☆合同研修報告☆
今回は以前から交流のあるきじま歯科さんと合同で研修会を行いました。
スタッフがそれぞれ15分程の時間で症例などを発表しました。
衛生士さんがどのような気持ちで患者様と向き合っているのか、また他の医院の現状などを知ることができ、とても勉強になりました。
歯科助手 寺前里美
今回は以前から交流のあるきじま歯科さんと合同で研修会を行いました。
スタッフがそれぞれ15分程の時間で症例などを発表しました。
衛生士さんがどのような気持ちで患者様と向き合っているのか、また他の医院の現状などを知ることができ、とても勉強になりました。
歯科助手 寺前里美
今回の研修では、「素晴らしさの発見」ということでまず自分自身の素晴らしいところを20項目書き出しました。なかなか自分の素晴らしいところを見つけ出すのは私は難しかったです。
そして各自発表しました。発表することでこの人ってこういうことができるんだなー、こういう人なんだなー・・・など新しい発見ができました。自分だけではなく他のスタッフのいいところも発表し、最後に「あなたがいてくれてよかった。なぜなら・・・」と色紙に素晴らしいところを一言書き出していきました。
みんなからもらった色紙は嬉しく、自分ってみんなからこう思われてるんだなという発見ができるとともに、それをより伸ばしていくことが自分にとっての強みになると思いました。
今回の研修ではお互いの素晴らしいところがたくさん発見できました。その発見がチームワークにつながり、スタッフ一同今後も支え合っていけたらいいなと思いました。
歯科助手 春山 真理
いつも月末に行っている研修を、今月は院内で行いました。
今回もいつも通り、重点行動の達成度の確認や9月の目標を各自でたてました。
今回は、スタッフそれぞれへのアドバイスの言葉を、全員に送りました。
思っている事がバラバラであったり、同じような事を思われていたりと、内容は様々でした。お互いが言いあう事で、また自分への課題が各自、明確になったことでしょう。
普段はなかなか言う事のできないことでもあるので、とても良い機会になりました。
自覚のなかったスタッフは、またひとつ、成長へのきっかけになったと思います。
これからも、スタッフ皆の長所と短所を受け入れ、更に強いチームワークと絆を作っていきたいと思います!
歯科衛生士 倉津 加奈
8月17日は午後の診療を休ませていただき、接遇の研修を行いました。
普段の診療に対する接遇の見直しや、言葉遣いの大切さ、冠婚葬祭のマナーなどを教えてて頂きました。語尾を伸ばしてしまう事や、発言に抑揚がないなど、日頃気づくことのできない点についてご指摘を頂いたり、指摘し合ったりして、とても勉強になる時間を過ごすことができました。
また一つ、院内全体の接遇力が向上したのではないかと思います。
これからも患者様が気持ちよく来院していただけるよう、マナースキルアップの為に院内全体で切磋琢磨していきたいと思います。
歯科衛生士 津田 彩香
今回の研修では、外部講師である五島さんによる補綴物のカウンセリングに関するセミナーを受講しました。
補綴物とは、いわゆるかぶせ物や部分的な詰め物等とお伝えしているものです。どのようにすれば、患者様にわかりやすく説明できるかを勉強しました。
補綴物の説明を受けられるのが初めてという患者様もいらっしゃいます。今後、患者様にご説明する時は、今回のセミナーで学んだことをいかして、わかりやすくお伝えしていこうと思います。
補綴物にはたくさん種類があり、分かりにくいこともあると思いますので、ご不明な点がございましたらいつでもご相談ください。
歯科衛生士 橋本 理紗