電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆歯科衛生士外部セミナー受講報告☆

今回、歯科衛生士数名でSPT(歯周病の患者さんを定期的に管理していくこと)トレーニングコースに参加いたしました。
新人のみならず長年働いているベテラン歯科衛生士の方もたくさんいらっしゃて、研修でわからないことを質問し学ぶ機会がたくさんありました。

今までSPTをしていくということを理解していましたが、その流れを理解しておらず「この患者様はSPTに移行しているからそのまま続けてもいいかな」といった気持ちで治療していました。しかし、今回の研修で私たちが一生懸命プロケアをしても患者様自身のセルフケアが良くないとSPTで管理していても縁下歯石が再度付いてきて、また一から縁下歯石の除去をしないといけないということになってしまうことが理解できました。

そこで私たちがするべきことは患者様に対してTBI(歯の磨き方指導)を詳しく指導し、「何が歯周病の原因か、こちらから患者様に伝えていく知識」が必要だと学びました。

そして
「改善がみられたら必ず褒める」
「患者様が実践してきたことでダメなことがあっても否定しない」
「名前を3回以上お呼びすること」
「ミラーリングを意識して話すこと」
を教わりました。

それから、
「PMTCは全患者様に行うものではない」
「患者様に合ったプロケアをしていくことが大事」
「メンテナンスの間隔は必ずしも3ヶ月でないといけないということはない」
「メンテナンスを行う際、どれか一つに時間をかける」
ということを学びました。

その次に
「痛みのない施術を心掛けていくこと」
「器具の持ち方」
を一から教わりました。
今後、新人スタッフが入社してきたらそこから指導していきたいと思います。

今回の研修でたくさんのことを学ぶことができました。また、新人スタッフは院内で指導を受けたこと以上の技術向上に繋がる内容がたくさんあり、これからの患者様対応について深く考えることが出来ました。
新人スタッフ向けの研修となっておりましたが二年目の私もたくさん学ぶことができました。いま私たちが行っている施術とはまた違ったやり方でしたので取り入れられそうなものは今後院内で共有し、患者様が継続して定期的に来院していただけるようにさらに技術の向上を目指していきたいと思います。
そして私たちが中心ではなく患者様ファーストで思いやる気持ちをもって施術していきたいと思います。

今回学んだ内容を全て振り返り、明日からの診療に生かしていきたいと思っております。
研修参加させていただきありがとうございました。


☆接遇研修報告☆


今月の研修では、新人スタッフも慣れてきた頃なので改めて「接遇と接客の違い」や「言葉遣い」について学びました。

接客は基本的にはお金のやり取りがある対応です。
接遇はお金のやり取りにかかわらず100%の接客に『おもてなし』と『思いやりの心』をもって対応することです。
そこで日常生活で私たちが気づいた接遇というのはどのようなものなのだろうかと二人ペアで話し合いました。
その話し合いで、普段から私たちが普段心掛けている接遇に目がいくということに気づけました。
その気づきから、患者さんの中で接遇に詳しい人がいれば私たちの対応を見ているかもしれないと思い、今まで以上の対応の向上を目指し、今回学んだことを明日の診療から生かしていきたいと思います。



☆接遇研修報告☆


今回の接遇研修では、患者様を誘導する際の基本を学びました。
4月から新しいスタッフも増え、いなだ歯科の雰囲気も変わってきました。そこで、医院全体で統一感を出すために、同じ言葉、同じ動作をスタッフ全員ですることが大事だと考えました。
また、丁寧な言葉を繰り返し使用することにより、美しい所作も自然と身につきます。


接遇の先生に見ていただき、グループに分かれてロールプレイを何度も行い、スタッフ同士で気付いたことを話し合いました。普段自分では気付けない、言葉遣いや所作の間違いを改めるいい機会になりました。

研修中のスタッフも含め、初めは慣れない言葉や動作が多いですが、皆様が気持ちよく通って頂ける医院を目指して、今回学んだことをこれから生かしていきます。


☆接遇研修報告☆


今月の接遇研修では、グローブを付ける目的や電話対応の方法について学びました。

4月から新しくスタッフを迎えてより明るくなりました!
未経験のスタッフも増えたということで、今回はグローブの取り扱いや電話対応といった医療機関の基本の研修をしていただきました。

経験のあるスタッフは何気なく行っていることですが、「いつグローブを交換するか」「初診の患者様にどのように電話対応をするか」などで細かな違いがあり、改めて見直すことでやり方を統一することができました。


また、新人スタッフには特に電話対応に苦手意識をもつ人が多かったのですが、今回の研修で「少し自信が持てた気がする」と好評でした。

これからもスタッフ同士で教えあって成長し、皆様に安心して来ていただける歯科医院を目指していきます!



☆接遇研修報告☆

今回の接遇研修は、チームビルディングについて学びました。

チームとは“1つの目的や目標を達成するという意思のもとに集められた人の集団”グループとは“共通の要素を持った複数の人が集まっている状態”であり私たち医院のスタッフは“チーム”ということになります。

そこで、疑似体験するためチームに分かれてゲームを行いました。マシュマロパスタタワーというゲームで、より高い位置にマシュマロを設置して自立している状態を作るゲームです。作戦が良くても自立しなかったり、途中では高くできても倒れたりといろいろある中でチームメンバーの役割を決めて、作戦を考える人、作っていく人、バランスを修正する人を設定し完成させます。



残念ながら1回目は自立せず結果が出ませんでした。いくらいい案でも結果が出ないと評価されないということも学びました。2回目は自分たちで「これくらい」というゴールを設定し、そこに向かってパスタをくみ上げていきました。残念ながら1位はとれませんでしたがゴール設定に近い高さまで組み上げることが出いました。計画・作戦・戦略を立て実行し、反省・振り返りをすることで、より良い結果がでることを実感しました。



このゲームを通じて学んだことを活かし、今後、患者様により良い治療を受けていただけるように、スタッフ同士の協力・コミュニケーションを大切にしていきたいと思います。