電話する

Web問診票

歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

前歯の詰め物治療ってどんな材料が使われているの?

 前歯の小さな虫歯治療には、「コンポジットレジン​」とよばれる白い色の歯科用プラスチックが使われます。前歯の詰め物治療を受けられた時に「ピ!」という音を聞かれたことはありませんか?むし歯治療で削った部分にコンポジットレジンを詰めた後、光を照射して硬化させています。材料の進化により、最近では治療の応用範囲が広がり、奥歯の小さなむし歯にも使用されるようになりました。



 コンポジットレジン治療は削る部分を最小限にとどめることができ、治療が1回で終わり、歯と同じような色で治療を受けることができる​というメリットがある一方、プラスチックは吸収性があるため長年使っていると着色や変色をしたり、プラークがつきやすい、強度が金属に比べると弱いため、すり減ったり破折することがある​というデメリットもあります。

 コンポジットレジン治療は以下のような場合は適しません。
 ①治療部分に強い力がかかる場合
 ②虫歯が広範囲に広がっている
 ③歯の大部分が欠けている
 ④歯ぎしりのために歯がすり減っている



 コンポジットレジンの変色の原因はいくつか考えられます。
飲食物や飲料品の摂取
紅茶、赤ワイン、カレーなど、色素が強い飲食物を頻繁に摂取する人は、着色しやすくなります。



タバコの喫煙
タバコのニコチンやタール成分は、コンポジットレジンの表面に付着し、変色の原因となることがあります。
経年劣化
お口の中の環境は過酷な状態です。常に唾液にさらされていて湿度100%、氷やアイスを食べて温度が下がることもあれば熱いものを食べて温度が急に上がることもあります。このためコンポジットレジンは時間の経過とともに「収縮」が起こり歯との間に目には見えない小さな隙間ができます。この隙間に汚れがたまると、着色や虫歯の原因になります。また、コンポジットレジン自体が徐々に劣化し、変色することがあります。
 
着色、変色が軽度な場合は、研磨で改善することもありますが、重度の変色や劣化が見られる場合には、新しく詰めなおしたり他の審美修復材料への変更が必要となる場合があります。

 当院では「ダイレクトボンディング治療」も行っております。保険治療で使用されるプラスチックの詰め物とは異なり、ダイレクトボンディング治療で使用される材料はセラミックとプラスチックの中間的な材料「ハイブリッドレジン」を使用します。硬すぎず軟らかすぎず、耐久性があります。また、粒子が細かく作られているので研磨すると光沢感が全く異なります。コンポジットレジンと比べるとより「キレイ」で「破折に強く」「長持ち」します。
 当院では詰め物治療の前にカウンセリングの時間を設けております。お口の状態やご希望にあわせてご提案させていただきますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

 コンポジットレジンを長持ちさせるには、日々のセルフケアと定期的な歯科検診やメンテナンス が欠かせません。定期検診でお口の状態を確認する際には、詰め物治療後の着色、変色の状態も確認しております。ご不安な部分がございましたらお気軽にご相談ください。


再石灰化ってよく聞くけどどういうことなの?

「再石灰化」ってよく聞く言葉だけど、どういうことなの?と思われたことはありませんか?

 歯の一番外側の組織、エナメル質は人間の体の中で最も硬い組織で、カルシウムとリン酸から成る ヒドロキシアパタイトの結晶からできています。水晶と同じくらいの硬さがあり、個人差はありますが2〜3㎜の厚さがあります。エナメル質の中にある象牙質や歯髄は、熱さや冷たさなどの刺激に敏感なので、それらの刺激から保護する役割を果たしています。虫歯によって穴が開いたり、食いしばりや歯ぎしりで欠けてしまうと自然には再生しません。

 エナメル質は再生しないけど修復できることをご存じですか?

 虫歯菌が出す酸や、食べ物や飲み物に含まれる酸によりエナメル質が溶けてしまう状態を「脱灰 」といいます。脱灰した歯は、フッ素を塗布することや唾液に含まれている成分が溶けた歯のエナメル質の中に戻ることで、歯のエナメル質が修復される作用がはたらきます。これを「再石灰化」といいます。軽度の脱灰であれば再石灰化で修復されるため、初期虫歯の段階であれば歯を削ることなく自然治癒ができます。「再石灰化」は、歯を脱灰から守る唾液の自然治癒メカニズムなのです。
 口の中では、常に「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されていて、再石灰化で再び結晶化させ修復することで歯の健康が守られています。2つのバランスが崩れて、脱灰に傾くとむし歯が進行します。


「再石灰化」を促すために私たちはどうすればよいのでしょうか?

フッ素配合歯磨剤の使用や定期的に高濃度のフッ素塗布を受ける
 毎日の歯磨きで使っている歯磨剤の多くには、再石灰化を促進する「フッ素」が含まれています。フッ素は再石灰化を促進させることができるほか、「酸に 強い歯質」を作り、むし歯菌の活動を抑えて酸を作らせなくすることもできます。毎日のケアでフッ素をしっかり取り入れ、定期的に歯科医院で高濃度のフッ素塗布を受けられることでむし歯予防効果が上がります。

②間食を控える
 飲食の階数が多いと、それだけ細菌にえさとなる糖を与えてしまうので脱灰が起こりやすくなり、再石灰化の働きが追い付きません。口の中が酸性になっている時間が長くなってしまうと脱灰が進みます。再石灰化を優位に働かせるためには、唾液の力が十分に発揮される時間を作ってあげることが大切です。食事と食事の間に摂る間食の回数に注意しましょう。


唾液の分泌を増やす
 唾液は再石灰化作用のほか、むし歯菌の出す酸を中和したり、お口の汚れを洗い流したりする働きがあります。唾液の量を増やすために食事の時にはしっかりとよく噛みましょう。唾液腺マッサージや キシリトールガムを噛むのもおすすめです。

口の中の汚れを落とす
 バイオフィルム(プラークが口腔内に長時間とどまって膜のようになったもの)に歯が覆われると、唾液をはじいてしまい、唾液のもつ再石灰化作用を邪魔してしまいます。再石灰化を促進するためには、プラークをきれいに落として唾液が十分に歯の表面に行き届くようにしておくことが大切です。

 1960年代までは、「早期発見、早期治療」が行われてきましたが、今では「早期発見、早期観察管理」が推奨されています。再石灰化の力で、むし歯の初期段階であれば、自然治癒する可能性があります。
 日々の生活で再石灰化を促進させて、自宅で毎日行うホームケアと、歯科医院で定期的に行うプロフェッショナルケアを受けてお口の健康を維持していきましょう☆


詰め物・かぶせ物が外れたら

治療した歯の詰め物やかぶせ物が突然取れてしまったという経験はありませんか?
せっかく治療が終わったのに・・と残念な気持ちになられると思います。

詰め物・かぶせ物が外れる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?

1.セメントの溶け出し、劣化
 詰め物・かぶせ物は歯科用の接着剤を使って歯に固定します。この接着剤が劣化して接着力が低下すると外れてしまいます。セメントは劣化すると溶け出すため、詰め物と歯の間に隙間ができてしまいます。

2.むし歯
 詰め物やかぶせ物が取れてしまう最大の原因は、むし歯の再発です。詰め物やかぶせ物の中で虫歯が再発し、気づかないまま進行してしまいます。むし歯が進行すると歯が溶けて穴があくため詰め物・かぶせ物が合わなくなって浮き上がり、外れてしまいます。


3.詰め物・かぶせ物の破損
 詰め物・かぶせ物そのものが割れたり欠けたりすることもあります。

4.歯の破折
 歯の頭の部分や、歯根の部分に亀裂が入ったり、歯が折れたりすると外れてしまうことがあります。


5.年月の経過による噛み合わせの変化
私たちの噛み合わせは、様々な原因で年月の経過とともに変化していきます。装着したときはぴったりだった詰め物・かぶせ物も、噛み合わせのバランスが変わることで余計な負担がかかり、外れてしまうことがあります。

6.歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は、詰め物・かぶせ物に過剰な力が継続して長期的に加わるため、詰め物・かぶせ物が外れやすかったり、割れたり欠けたりしやすいことがあります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、予防としてマウスピースを活用することも方法のひとつです。マウスピースで歯への負担を軽減させると、欠けたり割れたりする可能性が低くなります。


痛みがない、生活に支障がないからといって、詰め物・かぶせ物が外れたまま長期間放置することは、歯にとって良い環境ではありません。
詰め物・かぶせ物が外れると、歯の内部の「象牙質」とよばれる軟らかくて弱い層が露出することに加え、外れた箇所には食べカスや汚れが溜まりやすくなるため、非常に虫歯にかかりやすい状態になります。また、外れた部分の歯は歯を削っているため歯が薄くなっていて歯が欠けやすくなっているので注意が必要です。受診日までその歯で固いものを噛むのは控えましょう。

長期的には、噛み合わせへの影響も考えなければいけません。詰め物・かぶせ物が外れると隙間ができますが、そうなると、その隙間を埋めようと隣の歯や噛み合う歯が移動してきます。周囲の歯が動くことによって徐々に噛み合わせが変化することがあります。

詰め物・かぶせ物が外れたら早めにご連絡ください。その際は外れた詰め物・かぶせ物も一緒にご持参ください。土台の歯に問題がなく、セメントが溶けだしただけであればつけなおすことができます。

また、定期検診を習慣化して日頃からお口の状態のチェックを受けることも大切です。

日々の適切な歯磨きと定期検診の習慣化で、お口の健康を維持しましょう!


その症状、飲んでいるお薬が影響しているかもしれません

「最近、なんだか口の中が乾燥するようになってきた」
「毎日歯磨きをしているのに歯ぐきがぷっくりと腫れている」
「口内炎がひんぱんにできるようになった」

 このような症状は飲んでいらっしゃるお薬が影響している可能性があります。

 超高齢社会といわれる現在、複数のお薬を飲んでいらっしゃる方が増えています。飲んでいらっしゃるお薬によっては、お口の状態に影響したり、歯科治療後に痛みや腫れ、治りが悪くなったりすることがあるので注意が必要です。

 病院や薬局に行かれる際には「お薬手帳」を持っていかれると思います。歯科でも「お薬手帳」を持っていく必要があるの?と思われるかもしれませんが、患者さんの持病や服用しているお薬について把握し、配慮することが安全に歯科治療を行ううえでとても重要なので是非お持ちください。治療を進めていくなかで患者様のかかりつけ医にご相談させていただくこともございます。


①    歯ぐきの腫れ
 歯ぐきの腫れの原因として多いのは歯肉炎や歯周炎ですが、薬の副作用でも腫れることがあるのをご存じですか?
 副作用として歯肉の腫れが報告されている代表的なお薬をご紹介します。
  1.けいれんを止める抗てんかん薬のフェニトイン(商品名:アレビアチン、ヒダントールなど)
   フェニトインが入った薬を長期服用した場合、副作用として50%以上の方に歯ぐきの腫れが
   認められるという報告があります。
  2.高血圧治療薬のうちカルシウム拮抗薬(商品名:ニフェジピン、アムロジンなど)
   カルシウム拮抗薬を長期間服用している人で歯ぐきの腫れが認められる割合は約20%と
   言われています。
  3.臓器移植や自己免疫の病気で用いられる免疫抑制剤シクロスポリン
   (商品名:サンディミュン、ネオラールなど)

 軽度の場合は歯と歯の間の歯ぐきが少し腫れる程度ですが、重症化すると歯が隠れるほど歯茎が腫れることもあります。
 重症化しやすい傾向としては
  1.口腔内の清掃状態が悪い
  2.年齢が若い
  3.服用量が多い
 です。

 歯ぐきの腫れの予防には日々のブラッシングと歯科医院でのメインテナンスが重要です。歯石がついていると歯ぐきへの刺激となり歯ぐきの腫れがおこりやすくなります。歯科医院で定期的にメインテナンスを受けていただき歯石や磨き残しをチェックし、お口の中をきれいに保つことが大事です。歯が隠れるほど歯茎が腫れている場合、歯ぐきの腫れによって歯磨きが難しくなるという悪循環に陥るため、歯肉を切除する場合もあります。

②    歯ぐきからの出血
 心筋梗塞や心房細動,脳卒中などの治療のため、血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬・抗凝固薬)を飲まれている方も多くなってきています。
 歯磨きや食事をしている際に歯ぐきから出血する場合、その原因の多くは歯肉炎や歯周炎ですが、血液をサラサラにするお薬を服用していて歯ぐきが傷つくと出血がなかなか止まらないことがあります。
 また、歯科の治療で抜歯、インプラント、歯周外科治療、深い歯石の除去などの処置に関しては出血のコントロールに注意が必要です。歯科治療の時に出血が止まらないと困ると言ってご自身の判断で服用は止めないでください。

③    口の中が乾燥する
 口の中が乾燥する原因として薬の副作用以外にも年齢的なものやストレス、口呼吸などがあげられます。
 唾液の分泌が低下して、お口が乾いた状態を引き起こす可能性のある薬剤は、
 ・抗アレルギー薬
 ・抗うつ薬
 ・抗不安薬
 ・抗パーキンソン病薬
 ・降圧薬
 などがあげられます。
 日本医薬品集に掲載されている薬剤全体の約1/4である700種類以上に口渇、口内乾燥、唾液分泌減少の副作用がみられるそうです。
 
 軽度では口の中がネバネバしたり、ヒリヒリしたりします。プラークが歯の表面に付着しやすくなって口臭やむし歯の原因にもなります。重度になると、強い口臭、舌表面のひび割れ、痛くて食べ物が食べにくい、会話がしづらいなどの症状がでてきます。
 
 治療としては、生活指導や対症療法が中心となります。唾液の分泌量が増えるように唾液腺マッサージをしたり、保湿性薬剤、保湿性の高い洗口液、保湿ジェル、スプレーなどを使用したり、こまめに水分補給をするように心がけることも有効な方法です。

④    口内炎ができやすい
 口内炎ができやすい服用薬の代表薬は抗がん剤です。
 がん治療中は抗がん剤治療、放射線治療に伴う免疫力の低下によって、高い頻度で口内炎を発症します。

 その他抗菌薬、解熱消炎鎮痛薬、降圧薬(Ca拮抗薬)、抗てんかん薬、免疫抑制薬などが原因でも口内炎を発症することがあります。

 口内炎がいつまでも治らなかったり、急激に悪くなったりするような場合は、放置せずご相談ください。

 より安全な歯科治療を行うためには持病やお薬の情報は欠かせません。歯科を受診される際にも「おくすり手帳」をご持参ください。
 また、お薬に変更がある場合や新しい薬を追加処方された場合などはその都度お知らせください。


歯周病と認知症の驚きの関係

 歯周病は歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。
 多くの研究から、歯周病が全身の健康に関わっていることが分かってきました。歯周病菌やその菌が作りだした毒性物質が炎症を起こした歯ぐきの内部に入り込み、血流に乗って全身を移動しながら増殖したり、炎症物質を生みだすことで全身に悪影響を及ぼすと考えられています。現在、100以上の病気と歯周病は関連があると言われており、特に、心臓血管疾患、糖尿病、低体重児出産などを引き起こすリスクが高まることは、よく知られるようになってきました。

 近年、歯周病と認知症の関連が注目を集めています。厚生労働省によると今後認知症の高齢者はさらに増加し、2年後には65歳以上の5人に1人が認知症を発症するとされています。
 「重度の歯周病を患う人は認知症になりやすい」
 「歯周病にかかっている認知症の患者さんは、認知症の症状の進行が速い」
という報告がつぎつぎと報告されています。


 認知症の原因のひとつとされているのがアミロイドβです。アミロイドβは、健康な人の脳にも存在し、通常は短期間で排出されますが何らかの理由で排出されずに蓄積してしまうと、脳の機能を低下させ、徐々に脳細胞を破壊し、脳を萎縮させてしまいます。
 
 認知症を防ぐためには、アミロイドβの蓄積を防ぐ必要があります。
 歯周病になると、アミロイドβが激増するってご存じですか?
 
 ある研究で歯周病にもっとも関係するPg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス菌、歯周病菌のひとつ)が起こす炎症によってアミロイドβが体内に増えること、さらにPg菌がアミロイドβを脳内へと誘導していることが明らかになりました。

 皆さまは歯周病治療や定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けていらっしゃいますか?

 認知症の発症抑制には、歯周病治療と予防メインテナンスが有効であることがわかってきました。

 歯周病の初期症状は気付きにくく、気付かないうちに進行してしまいます。症状に気付く頃には、歯周病が進行していることもめずらしくありません。
 歯周ポケットにたまったプラークや歯石は歯周病菌にとって居心地のいい場所です。歯石をそのままにしておくと、歯石の表面がデコボコしていることで、さらにプラークがつきやすくなり、エサを与えて培養しているような状態になってしまいます。

 歯周病予防の基本は、毎日の歯磨き(セルフケア)と定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けて、お口の中の状態を健康に保つことです。

 脳の健康のためにも、歯科医院での継続的な歯周病治療、定期的なプロフェッショナルケアを受けましょう!