歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識
  3. 飲食の習慣で歯が溶ける!?

飲食の習慣で歯が溶ける!?

皆様は、「酸蝕歯」という言葉を聞かれたことはありますか?

歯はカルシウムの一種でできていて、酸に触れると溶けてしまいます。酸蝕歯は、酸性の飲食物を繰り返し摂ることで歯が溶けてしまった歯のことを言います。酸でやわらかくなった歯にさらに歯ぎしりや硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くなどの力が加わると歯は削れていきます。その結果、知覚過敏や詰め物が取れるなどの影響がでてくることがあります。



 

ふだんの口の中のpHは約7で、歯の最表層にあるエナメル質が溶け始めるのはpH5.5と言われています。

各種飲料のpHを調べてみると、

お茶 pH6.2   お水 pH6

コーラ pH約2.5  スポーツドリンクpH3.5   赤ワイン pH3.4

コーラやスポーツドリンク、今話題の黒酢のpHを測ると、pH5.5よりかなり酸性度が強いです。

黒酢や野菜ジュースなどの健康飲料は、習慣的に飲むことで効果を発揮するものも多く、、健康意識が高く熱心なかたほど継続的に飲むため、酸性度が強いと歯がダメージを受けてしまうことがあります。

それでは、歯への影響を減らすにはどうすればよいのでしょうか?

食後すぐに歯磨きをしない

酸性度の強い物を食べた後は、歯の表面が溶けて軟らかくなっているので、唾液の力で中和されるのを待つために30分ほど時間をあけてに磨くようにしましょう

軟らかめな歯ブラシでていねいに磨く

      


歯の磨耗を防ぐために、硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くのはやめましょう


ストローを使って飲む

酸が直接歯に触れにくいように、ストローを使って飲むと歯へのダメージを減らすことができます

酸の摂取はほどほどに

酸性の飲食物を摂ったあとは水やお茶をひと口飲んで、酸蝕から歯を守りましょう

こまめに飲むより、ぐっと飲み干す

酸が歯に触れる時間が短縮できるためダメージを減らすことができます


いなだ歯科では酸蝕を予防するガムや歯磨き剤もございますので、是非ご相談ください。