後言葉遣いについて勉強し、当院の強みや魅力のあるリーダーはどういったものかについて学びました。

20170412_150831.jpg

各自で考えた強みやリーダー像は少しずつ違ったため、新たな発見も多くありました。

当院にもチーフ、サブチーフがいますので、しっかりサポートしていきたいと感じました。

歯科助手  寺前里美


☆院内研修報告☆

今回の研修では、外部講師である五島さんに来ていただきました。

今回は前回に引き続き、今までやっていたプロジェクトの結果報告をさせていただきました。

スタッフがそれぞれテーマを決め、よりよい医院にするために月に1度発表していたものの集大成だったので、発表にも力が入りました。

プロジェクトを行うようになってからは、前まで目につかなかったところまで目が届くようになり良かったと思います。今回のプロジェクトは終了しましたが、次のテーマももうすでに決まっているので、今回のテーマのプロジェクトも続行していくつもりで頑張るとともに、次のテーマも頑張っていこうと思います。

たくさんの歯科医院からいなだ歯科を選んで頂けるよう、患者様をサポートしていけるよう、一緒に考え、より良い治療を受けて頂けるよう、今後も知識をつけていきたいと思います!

より良い歯科医院になるよう、スタッフ全員で努めて参りますのでよろしくお願いいたします。

歯科助手 谷本里佳