電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆接遇研修報告☆

蒲ケ原先生による接遇研修を受けました。

午前中は私たちの働いてる所を見て頂き、良い点やこうした方がよいのでは・・・というご指摘をたくさん受けました。

IMG_4793.jpg

午後からは蒲ケ原先生の「歯科医院における顧客満足度に関する定量的分析」についてお話ししてくださいました。

現在、歯科医院の数はコンビニよりも多いと言われてます。患者さまはどこに、どのような歯科医療サービスがあるか、それがどのような形で提供されるのかを的確に把握し、歯科医院を自由に選択する時代になってきているそうです。

色々と調査・分析したところ「対応印象」がとても大切であることが分かりました。

いなだ歯科では今までも対応・印象について勉強してきましたので、これからもスタッフ一同心がけていこうと思います。

そのようなことを踏まえた上で、みんなでディスカッションを行い、どうすれば今以上に良くなるか、患者様に満足していただけるか・・・を話し合いました。

話し合って出た意見を今後実践していけるようにし、より患者さまに満足していただけるように努めたいと思っています。

歯科助手  春山真理


☆合同研修報告☆

今回のセミナーは3医院合同で行いました。

image1[1].jpg

まずは各医院の院長先生方のプレゼンテーションを拝見させていただきました。「幸せ」をタイトルにお話ししてくださいましたが、幸せと言ってもいろいろな考え方があり、お話を聞き改めて私自身の幸せのためには自己成長をまずすることが大事なのだと気づかせていただくことができました。

IMG_4864.jpg

次に、早稲田大学等で講師をしていらっしゃる谷益美先生に来ていただき、コミュニケーションの勉強をさせていただきました。

谷先生のお話はすごく楽しくて、引き込まれあっという間に時間が過ぎてしまいました。

初対面の人が一気に仲良くなれる「偏愛マップ」というものを実践してみました。紙一枚とペンさえあればできちゃいます。やり方はすごく簡単で、一枚の紙に「自分の好きなもの」を自由に書き込むだけです。絵をかいても文字だけでもOKです。

これを最初に交換することで一方通行の探り合いの自己紹介を飛ばして、お互いの共通点や、気になるポイントから話ができるので一気に話が弾み仲良くなれます。はじめましての人はもちろんですが、普段一緒に働いているスタッフとしてみても、これが好きだったんだ?と新たな発見ができ面白かったです。

少し半信半疑な気持ちもありましたが、実際に行ってみると驚くほど話が弾み人見知りの私にとってはすごく素敵なものでした。

その他コミュニケーションについて学ばせていただいたことを医院でも実践していき、患者様に安心感や少しでも不安を取り除いていければと思います。

合同研修 きじまからの写真.jpg

歯科助手 谷本里佳


☆院外研修報告☆

今回の院外研修では、前回に引き続きイノベーション(変革、革新)について学びました。

アデイナス研修写真 (2).jpg

まず体系的破棄といって、今までとまったく違う新しい事例を他社について考えた後、いなだ歯科で新たに取り組むべきことをそれぞれで出し合いました。

前回でも新しい取り組みがいくつか決まっていましたが今回もまたいくつか決まったので、皆で試行錯誤していきたいと思います。

歯科助手  寺前里美


☆院外研修報告☆

今回の研修では、「イノベーション」について学びました。

イノベーションとは、変革、革新という意味で、「いなだ歯科でも新たに取り入れられる事がないかを、意見を出し合って話し合いました。



とても多くの意見が出ており、それぞれ取り組む担当を決め、より良いものを提供できるように、話を進めています。

今後も、変革、革新できる事を探していき、一人でも多くの患者様に満足して頂けるように努めて参ります。

 歯科衛生士 倉津 加奈


☆インプラント海外研修報告☆

このゴールデンウィークに往復約48時間かけてドミニカ共和国のカリブ歯科大学へインプラントの研修に行って来ました。





今回の研修の一番の目的は「サイナスリフト」というインプラント手術を習得することでした。

上の奥歯の骨の上には、上顎洞とよばれる空洞があります。健康な歯が存在する場合は、骨の量と高さが維持されていますが、歯がなくなると、骨が吸収し、骨量が減少します。骨量が減少すると、上顎洞までの骨の厚みが薄くなり、インプラントが埋入できなくなります。

サイナスリフトとは、インプラント埋入の時に骨が足りない場合、骨を作る手術方法で、難易度の高い手術方法となります。

慣れない診療所・診療台・器具・処置の進め方・言葉の通じない患者さん、直前にならないとどんな患者さんでどこにどういった処置が行われるかも分からない状態でしたが、スタッフの方にサポートしていただきながら、2人ペアで2日間で11名の現地の方にインプラントオペを行いました。また、オペ中には、たくさんのポイントを教えていただき、多くの新たな気づきがありました。

124.jpg

123.jpg

今回、カリブ歯科大学・顎顔面外科のカリキュラムを修了し、客員教員の資格も得ることができました。

IMG_4099.jpg

IMG_4100.jpg

今回の研修を通して学んだことを、これからの診療にいかし、より幅広い治療をご提案できるよう今後も研鑽を積んでまいります。

院長    稲田 展久