☆院外研修報告☆
今回の研修では、SWOT分析といって、医院の「強み」や「弱み」についてみんなで話し合い、分析してみました。
患者様からみた場合や競合と比較した場合、その他に商品やサービスそのものについてや組織力、人間力など内部的要因についても考えてみました。
1人1人分析した結果を発表しあって新たな意見も聞くことができよかったです。
これからの医院の成長に生かしていきたいです!
歯科衛生士 寺田美菜子
今回の研修では、SWOT分析といって、医院の「強み」や「弱み」についてみんなで話し合い、分析してみました。
患者様からみた場合や競合と比較した場合、その他に商品やサービスそのものについてや組織力、人間力など内部的要因についても考えてみました。
1人1人分析した結果を発表しあって新たな意見も聞くことができよかったです。
これからの医院の成長に生かしていきたいです!
歯科衛生士 寺田美菜子
今回の研修は、「喜怒哀楽」について着目した内容でした。
その中でも‟怒り"の感情についてみんなで話し合いました。
‟怒り"といいましても、4つのタイプに分けられます。
①強度が強い
②持続性がある
③頻度が高い
④攻撃性がある
この4つの中で、自分はどのタイプか見つめなおす時間もあり、貴重な時間になりました。
また、「こうあるべき」と自分の願望、希望、要求を象徴する言葉についても勉強させて頂きました。人それぞれ持っている ‟~べき" が違うため、今まで自分が持っていた ‟~べき" が人の意見を聞くことで考えさせられる事もありました。
また、人の ‟~べき" を知って新たに学んだ ‟~べき" もあり、とても興味深い内容でした。
今回学んだ事をこれからの診療に生かしていきたいと思います。
歯科衛生士 寺田美菜子
今回の研修では、前回提案されていた中から来年の目標やテーマ、スローガンが決定しました。
いなだ歯科来年のテーマ、スローガンは
テーマ「トライ」
スローガン「未経験をなくす」です。
何事にもトライし、未経験をなくすことで、スタッフ全員で作業を共有し、患者様の待ち時間削減などにも繋がるかと思います。
安心して通っていただけるようスタッフ全員で努めてまいります。
来年も宜しくお願い致します。
歯科助手 上田舞子
今回の院内研修は「来年に向けて自分を振り返る」というテーマでした。
私たちは毎月、個々で目標を立てています。それを達成するためにどういう事をするか、どうしていきたいか等を考えています。
まずは、その目標を振り返ってみました。
そこで学んだことは「見える失敗は改善できる」「見えない失敗は悪化してしまう」という事です。
良い目標を立てるには・・・
S(specific) 具体的である
M(mesurable) 数字がある
A(agreed upon) 納得できている
R(realistic) 現実的である
T(timely) 期日が明確
今まで何となく掲げていた目標と行動ですが、より考えて、さらに細かく分解してみました。
考えることはとても大切です。ただ考えるだけではなく、自主的に考えることが自分にもプラスになり、そうすることで医院や患者様にもプラスになっていくということを学びました。
最後にコンセンサスゲームというのを3チームにわけて行いました。
「砂漠で遭難したときにどうするか。12個のアイテムを必要な順にリストアップしていき、各チームで話し合う」というゲームです。
必要な順番にアイテムを考えていくのですが、みんなで意見を言い合ったり、色々な考えや発想が出てきたりと・・・みんなで目的をもって会話をすることの大切さを学びました。
今年も残り少なくなりましたが来年は「より考えて、より行動できる」歯科医院・個人でありたいと思います。
歯科助手 春山 真理
今回の研修では、1年間の振り返りや来年の医院の目標やテーマ、スローガンについて皆で出しあい、話し合いました。
去年のテーマは「カウンセリングの徹底」で、スローガンは「スキルアップ」でした。
患者様に納得、安心して治療をうけて頂くために「初診カウンセリング」、2~3回目の来院時にこれからの治療の流れや今のお口の状態、虫歯や歯周病についてお話させて頂く「2ndカウンセリング」、詰め物、かぶせ物の種類が多いので、その説明をさせて頂く「補綴カウンセリング」等を行ってきました。
来年のテーマ、スローガンはいくつか案がでており、
・テーマ「トライ」 スローガン「未経験をなくす」
・テーマ「one for all、all for one」 スローガン「思いやり」
・テーマ「プロ意識」 スローガン「on、offの切りかえ」
この中から1つ選び、来年からこのテーマとスローガンを目指して成長していきたいと思います。
歯科衛生士 橋本 理紗