歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

歯のおそうじの時に使うあの機械って何?

「歯のおそうじをします」と言われて、お水の出る機械を使って歯のクリーニングを受けられたことがあると思います。


その機械の正体は、「超音波スケーラー」や「エアースケーラー」と言われるものです。


いなだ歯科には、この2種類があります。


両者とも振動を利用して歯の表面についた歯石などの汚れを取るものです。振動数に違いがあり、患者様の状態や部位によって使い分けています。


今回は、いなだ歯科で使用している超音波スケーラーをご紹介いたします。


                       


特徴としてあげられるのが、


複雑な歯の形態にあわせた様々な形状のチップがあるので、形態にあわせてチップを選択することで、効率よくクリーニンできる


②歯ぐきの下についた歯石や敏感なところをクリーニングする際にやさしいパワーモードを選択できる


薬液を使用して消毒しながらクリーニングすることができるので、クリーニング後に、


「すっきりした」と患者様にもご好評いただいております。


歯が健康であれば、お食事を楽しめますし、調査により、


医療費が抑えらる


認知症を抑えられる


ことがわかっています。


 定期的な歯のクリーニングの重要性は以前からお伝えしておりますが、クリーニングした後の爽快感を是非いなだ歯科で体感してください♪


金属アレルギーについてご存じですか?

虫歯治療に一般的に使われている金属にも、金属アレルギーのリスクがあることをご存じですか?

先日、ある番組で金属アレルギーについて取り上げられていました。

ある女性が、突然大量の髪の毛が抜け落ちるようになったので、皮膚科を受診したところ、円形脱毛症と診断されました。何度か転院を繰り返すも症状は改善せれず、髪の毛が抜け始めて3ヶ月でほとんどの毛を失ってしまったそうです。ある日、新たな皮膚科を紹介され受診すると、医師から「金属アレルギー」の診断が下されました。金属アレルギー反応により、毛を作る組織が破壊され、毛髪が抜けていたのだと説明されます。

女性は装飾品を身につけるタイプではなく、金属が肌に触れているところがあっても赤くかぶれるような症状はありませんでした。医師から虫歯治療に使用した金属の詰め物が原因ではないかと説明され、歯医者へ行き歯の詰め物の除去を行うと、すぐに髪の毛が生え始め、1年で元のような状態にもどったとのことでした。

長い時間をかけて金属が徐々に溶け続け、金属イオンが一定量を超えたために引き起こされる金属アレルギー。金属アレルギーは、数日で発症する人もいれば、数年経ってから反応する人もいます。この女性は30年以上も前に歯に詰め物をしたとのことで、まさか歯の詰め物が原因とは思いもしなかったと思います。

いなだ歯科でも過去に金属アレルギーと診断を受け、お口の中に入っている金属の詰め物を全て外してやりかえる治療をされた患者様がいらっしゃいました。

保険治療で使用される金属は、12%金銀パラジウムという金属ですが、実は世界の中で日本でしか使用されていません。主な成分は、金12%、パラジウム20%、銀50%、銅16%です。銀のもろさを補うために、パラジウムが含まれているのですが、パラジウムという金属は、ある金属アレルギー検査では、約半数の人に陽性反応がでる金属です。ドイツなどの医療先進国ではパラジウムが体に与える影響を考慮してパラジウムを含まない金属を使用することを強く推奨しています。

                  

金属アレルギーの症状としては、皮膚が広い範囲に渡って赤くなったり、手のひらや足の裏に水ぶくれができたり、口内炎や舌炎、歯肉炎など口の中に症状がでたりするなど様々です。

番組でも紹介されていましたが、パッチテストで金属アレルギーの検査が行えるので、気になる症状がある方や、もともとアレルギー体質の方は皮膚科を受診されることをおすすめいたします。

いなだ歯科では、型取りをする際に、患者様とどの種類の歯の詰め物や被せ物を装着するか相談させていただいております。

詰め物や被せ物には、金属をまったく使用しないタイプのものがございますので、是非ご相談ください。                         

                                                                


哺乳瓶う蝕ってご存じですか?

 

哺乳瓶う蝕とは、離乳期を過ぎても哺乳瓶で長期間継続して母乳や人工乳、スポーツ飲料、乳酸飲料やジュースなどを飲ませることで上の前歯に広範囲にできるむし歯のことで、さらに続けることで、上の奥歯にもむし歯ができてしまいます。


哺乳しながら寝ると上の唇の内側にミルクや母乳が停滞したままになってしまいます。睡眠中は唾液の分泌が少なく自浄作用が悪い事が原因で哺乳瓶う蝕ができます。母乳そのものはむし歯の原因とはなりませんが、お口のケアが悪いとむし歯になると言われています。

 

現在、WHOおよびUNICEFは適切な離乳食を摂りながら母乳育児を2年以上続けることを勧めています。そのため、食事のほかに日に何度も母乳を口にしたり母乳を飲んだまま眠ることでむし歯ができるリスクが高くなっているといえます。

就寝時の授乳は「寝つくための習慣的な行為」として定着しやすく、ある調査によると、離乳が完了して色々なものを食べたり飲んだりできるようになる1歳6ヶ月以降に母乳を継続している子供の大部分が就寝時に母乳を飲んだまま寝てしまっており、このような子供ではむし歯の罹患率が高いという結果がでています。


離乳した子供には、哺乳瓶の中に水やお茶を入れて飲ませるようにし,ジュースや乳酸飲料を飲ませないように注意しましょう。


子供のむし歯が増えてくるのは3歳以降ですが、それまでによく噛んで食べることのできる口の機能と、適切な口腔ケアの習慣がしっかり身につくように、私達スタッフがサポートしていきたいと思っています!


 


歯科の麻酔について

お子様はもちろん、大人の方でも「麻酔が苦手」という方は多いのではないでしょうか?

薬液が注入される違和感など、麻酔と聞くと気が重くなるものですよね。

そこでまず、いなだ歯科で使われている麻酔の種類についてご紹介したいと思います。

 ①表面麻酔

歯茎に塗って表面の感覚を麻痺させます。歯の痛みを消すことはできませんが、注射時のチクッとする痛みを和らげることができ、また麻酔薬を注入したときのズーンとする鈍い痛みや違和感も和らげます。

 

 ②浸潤麻酔

局所に麻酔薬を作用させます。麻痺させたい箇所に近い歯茎から麻酔薬を注入します。歯科医院でいちばん多く使われている麻酔法で、様々な場面で登場します。個人差はありますが2~3時間しびれが残ります。

 

 ③伝達麻酔

下の奥歯の治療時などに使います。口の奥のほうを通る太い神経の近くにする麻酔です。広範囲に効き、持続時間も浸潤麻酔に比べ長く効き個人差はありますが、3~4時間はしびれが残ります。

 

 

◆注意事項◆

麻酔後は痺れが残りますのでお食事は麻酔が切れてからするほうが安全です。どうしても食事をとる際は、麻酔をしていない反対側柔らかいものを注意しながら食べるようにしてください。また、熱さがわからずやけどをしてしまうことがありますので注意してください。もし誤って唇や粘膜をかんでしまった場合大きく腫れることがあります。場合によっては炎症を抑える薬をお出しすることもありますのでご連絡ください。

 

「痛くて怖い」という歯科治療のイメージを払拭するため様々な配慮をさせていただきます。麻酔についてお困りのことがありましたらぜひお気軽にご相談ください。


プラークコントロールって何?

プラークは、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。


プラーク1mgあたりにどれくらいの細菌が存在するかご存じですか?


なんと、10億個もの細菌が存在するんです!


これらの細菌は自らが作り出す菌体外多糖(グリコカリックス)によってバリアーを張っています。細菌は、このバリアーの中にいる限り、細菌を攻撃しようとする宿主の白血球や抗菌薬などから自らを守ることができるのです。この構造体をバイオフィルムといいます。台所のシンクを掃除しないで放っておくとヌルヌルとしたものが表面につきますが、これもバイオフィルムの一種です。



プラークを放っておくと・・・


①歯と接している部分の歯肉の細胞が、プラークの毒素によって破壊され、歯と歯ぐきの間にすき間ができます。これがいわゆる歯周ポケットですが、この深さがどんどん深くなり、そこにまたプラークがたまりやすくなるという悪循環が起こります。


②プラークの毒素は歯ぐきの腫れの原因になります


③だ液中のカルシウムが沈着し石灰化して固まって、歯石となります。


        図1.png


  <健康な状態>                 <プラークを放置すると・・>


バイオフィルムを破壊するためには、まず、ご家庭での毎日の歯みがきが大切です。しかし、毎日の歯ミガキで歯ぐきから上のバイオフィルムは取れますが、歯ぐきから下のポケットに溜まったバイオフィルムや歯石は取れません。そこで、定期的に、歯科医院で歯のクリーニングをしてもらうことが必要になってきます。

            

お口の中のムシ歯菌や歯周病菌を全て取り除くことはできませんが、歯科医院での定期的な歯のクリーニングとご家庭での丁寧な歯みがきをバランスよく両立させれば、ムシ歯や歯周病の予防につながります。

 


歯科医院でのクリーニングは基本的に3ヶ月に一度行うことをオススメしています。