電話する

Web問診票

歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

子供の歯並び治療、MRC矯正をご存じですか?

子供の歯並びが悪くなる原因って何だと思いますか?

うちの家族(家系)はみんな歯並び悪いしなぁ・・遺伝でしょ?

と思われている方も多いのではないでしょうか?

体格や顔立ちなどと同じく、歯並びも親からの遺伝的な影響を受けることがあります。
しかし、最近の研究では、遺伝の影響はわずかで10%前後しかないと言われています。

「お口や歯の周りの筋肉が正しく使えているかどうか」が歯並びに大きく影響することが明らかになっています。

お口や歯の周りの筋肉が正しく使えていないと、顎と顔の正常な発育を妨げます



こんな状態が見られたら要注意です。

MRC矯正は、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を使用しながら、口のまわりの筋肉トレーニングを行って歯並びを治療する矯正方法です。

歯並びを悪くした原因を改善し、顎を正常に発育・成長させます。



<MRC矯正で使用する装置の例>

従来のブラケットを使用した矯正治療は、歯並びを悪くした原因を解決していないため、歯並びがきれいになった後に装置を外すと、時間の経過とともにまた歯並びが悪くなってしまうので、治療後も装置を入れて後戻りしないように維持させる必要がありました。

MRC矯正は、歯並びを悪くした原因を取り除くので、治療終了後も後戻りすることはありません。

この治療の本当の良さは、歯並びを良くすることだけではなく、



いなだ歯科では目安として6歳~9歳のお子様を対象にMRC矯正を行っています。大人の前歯が数本生えてきた時期がスタートする目安です。

MRC矯正をご検討いただくうえで大事なことは、MRC矯正が本人とご家族のご協力が必要な矯正だということです。装置を使用しなければ治りませんし、トレーニングを行わなければ治りません。

当院は大阪府下でも数少ないMRC矯正正式認定クリニックです。安心してご相談ください。

 

 


歯が揺れるけど大丈夫?

歯を押すと揺れている・・・これって大丈夫なのかしら?とご相談を受けることがあります。

歯根と歯槽骨の間には歯根膜とよばれるやわらかいクッションのような組織が存在していて、その歯根膜の厚みの分(0.1~0.3mm)歯はわずかに揺れます。逆にこの範囲を超えた揺れがある場合は何らかの異常があるという事になります。



 

歯が揺れるの原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
・歯周病
・歯が破折している
・かみ合わせの不調和
・外傷
・矯正治療中
等が考えられ、揺れが起こる原因に応じた治療が必要となります。

揺れている歯に対する治療としては、ブラッシング指導や歯周病治療等を行って炎症を抑えたり噛み合わせの調整を行ったりします。揺れが大きければ歯の固定を行って患者様の不快感をやわらげ、噛み合わせの機能回復をはかったりしますが、状態によっては残念ながら歯を抜くこともあります。

大事なことは、揺れる原因を見きわめて治療を行うことです。歯周病が原因で歯が揺れているのに、歯の固定だけおこなっても症状が改善しないことが研究などでも明らかになっています。

歯の揺れは放置しておくと悪化します。揺れが起こる原因を調べるには、レントゲン検査や歯周病検査、触診等などの検査が必要です。

歯の揺れが気になる方は是非ご相談ください。


根面カリエスって何?

「歯の根っこ部分がむし歯になっています」

こう言われたことはありませんか?

今までむし歯には無縁だったのに根っこ部分にむし歯ができたの?

と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

歯の構造を説明すると、物を噛む部分を歯冠部といい、それを支える部分を歯根部といいます。



 

歯の歯根部のむし歯は
「根面カリエス」
と言われ、中高年以降の方によくみられます

 

歯根部は基本的には歯ぐきに覆われていますが、

加齢や歯周病等で歯ぐきが下がってくると、歯根部がでてきます。

歯冠部と歯根部ではむし歯に対する耐久度が違います

歯冠部はエナメル質という硬い組織に覆われているため、比較的ゆっくりとむし歯が進行します。それに対し歯根部はこのエナメル質に覆われておらず、細菌の出す酸により簡単に溶けてしまうので歯冠部よりむし歯になりやすいのです。

早期に発見できれば、プラスチックの詰め物で治療ができます。

しかし、「かぶせもの」をしたところ、あるいはむし歯があまりにも進行している場合は、かぶせものを作り直したり、神経の除去、または抜歯が必要な場合もあります。

根面カリエスをを防ぐためには、むし歯・歯周病予防の基本となるプラーク(細菌の塊)をしっかり除去することが大切です。



そして、磨き方も大切です。

間違った方法や強い力でブラッシングをすると、歯ぐきに負担がかかり、歯ぐきが下がってきます

歯磨きは力を抜いてやさしく磨きましょう。歯と歯ぐきの境目・歯と歯の間をしっかりと意識して磨くと良いです。

年齢とともにお口のケア方法も変わってきます

お口の状態にあわせたケア、ブラッシング指導をしていますので定期的に健診を受けることを習慣づけていってください。


初期むし歯とは?

「初期のむし歯があります」 こう健診の時に指摘されたことはありませんか?

むし歯というと、歯に穴があいているイメージがあると思いますが、初期のむし歯は穴はあいておらず、白く濁った色をしています。

初期のむし歯はフッ素で元通りの状態に戻せる可能性があります!が、穴があいていないからまだ大丈夫!と思っていたら進行してしまい、歯に穴があくことももちろんあるので、初期のむし歯を指摘されたら歯みがきや食生活の見直しが大事です。

<見直しポイント>
①1日3回磨いているから大丈夫!ではなく、磨き方の確認をしてもらいましょう。歯と歯の間の清掃も忘れずに☆



だらだら食べ、だらだら飲みをしていませんか?お口のなかに甘いものがひっきりなしに存在することはよくありません。一度お口の中に食べ物が入ると歯が溶けて元に戻るまで2時間かかります。間食の回数を減らすなど、生活習慣を見直しましょう!

 

③歯みがきをする際は是非フッ素配合歯みがき剤を使用してください。フッ素はいったん歯に取り込まれても、口をすすぎすぎると溶け出してしまいます。せっかくのフッ素がお口から流れてしまわないように、すすぎを少なくしましょうおちょこ1杯分の水で1回だけブクブクと歯の間をいきわたらせるようにすすぐのが理想です

 

定期健診を継続して受けてください
初期むし歯は自覚症状なく進行するので患者さんご自身で発見されることはとても難しいです。定期健診では、定期的にレントゲン撮影を行い、むし歯ができていないか、また進行していないか注意深く観察しています。

初期むし歯は進行を防ぐことができるので発見された段階でのケアがとても重要です。一緒にケアしていきましょう!


インプラント治療の流れについて

歯を失った後の治療方法として注目を集めているインプラント治療。インプラントは基本的には三つのパーツからできています。

あごの骨の中に埋め込まれるインプラント体

インプラント体の上に取り付けられるアバットメント

歯の部分に相当する人工歯(上部構造)から構成されています。



<インプラントの構造>

入れ歯と違って、顎の骨に固定するので違和感がなく、噛み心地も外観も天然の歯とほとんど変わりありません。

今回は、基本的なインプラント治療の流れについてご説明したいと思います。

① カウンセリング

治療を始める前に、カウンセリングを行い、現在のお口の状態、インプラント治療の流れ、注意していただきたい点等をお伝えしています。

インプラント治療を含む治療計画に同意していただきましたら、治療開始となります。

②1次手術

ドリルで骨に穴を開け、インプラントを埋め込みます。

  

一次手術後3~6ヶ月の治癒期間をおくことでインプラントと骨が強い力で結合します。

③2次手術

アバットメントを取り付けます。歯ぐきが治るまで2〜3ヶ月おきます。

 

④型どり

歯ぐきがしっかりと治ったら型を取り、人工の歯を作ります。

⑤最終的な人工の歯を装着します



⑥定期検診へ

インプラントを長く持たせるには、歯科医院での定期的なケアが必要です。

インプラント治療はすべての方に推奨できるわけではなく、お口の状態によっては別の方法をおすすめすることがあります。

インプラント治療にご興味のある方は是非お問合せください。