電話する

Web問診票

歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

トリートメントコーディネーター(TC)について

トリートメントコーディネーターという言葉をお聞きになったことはありますか?

トリートメントコーディネーター(Treatment Coordinator) は略してTCと呼ばれています。

歯科医院では、なぜ治療をするのか、どのように治療するのか、また、どうして「予防」が必要なのかということを患者さんに「説明」する機会が多くあります。ただ、疑問に思ったことを聞きにくかったり、もう少し詳しく聞きたいなぁと思われたことはありませんか?

そのような不安を解消するため、患者さんが心の奥で思っている本音をお聞きし、医院と患者さんとのパイプ役となるのがトリートメントコーデイネーター(TC)です。

いなだ歯科では初診時に初診カウンセリングとして患者さんとTCがじっくりお話をする時間を設けています。患者さんのお口のお悩みについて詳しくお伺いします。気になっていることや不安なこと、疑問に思っていることを何でもお話しください。

初診時にお口全体の検査も行います。

今症状のあるところだけ治療してもらえればいいと思われる方がいらっしゃるかもしれません。

例えば、かぶせ物が取れたとします。取れたかぶせ物をつけなおすだけでいいと思われるかもしれません。

では、なぜ取れたのでしょうか?

・かぶせ物の接着力が弱くなったから?

・かぶせ物の下でむし歯になっているから?

・噛み合わせの影響も有る?

など、お口の中で起こったことの背景には何か問題が潜んでいることがあります。

一生涯、ご自身の歯で美味しくお食事をしていただくためには、まずご自身のお口の状態をよく知っておいていただくことが大事です。そのためにお口全体の検査を行います。

   

また初診カウンセリングでは「これからどうなりたいのか?」、「どうしたいのか?」など患者さんにとっての理想のお口の状態はどういう状態かをお尋ねします。

ご自身でこうありたいという思う理想のお口の状態。なんとなくのイメージはあっても具体的に考える機会はないのではないのでしょうか?言葉でぱっと言い表せなくても、TCが色々お尋ねしていくなかで患者さんの「心の中にある本当のニーズ」を引き出していきます。

検査をした次回のご来院時には、セカンドカウンセリングとして初診時の診査資料やレントゲンなどをもとに、むし歯の状態や歯周病の進行状況など現在のお口の状態をお伝えさせていただきます。そしてご自身の理想の状態に向かうにはどうすればいいのか患者さんの立場にたった視点で、一緒に考えベストな治療方法を見つけていきたいと思います。そこからは、患者さんの選択になります。現状を知り、選択する。そのお手伝いをTCがさせていただきます。

この他にも、かぶせ物や詰め物に関するカウンセリングや治療終了時のカウンセリングなど時期をみてカウンセリング行っています。また、もっとお話をしたいとのご希望がございましたらぜひお声がけ下さい。納得いただけるまで何度でもカウンセリングさせていただきます。

いなだ歯科は、患者さんと共に歩む歯科医院でありたいと願っています。一生涯、ご自身の歯で美味しくお食事をしていただくために安心してご来院いただけるよう、スタッフ一同サポートさせていただきます。そのために常に変化し続ける医院です。

トリートメントコーディネーター(TC)はより身近に皆様のサポートをさせていただく存在です。ご不安に思っていること、なかなか聞けなかったことなどお気軽にご相談ください。



 

 


顎関節症について

顎関節症と聞いて、どんな症状を思い浮かべられますか?

「大きく口を開けられない」

「口の開け閉めで耳の前で音がしたり顎が痛む」

「硬い物を食べると顎が痛くなる」

実は一生の間で日本人の2人に1人は顎関節症の症状を経験すると言われています。



顎関節は、耳の穴の前方にあって、下顎頭という骨のでっぱりと、下顎窩という骨のへこみ、そして関節円板からできています。私達の下あごの骨と上あごの骨は離れていて顎関節の周りの筋肉や関節円板、靭帯などによって下あごの動きが上手にコントロールされています。

関節円板は、帽子のように下顎頭にぶらさがっていて、顎が動くときに、骨と骨がこすれないように、クッションの役割をしています。関節円板のおかげで、顎関節はなめらかに動くことができます。そしてこの運動が円滑に行われないと、口を開け閉めする際に顎関節やそれをコントロールする筋肉などに様々な症状が出ることになります。

顎関節症は4つのタイプに分類されます。

①顎関節には問題がないけれども顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けようとすると頬やこめかみの筋肉が痛む

②顎関節を取り巻く組織に無理な力がかかって傷んでしまい顎関節が痛む

③関節円板の異常により「カクンカクン」という音が出たり大きな口が開けられなくなる

④関節を作っている骨が病的に変形している

顎関節症を引き起こす原因には顎関節や顎を動かす筋肉の構造的弱さやかみあわせの悪さ、精神的ストレスなど様々なものがあり、一つ一つは大きなリスクとは言えなくても、いくつもの因子が積み重なって負担が大きくなり、その人の持っている耐久力を超えると顎関節症の症状を生じさせるという考え方が現在世界的に認められている考え方です。

顎関節症を引き起こす重要な因子として最近注目されているのが「歯列接触癖」です。



何もしていないとき上下の歯は接触していないということをご存じですか?

本来上下の歯は会話、食べ物の咀嚼、食べ物の嚥下という動作をする時に瞬間的に触れ合うだけです。接触時間を合計しても1日でわずかに20分以下です。

たとえ強くかんでいなくても上下の歯を軽く接触させただけで口を閉じる筋肉は働いています。接触が長時間になれば筋肉は疲労してきます。また口を閉じる筋肉が働くと、顎関節は押さえられることになるため、歯の接触が長時間におよぶと関節への血の巡りが悪くなり、ちょうど、正座していて足がしびれた時と同じように、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。

この癖があると顎関節や筋肉に持続的な負担をかけることから、顎関節症を引き起こしやすくなることが分かってきました。しかもこの癖を治すと、大部分の患者さんの症状が改善することも明らかになりました。

「歯を接触させる癖が顎関節症の原因になっている」と認識し、「歯を離してリラックス」などの貼り紙を日常的に必ず視線に入る場所に貼るのがこの癖を直すのに効果的です。

顎関節症の治療としては、マウスピースによる治療や開口訓練、マッサージや湿布、習癖を修正する行動療法などが行われます。



頬杖をついたり片側だけで食べたりうつぶせ寝をするなど無意識に行っている日常生活の習慣でも顎関節症になるリスクがあり、生活習慣を改善するなどの家庭でのセルフケアも重要です。

気になる症状がある方はご相談ください。

 

 

 

 

 


代用甘味料ならむし歯にならないの?

「代用甘味料」と聞いて何を思い浮かべられますか?

「代用甘味料」とは、砂糖の代わりに使う甘み物質の総称です。糖尿病でも安心して食べられる血糖値に影響を及ぼさない甘味料、低カロリーのダイエット用甘味料、そしてむし歯の原因にならない甘味料などがあります。

健康志向の高まりによって、代用甘味料を使用した商品が次々に登場しています。CMでよく流れている「パルスイート」、「ラカントS」、歯科関連でいうとやはり「キシリトール」あたりを思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか?

さて、本題の「代用甘味料ならむし歯にならないの?」の答えですが、答えは「NO」です。

代用甘味料は大きく分けて、糖質甘味料非糖質甘味料(糖アルコール)の2種に分けられます。

糖質系甘味料は糖質なので砂糖よりやや低めか、同じ程度のカロリーがあり、甘さも同じか、やや低いものが多いです。これに対し非糖質系甘味料は低カロリー、またはカロリーが無いものが多い一方、甘味度は砂糖の約200~800倍と非常に高いです。

<主な代用甘味料>



このうち、糖質からできている糖質甘味料の中には虫歯の原因になるものも多く注意が必要です。

それに対して原料が糖質由来ではない非糖質甘味料は虫歯の原因菌であるミュータンス菌のえさになる糖質を含んでいないため、「虫歯になりにくい甘味料」としてさまざまな食品や飲料に使用されています。

「じゃあ、糖質甘味料はNG?」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、糖質甘味料の中にはCMなどでおなじみのキシリトールやマルチトールなど、虫歯の原因になる酸を作り出さない糖アルコールに分類される甘味料が存在しているため、糖質甘味料でも糖アルコールを含む飲食物であれば虫歯になるリスクは低くなります。

市販されているキシリトール配合商品には、キシリトールがわずかしか入っていないものもあります。キシリトールは原価が高く、コストを抑えるため含有率を下げているものがあるのです。一つの食品の中に、むし歯にならない甘味料の他に、むし歯になる甘味料が入っている物もあるので注意が必要です。キシリトールが入っているからと思って買っても、水飴や砂糖、ブドウ糖が入っていては意味がありません。キシリトール100%配合のものを選びましょう。

    

また、商品を選ぶ際に参考にしていただきたいのが、「特定保健用食品(通称トクホ)」マークの商品です。

消費者庁では保健機能食品(国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って食品の機能が表示されている食品)と呼ばれる食品群を定め、その中で様々な疾患の予防につながる食品を「特定保健用食品(通称トクホ)」として許可しています。「トクホ」には厳しい認定基準があって、国が食品ごとに効果や安全性を審査しています。う蝕予防につながるトクホには、トクホマークとともに「むし歯になりにくい」「歯が再石灰化しやすい環境にする」などの健康表示が表示されているので、参考にしてください。



代用甘味料を上手に活用してむし歯予防しましょう!


インプラントって一生もつの?

インプラント治療は、歯の抜けたところにインプラント(人工の歯の根っこ)を埋め込み、人工の歯をその上に取り付ける治療法です。噛み心地も外観も天然の歯とほとんど変わりません。



患者様から「インプラントは一生持ちますか?」というご質問をいただきます。インプラントの寿命を調べた調査では10年以上持つケースが95%以上とのデータが出ています。

インプラントを検討されている方に知っていただいたいのが、インプラントと天然の歯の違いです。

天然の歯では、歯ぐきの内部に線維が伸びていて歯と密接に絡みついています。これは、細菌の侵入を防ぐバリアの役目も担います。



インプラントはそのような構造はなく、インプラントの入口部分で密着しているだけなので歯ぐきが剥がれやすく、感染に対する防護力・抵抗力が弱いので一度炎症を起こすと進行しやすいという特徴があります。

歯周病はインプラントでも起こります。どれだけしっかり歯みがきをしても、落としきれない汚れが蓄積していき、歯周病の原因となります。歯周病が進行すると、インプラントを支えるアゴの骨が溶けて、インプラントが抜けてしまいます。

また、天然の歯には、歯の根とあごの骨のあいだに「歯根膜」と呼ばれる組織があります。歯根膜はクッションの役割を果たしていて、噛んだ時にさまざまな方向から生じる力を和らげ、顎の骨や歯に過剰な力が加わらないようになっています。また、噛んだときにかたさや感触をセンサーのように感知して、無意識のうちに噛む力を調節する機能もあります。



一方インプラントは、クッションやセンサーの働きをする歯根膜が存在せず、ダイレクトに力が加わるので、歯ぎしりや食いしばりのような過剰な噛む力がかかった場合、顎の骨やインプラントに負担がかかり、インプラントのパーツがゆるんだり人工歯が欠けてしまうなどのトラブルが起きてしまうことがあります。その予防として「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを入れて寝ていただく事を推奨しています。



インプラントは必ずしも一生ものではありません。インプラントが長持ちするかどうかは、治療後のメンテナンスが重要です。

インプラント治療後のメンテナンスではインプラントとそのまわりの歯ぐきやアゴの骨の状態、出血や膿がでていないか、清掃状態、噛み合わせをチェックします。そしてプロフェッショナルケアで、日頃のお掃除だけでは落としきれない部分の汚れを取りのぞきます。

また、清掃指導も行います。ご自身のお口の状態にあった磨き方で歯間ブラシやフロスも併用して磨く習慣をつけましょう。インプラントの根元の部分などの細かい部分はタフトブラシも効果的です。

インプラント治療は歯を失った方のための治療です。歯を失った原因を知り、継続してメンテナンスに通うことでインプラント以外の歯の寿命も伸ばすことができます。痛みや違和感がなくてもインプラントの健康診断は欠かさず受けてください。

いなだ歯科では将来のお口の健康はもちろん、全身の健康においても大きなメリットがあるインプラント治療をおすすめしています。インプラント治療にご興味のある方は是非ご相談ください。


歯ぐきケア、はじめましょう!

健康な歯ぐきってどんな状態だと思いますか?

健康な歯ぐきは引き締まった 『薄いピンク色』 をしていて弾力があります。

そして歯と歯の間の歯ぐきは、 『とがった三角の形』 をしています

こんな歯ぐきのサイン、でていないですか?

・歯ぐきの色が赤い

・歯を磨くと出血する・が出る

・歯ぐきが腫れている

・歯ぐきがかゆい

これらは歯周病のサインとしてあげられる代表的な歯ぐきの症状です。

歯ぐきの構造は、歯ぐきを守る 『上皮組織』 と、その内側の歯ぐきにハリを与え、歯を支える 『結合組織』 からなる2層構造です。



健康な歯ぐきは、「上皮組織」の歯ぐき細胞同士が、細胞接着因子によってしっかり結合していて、歯周病菌や歯周病菌が出す毒素が内部に侵入しにくい抵抗力の高い状態にあります。

でも健康な状態ではない歯ぐきでは、「上皮組織」の歯ぐき細胞同士の結合がゆるみ、歯周病への抵抗力が低い状態になっています。

歯ぐきの主成分って実はお肌と同じコラーゲンってご存じでしたか?
コラーゲンは細胞同士をつなぎ合わせて組織を形づくり、その活動を維持する大切な構成要素です。当然、歯ぐきの組織でも、同じ役割を担っています。「結合組織」の約60%はコラーゲンでできています。

歯周病になると歯ぐきのコラーゲンが減っていくことがわかっています。

歯ぐきが下がる主な原因は、歯周病が進行して歯を支える骨が溶けることによるものですが、年齢とともにコラーゲンの合成が低下することも歯ぐきが下がってくる原因の1つです。年齢とともに歯ぐき細胞が衰えることはもちろん、歯ぐきに炎症が起きたり、歯周病菌で歯ぐきの細胞が傷つけられたりすることでも、コラーゲンの分解が進んでしまいます。

美肌を保つのにスキンケアが欠かせないのと同様、歯ぐきの健康を維持するためには毎日のケアがとても大事です。

「歯肉(歯ぐき)マッサージ」という言葉を聞かれたことはありますか?

歯肉マッサージは、歯ブラシや指を使って歯ぐきや唇、頬などをマッサージして血流をよくしてあげることです。

生活習慣や歯周病などによって歯ぐきの血行は悪くなります。歯ぐきマッサージをすると、歯ぐきの血行がよくなり、酸素や栄養が歯ぐきの中でゆきわたり、歯ぐき細胞の入れ替わりが正常に進むようになります。これにより、壊れた組織の修復が促されたり、歯周病菌に対する抵抗力がアップしたりします。

歯ぐきの衰えが気になってきた方には歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度であて、小刻みにみがくのがオススメです。歯ぐきを傷つけないように鉛筆の文字を消しゴムで消すくらいの軽い力で行うことが大事です。



指を使った歯ぐきマッサージもご紹介します。

<歯ぐきマッサージの流れ>

①マッサージジェルを歯ぐき全体に塗っていきます



②指の腹を使って歯ぐき全体を円を描くようにマッサージしていきます。歯と歯ぐきの間や歯ぐきの付け根の部分など、全体をくるくるとまんべんなくさすります。マッサージの強さはピンク色が白っぽくなる程度です。



③人指し指と親指で歯ぐきを挟み込むように圧迫し、歯ぐき全体をゆっくりとなぞっていきます

④仕上げに唇や頬の粘膜のマッサージとストレッチを行います。お口の中からほうれい線を伸ばすようにマッサージすると、ほうれい線を薄くする効果も期待できます

お口の中を刺激すると唾液の分泌も促されます。ストレスや服用している薬などにより口が渇いてしまう方でも、マッサージをおこなって唾液の分泌量が増えることで口臭やむし歯、歯周病の予防につなげることができます。

歯ぐきには、40ものツボがあるそうです。マッサージをすることで目や肩の疲れ、ほうれい線の予防などアンチエイジングにも効果があると言われています。

歯ぐきの衰えが気になる方は是非実践してみてください。そして歯科医院で定期的に歯ぐきの状態をチェックしてもらったり、口腔ケアを受けるようにしましょう。