電話する

Web問診票

歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

お口、かわいていませんか?

「ドライマウス」という言葉をお聞きになったことはありますか?

「ドライマウス」とは、さまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、お口の中がかわく症状のことです。



このような症状でお困りではないですか?

①食べ物を飲み込むのがつらい

②舌がヒリヒリして痛い

③口の中がネバネバしている

④口臭が気になる



⑤口がかわいて話しにくい

 

唾液には、口の粘膜を潤してコーティングしたり、お口の中を清潔に保ったり、酸によって溶けた歯を修復するなどの素晴らしい作用があります。ドライマウスを放置すると、虫歯や歯周病、口内炎を引き起こしやすくなります。

「ドライマウス」になる原因は以下に挙げられるものがあります。

①糖尿病

糖を含んだ尿が排出される際、多量に尿がでてしまうため体の中の水分が失われ、口の中も乾いてしまいます

②ガン治療や甲状腺の病気などに対する放射線治療の影響

放射線によって唾液腺が破壊されたり、著しく障害を受けたりすることによって起こることがあります

③脳梗塞・脳出血などによる口の機能の麻痺

④老化

年を取るとともに体内の水分は失われていき、一説では50%ほどにまで減少すると言われています。当然唾液の分泌量も減っていきます

⑤ストレス

緊張やストレスにさらされると、唾液の分泌量が減少し、ネバネバした唾液が分泌されるため、口腔内が乾燥しやすくなります



⑥薬の副作用

抗うつ剤や鎮痛剤、気管支拡張薬など、副作用として唾液が減る薬があります

⑦シェーグレン症候群

自己免疫疾患のひとつで、目の乾きと唾液の分泌低下を主な症状とする病気です

⑧筋力の衰え

唾液を分泌する唾液腺は噛むことにより刺激されます。年齢を重ねるごとに口のまわりの筋力は低下し、噛む力が衰えてくると、唾液の分泌がスムーズに行われなくなります



また、ずっとポカンと口をあけたままにしていても、口がかわいた状態になります。

ドライマウスの治療は、原因によって治療法が異なります。原因が、糖尿病や高血圧などの場合は、その病気を治療することが先決ですが、それ自体の治療が難しい場合は、ドライマウスの症状を緩和する対症療法になります。

対症療法としては、保湿成分の含まれたスプレーを口腔内に噴霧したり、保湿ジェルを塗布したりする方法があります。粘膜に炎症が起きている場合には、消炎や殺菌作用のあるうがい薬が処方されることもあります。

また、睡眠中、口が乾いて仕方がないという方にはモイスチャープレートと呼ばれる保湿装置でお口の中に少しずつ水分を供給する方法もあります。

日常生活における注意点は

①ペットボトルを持ち歩くなどして常に口の中を潤す

②唾液量が少なくなると口腔内に細菌が繁殖しやすくなるので、ホームケアとプロフェッショナルケアでお口を清潔に保つ

③部屋の湿度に気をつけ、乾燥しないようにする

④かむ回数を増やす

唾液腺が障害を受けていない限り、かむ回数を増やすことで唾液の分泌がよくなります

⑤唾液腺マッサージで唾液腺を刺激することで唾液の分泌を促す



ドライマウスを放置すると全身の健康にも悪影響をもたらすことがわかっています。ご自身でできる対策もありますのでドライマウスでお悩みの方は、ご相談ください。


歯がすりへると問題があるの?

歯は長年にわたり上下の歯が噛みあうことで健康な歯でも生理的な現象として噛み合わせの面が削れてきます。






歯のすり減りを咬耗といいます。咬耗(こうもう)の程度には個人差があります。70歳をすぎても咬耗の少ない方もいれば、それほど高齢でないのに歯がかなりすりへって表面がツルツルしている方もいらっしゃいます。歯ぎしりをする癖のある方や、硬いものを好んで食べる方、力仕事やスポーツを行う際の歯の食いしばり、かみあわせに問題がある方、日中無意識に食いしばっている癖がある方は歯がすりへる進行が速いとされています。










加齢による歯のすりへりは微々たるものなので、多くの場合問題となりません。

歯がすりへりすぎた場合、どのような問題が起こりやすくなるのでしょうか?



①歯の破折がおこりやすくなる

②詰め物がとれやすくなる

③歯と歯の間にスキマができてくる

④歯がしみる

歯の表面を覆うエナメル質がなくなりその下の象牙質が露出すると知覚過敏の症状が出やすくなります。痛みが強く神経まで炎症が起こってしまった場合は神経の治療が必要となる可能性もあります。

⑤噛んだ時に痛む

⑥顔つきの変化

歯が擦り減って噛み合わせが低くなると、口角が下がり、口元のしわ増えてしまうことがあります。

⑦うまくかみきれない

咬耗がすすんでいる方はフラットな咬合面になっています。フラットな歯同士が噛むことでかむ能力が落ちます。また、噛み方が一定でなくなります。

⑧咬耗により歯がとがって歯ぐきや頬の粘膜を傷つける

⑨かぶせ物や入れ歯を入れるスペースがなくなる

⑩アゴの調子が悪くなる・アゴがカクカクしたりする

これらのことが気になって来院される方もいらっしゃいますが、ほとんどの方が自覚症状がありません。気づいた頃には咬耗がかなり進行している場合もあります。

治療方法は進行の程度や症状によって違います。

咬耗の原因が歯ぎしりと考えられる方には、ナイトガードとよばれるマウスピース様のものを夜寝る時にお口に入れていただき歯ぎしりから歯を守ったり、さらに歯がすり減ってしまうことを防止します。



症状によって詰め物やかぶせ物の治療を行います。かぶせ物を作る場合、そのままの噛み合わせで治療するか、すり減ってしまった分だけ噛み合わせを上げるかの診断が必要となります。場合によっては全体的に歯を治療しなければいけないこともあります。

咬耗のように年齢とともに歯やまわりの組織が変化していくことはだれでも起こることですが、「問題が起こる前に予防する」ことはとても大事です。日頃の生活習慣を見直す必要があるかもしれません。

ぜひ定期的に歯科を受診していただき、お口の変化に気づき、寄り添いながらお口の健康を維持していきましょう。

 

 

 

 

 


唾液腺(だえきせん)マッサージでうるおいのあるお口にしましょう!

「唾液はお口の健康を守ってくれる驚きの機能を持つ働きもの」ということをご存知ですか?

唾液の主な働きは、

1.飲み込みや消化を助ける

2.抗菌作用

唾液に含まれる抗菌物質がお口の中の細菌を取り除きます

3.口の粘膜に傷がつかないように、口の粘膜を潤してコーティング

4.お口の中のpHを中性に保つ

食後に酸性になったお口の中を中性に戻そうとします

5.酸によって溶けた歯を修復する(再石灰化)

6.お口の中を清潔に保つ(自浄作用)

食べ物のカスや、細菌を洗い流します。

7.食べ物の味を溶かす(味覚)

これらの働きを見ると、唾液は歯を守ってくれる魔法の水と言われても納得です。ただ、唾液量は年齢を重ねるとともに減少していきます。

コロナウイルス感染症対策のため、マスクが手放せない日々が続いています。

マスク生活で「口臭が気になる」「口が渇く」という方が増えています

自粛生活が続いている影響から口を動かしたりする機会が減ることに加え、マスクで息苦しさを感じ、無意識に口呼吸をしてしまい、唾液の分泌量が減る傾向にあります。すると、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい口腔内環境なってしまい、これが口臭の原因にもつながります。

唾液腺マッサージってご存じですか?

お口の中には、耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)と呼ばれる唾液の出やすいポイントがあります。唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激することを、唾液腺マッサージと言います。唾液腺マッサージでうるおいのあるお口にしましょう!



①耳下腺マッサージ

指数本を耳たぶのやや前方(上の奥歯あたりのほほ)に当て、10回ほど円を描くようにマッサージしていきます。

②顎下腺マッサージ

顎下腺はあごの骨の内側のやわらかい部分です。顎のラインの内側のくぼみ部分3~4か所を耳の下から顎の下まで順に押していきます。目安は各ポイントを5回ほどです。

③舌下腺マッサージ

舌下腺はあごの先のとがった部分の内側です。顎の真下から舌を押し上げるように10回ほど上方向にゆっくり押し当てます。

いずれも力を入れずに指で軽く圧迫するように行うことがポイントです。

また、お口を閉じて舌で唇の裏側を円を描くように押して回すことも有効な運動です。

唾液の分泌量が減ると感染症への抵抗力が落ちることが分かっています。

また、新型コロナウイルス感染症で亡くなった方から歯周病菌が大量に見つかったというイギリスの研究報告が、話題になっています。

コロナウイルス感染症対策に口腔ケアを加えましょう!

 


電動歯ブラシの方がよく磨けるの?

「電動ブラシ」と聞くと、みなさんはどんなイメージがありますか?



 

「手で磨くより、電動歯ブラシの方がよく磨ける」

「短い時間できれいに歯が磨ける」

こう思われている方が多いのではないでしょうか?

電動歯ブラシと手で磨いた場合の清掃効果の比較に関しては、さまざまな研究があって一概にどちらの方が清掃効果が高いとはいえません

電動ブラシにはいろいろな種類があります。

現在市販されている電動歯ブラシには、大きく分けて、電気の力によって歯ブラシの毛先やヘッドが回転または振動し汚れを除去するいわゆる「電動歯ブラシ」、音波による振動で汚れを除去する「音波歯ブラシ」、超音波振動を応用した「超音波歯ブラシ」があります。

電動歯ブラシは、適切に使っていただければ汚れを効率よく落とすことができますが、実際うまく磨けていない方が多いのも現実です。磨きたい部分にブラシをうまく当てることができなければ残念ながらその性能を十分に発揮することができません

また、電動歯ブラシの種類によって使い方が異なります

いわゆる「電動ブラシ」や「超音波歯ブラシ」は手でみがくときのように手を動かす必要がありますが、「音波歯ブラシ」では、ブラシを歯面に当てるだけで1~2歯ずつブラシをゆっくり往復させます。

「電動歯ブラシ」こんな使い方をされていませんか?

ブラシヘッドを交換していない

購入時のものをそのまま使っていませんか?毛先が広がると汚れをしっかり除去できません。ブラシ交換で最大28%、汚れの除去効果が上がったという調査報告があります。少なくとも、大抵のメーカーが交換の目安としている「3カ月ごと」に交換しましょう。



ご自身の口にあったブラシヘッドを選んでいない

矯正治療中の方や歯周病リスクの高い方、また、虫歯のリスクが高い方など様々なニーズがあります。ご自身のお口の環境に合ったブラシのサイズや形状を選択しましょう。

磨く時にブラシを押しつけている

ブラシを押しつけて磨くことで歯ぐきが傷ついたり下がってしまったり、知覚過敏が起こってしまう可能性があるので注意が必要です。

適していない歯磨き剤を使用している

電動歯ブラシは手で磨く場合よりも多い回数で歯の表面を磨きます。磨く力が強い分、使用する歯磨き剤選びには注意が必要で、研磨剤無配合のものか、低研磨・低発泡性のものを使用するようにしましょう。ステイン除去力をうたっている研磨性の高い歯磨き剤は、歯を傷めてしまうので避けましょう。

また、歯と歯の間の汚れは電動ハブラシでも取りきるのは難しいので、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを併用してください。

こんな使い方でいいの?何を基準に選べばいいの?など、ご不安な点があれば是非ご相談ください。

 

 

 


味覚障害について

味覚は五感の1つです。そして味覚は甘味・酸味・塩味・苦み・うま味の5つに分類されます。

赤ちゃんは甘い味をなめるとほっこりした顔に、すっぱい味や苦い味をなめると口をすぼめたりゆがめたりします。それは生後すぐから味を識別する能力があるからです。

味覚障害は、何も食べていないのに口の中で苦い・甘い・渋いなどの味がしたり、「ご飯を食べても味がしない」「何を食べてもまずく感じる」「塩味など特定の味だけわかりにくい」といった症状がみられます。



人は味蕾(みらい)という器官で味を識別します。味蕾の数は、乳児期には約1万個ありますが成人になると7,500個ほどに減少してしまうと言われています。赤ちゃんは大人よりも微妙な味の違いがわかる、ということになります。

味蕾は舌以外に軟口蓋や頬の内側にもあります。

一般的には味覚障害は、女性が多く、年齢では50~70歳代が最も多くなっています。

味覚障害の原因は不明な点も多いのですが、半分以上を占めているのが「亜鉛不足」です。その他にも中耳炎、顔面神経麻痺、脳血管病変などによる味を伝える神経そのものの障害、高血圧、抗生物質、抗がん剤などの薬の服用、口腔乾燥症(ドライマウス)、歯科金属アレルギーなどがあげられます。

治療は亜鉛を含んだ薬やサプリメントの服用、食生活の改善、口腔乾燥症の治療などがあり、原因により、それぞれにあった治療を行ないます。

亜鉛は細胞の新陳代謝に必要不可欠なミネラルで成長にも深く関わっています。とくに味蕾は新陳代謝が活発で約4週間のサイクルで生まれ変わります。亜鉛が不足すると代謝が鈍り、味覚に異常を起こしやすくなります。

亜鉛は体内に存在する量は微量で体内で作り出すことができないので、食事から亜鉛をとることが重要です。バランスのとれた食事をしていれば、不足することはありませんが、極端なダイエット、朝食抜き、ファーストフードやコンビニのお弁当、インスタント食品ばかりなどの偏った食事では、亜鉛が不足してしまいます。



「海のミルク」といわれるほど栄養が豊富な牡蠣は亜鉛の一日の必要量15mgを2粒で補うことができます。その他に亜鉛を多く含む食材は赤身の肉やレバー、海苔などです。亜鉛はビタミンCと一緒に摂ると吸収率が高まるので、お肉と野菜、牡蠣とレモンなどを食べ合わせるのがおすすめです。



味覚障害は長期間そのままにしておくと、固定化する可能性が大きいのが特徴です。しっかりと治療してあげれば、十分に改善する可能性はあります。

お口の中の汚れも味覚を鈍らせる原因になるので口の中を清潔に保つことも大切です。 日々の歯磨きや定期検診での口腔ケアも忘れずに☆