電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

院内研修報告

先日、午前の診療を休診にさせていただき、院内研修を行いました。

11月より新しいプランが加わった、ホワイトニング研修を行いました。

DSCN1620.jpg

今回は、オフィスホワイトニングといって歯科医院に来ていただき行うホワイトニングを実際にスタッフ同士で体験しました。

まずは、院長から、ホワイトニングの流れと注意事項の説明がありました。

 

簡単な流れをご説明いたします!

DSCN1638.jpg

ホワイトニングを行ううえで、処置前と後の記録は非常に大事です!処置前の状態を写真撮影します

DSCN1646.jpg

ホワイトニング剤を作ります

DSCN1651.jpg

ホワイトニング剤を歯の表面に塗ります

DSCN1691.jpg

ホワイトニング専用の照射器を使用して照射します

 

照射後はホワイトニング剤をふきとり、うがいをしていただいた後、処置後の写真撮影をしたら終了です。

チェアの上でのんびりとしていただきながらホワイトニングができるのでオススメです☆

 

ホワイトニングの照射回数や、ホームホワイトニングといってご家庭でのホワイトニングを追加することによってホワイトニング効果や長持ち具合が変わってきます。

様々なプランをご用意しています。

皆様のご希望をお聞きしながら、最適なプランをご提案いたしますので、是非スタッフまでおたずねください☆


院外研修報告

DSCN1451.jpg

いなだ歯科では、毎月、大阪市内にある医院様との合同研修に参加しています。

普段のミーティングでは話し合えていない事をみんなで検討したり、他院様との交流を通して、色々と情報交換ができるなど、学びの機会になっています。

今回は、「毎日チェック表」を作成しました。

図1.png

毎日チェック表とは、院内で決めた事や注意する事を意識をもって実践できるように、全30項目のうち20項目はいなだ歯科スタッフ共通項目、残りの10項目は各自で記入し、作成しました。

ミーティング等でいろいろな事を決め、それぞれが意識して取り組んでいますが、このように1枚のシートにして各自で持ち、実施すれば○、実施できなければ×をつけることで、自分ができていない部分がわかり、より意識して取り組むことができます。

色々な項目がでましたが、みんなで話しあい、共通項目が決定しました!

○でいっぱいのシートを目指して、頑張ります☆


肩こりとマッサージ・かみ合わせの関係



こんばんは^^

院長の稲田です。ここ2週間程は台風の影響でよく雨が降りましたが皆さんお変わりありませんか? 伊豆大島などの被害をみると改めて自然の恐ろしさを感じました。



 

ところで、よく『肩こりとかみ合わせ』に関係があると皆様も何となくご存じだと思います。かみ合わせが悪いと、肩こりが起こりやすくなります。また、腰や足に問題があることも肩こりの原因になります。今回、肩こりが起こるようなかみ合わせに対してどのようにアプローチして治していけばよいかということを勉強してきました。

 

よく肩がこった時マッサージをすると楽になりますね。今回の勉強会は、歯科の治療にこのことを取り入れて治療されている先生の講演でした。


首から肩、背中にかけての部分にある「顎二腹筋」・「胸鎖乳突筋」・「僧帽筋」・「肩甲挙筋」・「斜角筋」と呼ばれる筋肉を痛気持ちいいくらいの強さでマッサージしてあげることで実際にかなり楽になりそれまで動きにくかった首や開きにくい口等も動きやすくなるとのことです。

僧帽筋.gif僧帽筋胸鎖乳突筋.gif肩甲挙筋.gif


しかし、ムリにマッサージをしすぎたりすると「モミ返し」が起こったりしますので専門の訓練が必要になると思われます。かみ合わせが原因であれば、これにプラスしてかみ合わせの関係を「バイトプレート」と呼ばれる装置を口の中につけることでかみ合わせが安定する高さや位置を探っていき、安定すればその後、歯の高さや形を変えていく治療をおこないます。

 

今後、このような内容を治療に取り入れていこうと思いますのでお困りの方がいらっしゃればお声がけくださいね。


スペイン研修報告

048A0575.jpg

10月10日から16日の日程で、所属している勉強会JIPI(歯周病•インプラント治療研修会)とスペイン有数の大学UIC(カタルーニャ国際大学)、スペインはもとより世界的にその名が認知されている勉強グループBORGが主催するスペインでの合同研修に参加しました。

DSCN0884.jpg  DSCN0897.jpg

☆カタルーニャ国際大学にて☆

スペイン到着後、カタルーニャ国際大学へ行き、授業や研修施設、治療風景等を見学させていただきましたが、私の学生時代と違ってパソコンを使った、デジタル化の進んだ講義風景に驚きました。また、診療ではCT画像をみながら治療をすすめていて、いたる所に大きなモニターが設置してあり、様々なインフォメーションが流れていたのが印象的でした。

 

☆BORGセンターでの研修☆

DSCN1020.jpg  DSCN1166.jpg

今回の研修では講義だけでなく、実習も行い、難しいとされる前歯のインプラント治療を進めていくうえでの新しい技術を学ぶことができました。

IMG_9070.jpg  IMG_2313.jpg IMG_0517.jpg

今回、初めて海外研修に参加しました。ヨーロッパの最先端のインプラント治療はどのように行われているのか自分の目で確認したいと思ったからです。世界のトップレベルの方の講義を受けることができ、またとない学びの機会となりました。

今回の研修で学んだことを、診療や院内システムにフィードバックしていきたいと思います。


☆院外研修報告☆

DSCN0800.jpg

院長が以前勤務させていただいていた吹田市のきじま歯科医院様の院内研修に参加させていただきました。

これまでにも何度かきじま歯科医院様の院内研修に参加させていただいており、色々と学びの機会を与えていただき、とても感謝しています。

今回のテーマは「医院経営」

DSCN0801.jpg

共に働くスタッフが、院長と共通の認識を持ち、協力しあいながら目標達成することの重要性を学びました。

こんなワークもしました。

 

DSCN0802.jpg

ドラクエでラスボスを早く倒すのには何が必要か。

みんなで意見を出し合いました。

・それぞれがレベルアップ

・作戦をたてる

・チームワークを高める

・情報収集する

・適材適所

・アイテムを増やす

色々意見がでました。

 

これは、ドラクエだけではなく、職場でもとても重要なことです。

一人だけでは頑張れないし、周りのサポートがあって初めて自分に気づくこともあります。

みんなで意見をだしあうのがとても活気があってよかったです。

DSCN0803.jpg

この研修で学んだことをいなだ歯科でも実践していきたいと思います。

きじま歯科医院様、ありがとうございました。