電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

医院見学報告②

10月21日は、1日休診にさせていただき、南堀江にあるたかま歯科医院へ見学に行かせていただきました。

研修でよくご一緒させていただく医院ですが、実際に医院へ見学させていただくのは初めてで、すごく楽しみにしていました!朝礼から午前診療終了まで見学させていただきました。

IMG_7411.jpg

IMG_7403.jpg

今回、私達が学んだことは・・・

①南堀江という場所柄、ビジネスマンの方が多く、その方々にあった治療を行っておられ、対応が素晴らしいと思いました

②ビルの一角という限られたスペースをうまく使い、在庫管理を最小限にし、スタッフの連携がとれていて素晴らしかったです。当院でも在庫管理のもれをなくし、商品ぎれなどがないようにしたいと思います。

③患者様から見える所はもちろん、見えない所にも気を使い、常に清潔を保っていて素晴らしかったです。当院でも皆様に気持ちよく通っていただきたいので、清潔を保っていきたいと思います

④皆様に不安なく治療を受けていただくために、説明を事前に行い、わからない事があればその都度説明をさせていただきたいと思いました

お忙しい中、質問も丁寧にひとつずつ答えていただき、本当に嬉しかったです。

たかま歯科医院の皆様、ありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします!

歯科助手  上田舞子


医院見学報告①

10月21日(水)は、1日医院を休診にさせて頂いて、京都府八幡市にある「あゆみ歯科クリニック」に医院見学に行かせて頂きました。

CIMG4202.jpg

CIMG4200.jpg

院長先生をはじめ、スタッフの皆様がとても素敵な笑顔と丁寧な言葉づかいや気配りを常に意識されていて、患者様お一人一人への対応力が素晴らしく、参考になりました。新館を増築されるほどチェア台数も多く、多くの患者様が来院される中、忙しくてもどのようにしてスムーズに診療をされているのかも見せていただき、スタッフ間の連携と全体像を意識しながら業務に携わっておられるチームワークがとても良かったです。

また、いなだ歯科が今年目標としている「カウンセリング」についての様子も見学させて頂きました。初診の患者様に行われている「初診カウンセリング」は、ほぼ全ての患者様に実施されており、スタッフの方の進行の様子や、当院でも参考にさせていただきたい取り組みについて学ばせて頂くことができました。

医院見学に行かせて頂けたことで、受付対応、診療の様子、待合室の工夫、収納、スタッフ教育など、実際の様子を見せていただき、とても参考になることが多く、いなだ歯科で今後取り組んでいく課題も明確になり、とても貴重な機会となりました。

見学を受け入れて下さったあゆみ歯科クリニックの皆様には、本当に感謝致しております。

今回の学びを日々の診療でも活かし、今後も、より良い歯科医院作りにスタッフ一同、努力を積み重ねていきたいと思います。

歯科衛生士   十時裕子


ボトックス注射について学ばせて頂きました!

先日、いちき歯科さんでボトックス注射について学ばせて頂きました。

 

<ボトックス注射の効果>

咬筋の力を緩和させることができる。

効果の持続は3~4カ月程度。かみ合わせが強い方に対して行い、割れやすい補綴物が割れるのを予防する事ができる。

 

・咬筋の力の緩和により、フェイスラインが細くなる。

咬筋の発達により、エラがはっている場合、筋肉が弱まるのでフェイスラインへ影響を与える。

 

<保管方法>

冷蔵の場合は2週間だが、冷凍しておけば冷凍している間はずっと保管が可能。また一度、冷凍庫から取り出した場合も、再度冷凍する事で保管できる。

 



 <注射する箇所>

噛みしめた時に盛り上がる所に対して、2、3か所注射する。注射針が下顎骨に当たる場合があるので、その時は少し引いて注射する事で、咬筋にボツリヌス菌が作用するようにする。

 


 <感想>

私の場合、左で噛む癖があったようで、噛みしめた時に左の方が咬筋が盛り上がっていました。数日経っただけでも、左の盛り上がりが以前よりも小さくなっているのが実感でき、効果がしっかりと出るのは2~3週間後と伺っていましたが、すでに変化がわかるようになっています。食事も変わりなく咀嚼できており、違和感も特にありません。注射をした時の痛みについても、特別痛みはなく、ナイトガードの使用が苦手という方に対して、とても便利なものではないかと思いました。

歯科衛生士 倉津 加奈


☆院外研修報告☆

今回も、毎月のビジョンチェックということで、医院の「使命、テーマ、スローガン、重点行動」の見直しから始まり、現時点でどこまで達成できているかの評価を行いました。全員でシェアできたからこそ、前月から進んだことや今後の目標や課題が明確となり、12月末までの残りの期間で行っていくことが詳細に話しあえ、多くの気づきを得ることができました。

そして、今回のメインテーマは「最強チームへのステップ」ということで、コミュニケーションの基本について学びました。共感力をアップするには、相手の会話に同意し、おうむ返しするように共感すると、より信頼関係が増すようで、日々の診療でも活かしていきたいです。

アデイナス研修写真2.jpg   アデイナス研修写真.jpg

他に、「スタッフの長所を5つ伝え合う」というワークを今回行うことができ、普段伝えきれない良い所や尊敬していることを言葉にして言うことができたので、とても良い機会となりました。!!

人から言ってもらえることで、客観的に自分の長所が再認識でき、それぞれの個性をより伸ばしていける大きな気づきがとても良かったです。

今回の講義やワークを通して学び得たことを、今後の診療でフィードバックし、最強チームへ少しずつステップアップしていけるよう、来月も頑張りたいと思います。

歯科衛生士  十時


☆院外研修報告☆

今回の研修では、コミュニケーションについて学びました。

20150902_165129_804.jpg

コミュニケーションの基本姿勢は、キャッチボールドッジボールの2つに分けられ、利他的な方をキャッチボール、自己中心的な方をドッジボールとして分け、自分はキャッチボールをできているか?どんな相手に対してドッジボールをしているか等を考え直しました。

20150902_165151_355.jpg

また、コミュニケーションに大切な共感力や質問力を練習しました。

そして、最後に伝言ゲームと図形伝達ゲームを行いました。

ゲーム感覚で、伝える事の難しさを体感できました。

これらの研修を受け、自分もコミュニケーションを上手にとっていきたいと思いました。

歯科医師   島谷