電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆接遇研修報告☆


今回の接遇研修では、患者様を誘導する際の基本を学びました。
4月から新しいスタッフも増え、いなだ歯科の雰囲気も変わってきました。そこで、医院全体で統一感を出すために、同じ言葉、同じ動作をスタッフ全員ですることが大事だと考えました。
また、丁寧な言葉を繰り返し使用することにより、美しい所作も自然と身につきます。


接遇の先生に見ていただき、グループに分かれてロールプレイを何度も行い、スタッフ同士で気付いたことを話し合いました。普段自分では気付けない、言葉遣いや所作の間違いを改めるいい機会になりました。

研修中のスタッフも含め、初めは慣れない言葉や動作が多いですが、皆様が気持ちよく通って頂ける医院を目指して、今回学んだことをこれから生かしていきます。


☆接遇研修報告☆


今月の接遇研修では、グローブを付ける目的や電話対応の方法について学びました。

4月から新しくスタッフを迎えてより明るくなりました!
未経験のスタッフも増えたということで、今回はグローブの取り扱いや電話対応といった医療機関の基本の研修をしていただきました。

経験のあるスタッフは何気なく行っていることですが、「いつグローブを交換するか」「初診の患者様にどのように電話対応をするか」などで細かな違いがあり、改めて見直すことでやり方を統一することができました。


また、新人スタッフには特に電話対応に苦手意識をもつ人が多かったのですが、今回の研修で「少し自信が持てた気がする」と好評でした。

これからもスタッフ同士で教えあって成長し、皆様に安心して来ていただける歯科医院を目指していきます!



☆接遇研修報告☆

今回の接遇研修は、チームビルディングについて学びました。

チームとは“1つの目的や目標を達成するという意思のもとに集められた人の集団”グループとは“共通の要素を持った複数の人が集まっている状態”であり私たち医院のスタッフは“チーム”ということになります。

そこで、疑似体験するためチームに分かれてゲームを行いました。マシュマロパスタタワーというゲームで、より高い位置にマシュマロを設置して自立している状態を作るゲームです。作戦が良くても自立しなかったり、途中では高くできても倒れたりといろいろある中でチームメンバーの役割を決めて、作戦を考える人、作っていく人、バランスを修正する人を設定し完成させます。



残念ながら1回目は自立せず結果が出ませんでした。いくらいい案でも結果が出ないと評価されないということも学びました。2回目は自分たちで「これくらい」というゴールを設定し、そこに向かってパスタをくみ上げていきました。残念ながら1位はとれませんでしたがゴール設定に近い高さまで組み上げることが出いました。計画・作戦・戦略を立て実行し、反省・振り返りをすることで、より良い結果がでることを実感しました。



このゲームを通じて学んだことを活かし、今後、患者様により良い治療を受けていただけるように、スタッフ同士の協力・コミュニケーションを大切にしていきたいと思います。


☆接遇研修報告☆


今回の研修では「言葉遣い」について学びました。

丁寧な言葉遣いは、仕事を円滑に進め人間関係を良くすることが出来ます。
私たちの品格を表すともいえるので、正しく使う事が大切です。

さまざまな言葉の「尊敬語」「謙譲語」を学ぶことで、私たちが普段間違って使っている言葉がたくさんあったと気づくことが出来ました。

今回の研修で学んだことを活かし、普段の診療時から言葉遣いに気を付け思いやりのある言葉遣いを心掛けていきます。



☆接遇研修報告☆

今回の接遇研修では、話の聞き方、話し方を学びました。


スタッフ同士でカウンセリングをして目線を合わせるや相づちをうつ、オウム返しをするなど聞き手の反応によって話し手がどれだけ話しやすいかというところからスタートしました。

実際に行ってみて、聞き手のリアクションによって話しやすさが違うことを知ることができました。その後は実際の患者さんを想定した練習を行ったのですが、患者様自身が気づいていない要望や歯についての考え方を引き出すというのは想像以上に難しかったです。


いなだ歯科・こども矯正歯科ではこのような研修を通じて患者様に寄り添った対応ができるよう努めて参ります。