歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識
  3. 歯周病菌について知ろう!

歯周病菌について知ろう!

歯周病というと・・

歯がぐらつく

口臭がする

歯ぐきが腫れている

こういうイメージを持たれている方は多いと思います。

歯周病とは簡単に言うと『歯を支える骨が溶ける病気』です。



では、どうして歯周病になるのでしょうか?

歯周病の原因は、「プラーク」と呼ばれる細菌と細菌が生み出した産物のかたまりです。プラークは白くてネバネバしていて歯の表面にひっついています。取り除かなければ硬くなり、歯石となります。

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が存在しています。また、プラーク1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われていてその中にいる歯周病菌が悪さをすることで歯周病が進行し、歯ぐきが腫れ、歯を支える歯槽骨が溶けて歯が動くようになります。



今回は歯周病菌についてお話ししたいと思います。

歯周病菌は1種類ではありません。歯周病の原因となる細菌は、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、プロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)、プレボテーラ・インテルメディア(P.I菌)、スピロヘータなどがあります。これらの菌が増殖すると細菌が出す酵素や毒素によって歯ぐきに炎症が起こり、やがて歯を支える組織が失われて歯と歯ぐきのすき間が深くなっていきます。

実は歯周病菌は酸素が苦手!

歯と歯ぐきのすき間が深くなればなるほど酸素が届かなくなり、歯周病菌がお気に入りの環境なります。

歯周病の検査で歯と歯ぐきのすき間をはかりますが、すき間が4mm以上の歯がある方は要注意です。歯周病菌が住みつきやすい状態になっています。また、歯周病菌の侵入を防いでいるのは歯ぐきですが、身体の抵抗力が下がると歯ぐきが弱くなり、歯周病菌が血液に侵入しやすくなります。



近年、歯周病は口の中だけの病気だけにとどまらず、アルツハイマー型認知症や脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎、糖尿病、早産・低体重出産、関節リウマチなどの全身疾患に歯周病菌が関与していることがわかってきました。アメリカの歯周病学会が「歯周病が死を招く」と警告し、ケアキャンペーンを展開したこともありました。



ほとんどの人の口の中には、歯周病菌が存在しています。しかし、一定の条件が揃わなければ、歯周病を発症することはありません。歯周病菌を完全に除去することは残念ながら不可能です。歯周病菌が悪さをしないように、日頃のケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスでうまくつきあっていくことが大事です。

歯周病は患者さんご自身でのケアが非常に重要ですが、ご自身のケアで難しかった所は私達がサポートさせていただきます。



全身の健康のためにも、お口のケアを一緒にしていきましょう!