電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

ボトックス注射について学ばせて頂きました!

先日、いちき歯科さんでボトックス注射について学ばせて頂きました。

 

<ボトックス注射の効果>

咬筋の力を緩和させることができる。

効果の持続は3~4カ月程度。かみ合わせが強い方に対して行い、割れやすい補綴物が割れるのを予防する事ができる。

 

・咬筋の力の緩和により、フェイスラインが細くなる。

咬筋の発達により、エラがはっている場合、筋肉が弱まるのでフェイスラインへ影響を与える。

 

<保管方法>

冷蔵の場合は2週間だが、冷凍しておけば冷凍している間はずっと保管が可能。また一度、冷凍庫から取り出した場合も、再度冷凍する事で保管できる。

 



 <注射する箇所>

噛みしめた時に盛り上がる所に対して、2、3か所注射する。注射針が下顎骨に当たる場合があるので、その時は少し引いて注射する事で、咬筋にボツリヌス菌が作用するようにする。

 


 <感想>

私の場合、左で噛む癖があったようで、噛みしめた時に左の方が咬筋が盛り上がっていました。数日経っただけでも、左の盛り上がりが以前よりも小さくなっているのが実感でき、効果がしっかりと出るのは2~3週間後と伺っていましたが、すでに変化がわかるようになっています。食事も変わりなく咀嚼できており、違和感も特にありません。注射をした時の痛みについても、特別痛みはなく、ナイトガードの使用が苦手という方に対して、とても便利なものではないかと思いました。

歯科衛生士 倉津 加奈


☆院外研修報告☆

今回も、毎月のビジョンチェックということで、医院の「使命、テーマ、スローガン、重点行動」の見直しから始まり、現時点でどこまで達成できているかの評価を行いました。全員でシェアできたからこそ、前月から進んだことや今後の目標や課題が明確となり、12月末までの残りの期間で行っていくことが詳細に話しあえ、多くの気づきを得ることができました。

そして、今回のメインテーマは「最強チームへのステップ」ということで、コミュニケーションの基本について学びました。共感力をアップするには、相手の会話に同意し、おうむ返しするように共感すると、より信頼関係が増すようで、日々の診療でも活かしていきたいです。

アデイナス研修写真2.jpg   アデイナス研修写真.jpg

他に、「スタッフの長所を5つ伝え合う」というワークを今回行うことができ、普段伝えきれない良い所や尊敬していることを言葉にして言うことができたので、とても良い機会となりました。!!

人から言ってもらえることで、客観的に自分の長所が再認識でき、それぞれの個性をより伸ばしていける大きな気づきがとても良かったです。

今回の講義やワークを通して学び得たことを、今後の診療でフィードバックし、最強チームへ少しずつステップアップしていけるよう、来月も頑張りたいと思います。

歯科衛生士  十時


☆院外研修報告☆

今回の研修では、コミュニケーションについて学びました。

20150902_165129_804.jpg

コミュニケーションの基本姿勢は、キャッチボールドッジボールの2つに分けられ、利他的な方をキャッチボール、自己中心的な方をドッジボールとして分け、自分はキャッチボールをできているか?どんな相手に対してドッジボールをしているか等を考え直しました。

20150902_165151_355.jpg

また、コミュニケーションに大切な共感力や質問力を練習しました。

そして、最後に伝言ゲームと図形伝達ゲームを行いました。

ゲーム感覚で、伝える事の難しさを体感できました。

これらの研修を受け、自分もコミュニケーションを上手にとっていきたいと思いました。

歯科医師   島谷


☆接遇研修報告☆

今回の接遇研修では「言葉遣い」「第一印象」「仕事」について学びました。

IMG_0781.jpg

①「言葉遣い」

主に敬語について学びました。これまでも何度か学んだスタッフは復習を兼ねての再確認です。普段何気なく使っている敬語ですがこの研修を受けて、改めて言葉の使い方の意味や言葉の難しさを実感しました。

②「第一印象」

第一印象はどの瞬間で決まるかご存じですか?

相手から見られた瞬間、五感によって決まるそうです。

五感とは、

1.視覚  2.聴覚  3.嗅覚  4.触覚  5.味覚  ですが、

第一印象では視覚・聴覚で94%決まるそうです!

この結果からもわかるように、顔の表情や声のトーンがとても大切です。

③「仕事」

仕事とは、「予算・納期・品質」です。

歯科に置き換えれば、この予算でいつまでに各々を最高の物にするかです。

これは第三者が評価するものです。

客観的に見てみる。患者様から見たらどう見えているのか?・・・と違った目線で見てみると、今までとはまた違ったことが見えてくるのではないかと感じました。

今回の研修で学んだことをしっかりと身につけ、自然な笑顔・言葉遣いで皆様と接することができればいいなと思いました。

これからも皆様に安心して通って頂ける歯科医院でありたいと思います。

歯科助手  春山


☆院外研修報告☆

今回の研修では、マーケティングトレーニング(お客様の立場・視点を徹底的に学び、考えるための実践的トレーニング)をしました。また、今回の課題図書「覚悟力」を読んでの学びとこの1ヶ月間で実践したことや個人の成功失敗事例の共有を行いました。

41NAnOSo-jL__SX298_BO1,204,203,200_.jpg

マーケティングトレーニングでは、過去にマーケティングで成功した企業の事例を参考に、当院での具体的活用策を検討しました。マーケティングとは、売るのではなく、売れる仕組み、開拓する仕組みを徹底的に考え、企画、実践し、成果を上げることであり、その最大のポイントは、お客様の立場で考え続けることだということを学びました。

前々回、前回に引き続き、マーケティングトレーニングを行いましたが、どの企業の成功事例を見てもやはり共通するのは「お客様の立場で考える」という点でした。

どの仕事をしていてもそうだと思いますが、同じ業界・業種にいると、その環境での考えや思想が当たり前になって、第三者の視点や考えができなくなることも多いと思います。

日々アンテナを張り、色々な考えや情報、視点に目を向けて一旦受け入れるということが大事なのではないかと感じました。たくさんの考えや情報にふれてこそ、自分の引き出しも増え、相手の立場で考えることができると思いました。

歯科助手 森口