電話する

Web問診票

歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

唾液は歯を守る 魔法の水!?

「唾液はお口の健康を守ってくれる驚きの機能を持つ働きもの」ということをご存知ですか?

唾液の主な働きは、

1.飲み込みや消化を助ける

 

2.抗菌作用

唾液に含まれる抗菌物質がお口の中の細菌を取り除きます

3.口の粘膜が傷がつかないように、口の粘膜を潤してコーティング

4.お口の中のpHを一定に保つ

食後に酸性になったお口の中を中性に戻そうとします

5.酸によって溶けた歯を修復する(再石灰化)

私達が食事をすると歯は食べ物の酸やむし歯菌の出す酸の作用で、カルシウムイオンとリン酸イオンが唾液へと溶け出します。この現象を脱灰といいます。溶け出したカルシウムイオンとリン酸イオンを歯に届け、修復してくれるのが唾液です。この現象を再石灰化といいます。口の中を清潔に保ってむし歯菌を追い出し、フッ素を塗布するなどして唾液の働きをパワーアップすると、初期むし歯に限ってはむし歯を修復できる可能性があります。  



6.お口の中を清潔に保つ(自浄作用)

 

食べ物のカスや、細菌を洗い流します。



7.食べ物の味を溶かす(味覚)

これらの働きを見ると、唾液は歯を守ってくれる魔法の水と言われても納得ですよね!

セルフケアとフッ素利用、そして定期健診で唾液の力を最大限に引き出し、早期発見、予防でお口の健康作りをしていきましょう!


入れ歯の取り扱いについて

入れ歯を長く使っていただくために、そして残っている歯を長持ちさせるためには入れ歯を正しく扱うことが大切です。


以下の点に注意してください。


 ①入れ歯のつけ始めは話しづらいなどの違和感がありますが、次第に慣れていきます。慣れないうちは、硬い物を理に食べずに、やわらかい物を少しずつゆっくりと咬むようにしてください。使っていくなかで、入れ歯が歯ぐきにあたって痛む場合はご連絡をください。入れ歯の調整をさせていただきます。


②部分入れ歯の方は、入れ歯を入れる時に咬んで入れないようにしてください。


咬んで入れると、金具が変形しやすく、歯に負担がかかりやすくなります。取り外すときは、残っている歯に力がかからないように、歯のてっぺんを押さえて金具を外すようにしてください。慣れるまでは、鏡をみながら位置を合わせて、着脱して下さい。


毎食後、入れ歯を取り外し、ブラシでこすって洗ってください。ブラシは入れ歯用ブラシを使うと効率的に清掃できます。歯磨き粉をつける必要はありません。かえって入れ歯を傷つけてしまいます。



寝る時は、入れ歯をはずして入れ歯専用の洗浄液か、水で洗ってから、水中に保管して下さい。歯ブラシでは取れない汚れやヌメリを洗浄剤で取り除きましょう。入れ歯は高温により変形することがあるので、60℃以上のお湯をかけたり、浸したりしないで下さい。



入れ歯は乾燥すると変形してしまいます。また、入れ歯がずっと入ったままだと床ずれのようになり歯ぐきに痛みを感じることがあります。寝ている間は入れ歯を外して水中に保管し、歯ぐきを休めましょう。


⑥部分入れ歯の方は、残っている歯も丁寧に磨くようにしてください。特にバネがかかる歯は汚れやすいので、念入りにみがいて下さい。お口の中の歯がない部分はやわらかいブラシ、スポンジなどでやさしく清掃してください。


定期的な検診を受けましょう。


歯ぐきは次第にやせていきますし、人工の歯もすり減ったりします。残っている歯や歯ぐきのためにも、定期的な検診と調整が必要です。


大人の歯は何本あるの?

大人の歯の数は、親知らずを含めて上下16本ずつ、合計32本あります。親知らずは全ての方に生えてくるわけではないので、親知らずの本数によって歯の数は変わり、親知らずのない方は上下14本ずつ、合計28本が標準になります。なかには、原因は不明ですが、33番目、34番目などの歯がある方もいらっしゃいますし、逆にその場所に生えるはずの歯の種がもともとないために歯の数が足りない方もいらっしゃいます。

歯の数を調べるには、レントゲン写真が確実です。歯の数だけでなく、歯の生える方向や根の形もわかるので、歯の生え方や本数などで気になることがありましたらレントゲン撮影をおすすめいたします。

0067000003.png


乳歯は全部で何本あるの?

乳歯は上下で10本ずつ、合計20本あります。

永久歯に比べて確立は低いですが、歯の数が1~2本少なかったり、逆に多い場合もあります。

お子様の歯科検診で「癒合歯」を指摘され、ご来院される方がいらっしゃいます。

「癒合歯」とは、2本の歯がひっついた状態の歯です。

乳歯の癒合歯の下に永久歯が2本ある場合と1本しかない場合があります。

4歳から5歳以降にレントゲン検査を受けて、癒合歯の下の永久歯の状態を確認しましょう。

永久歯との交換や歯並びのチェックなど、定期的なチェックを受けてください。

0067010003.png


☆いなだ歯科おすすめのデンタルフロス☆

フロス.jpg


いなだ歯科で販売しているデンタルフロスです。

歯ブラシでは取り除けきれなかった歯と歯の間の汚れをきれいに取り除いてくれます。

 

豊富な繊維数で歯と歯の間の汚れをしっかりと取り除いてくれます。また、やわらかく、しなやかな使い心地なので、今までフロスを使用することで痛みを感じておられた方にも安心して使用していただけます。

ワックスがついていないタイプ(白のケース)とワックスがついているタイプ(黄色のケース)がございます。

実際使用してみると、ワックスがついているタイプの方が歯と歯の間に通しやすいですが、汚れはワックスがついていないタイプの方がよく取れます。

初めて使用される場合は、ワックスがついているタイプからご使用ください。