電話する

ネット予約

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆院外研修報告☆

今回の研修では、年間でたてた目標についてどこまで達成することができたかスタッフで確認を行いました。

自分達が思っていたよりも目標に達していたものが多くありましたが、やはり惜しいものもありました。

来年は達成しなかったことについての取り組みを行うと共に、より多くの方々にいなだ歯科を知って頂くためにスタッフ一丸となって医院作りをしていきたいです。

また、研修後には忘年会を行いました!

去年もお世話になった創寿司さんに来て頂き、美味しいお寿司などたくさん食べさせていただきました!

IMG_2368.jpg

歯科助手   弘瀬つぐみ

 


☆接遇研修報告☆

12月9日(水)は、当院に定期的に来て頂いている接遇の先生の研修を受けました。

午前中は、実際の診療中に現場チェックをして頂き、言葉遣いや患者様への対応など、より良くなるようにフィードバックしてご指導して頂きました。

研修報告.jpg

午後からは、講義やワークを通した研修で、まずは、当院に新人スタッフも入りましたので、あいさつやお辞儀の方法を練習したり、「接客」と「接遇」の違いについて全員で再度考える時間となりました。その中でも第一印象は人の五感で決まり、その中でも視覚が83%と言われているということを再認識しました。見た目の表情やしぐさ、姿勢、髪型など、人から自分が「見られている」ということを意識していくことが歯科医院のスタッフとしても大切であるとお話して頂きましたので、日々身だしなみにも気をつけていきたいです。

IMG_2317.jpg

そして研修の最後は、「個性心理学」のセミナーをされている講師の方が来て下さり、自分自身の生年月日から分かる、いわゆる動物占いのようなもので、自分を知る機会をもてる時間となりました。

それぞれの動物の特徴を知ることで、相手とのコミュニケーションを円滑に取れるツールの1つとして使うこともできるようで、楽しみながら相手を知る大切さを学ばせて頂きました。

歯科衛生士   十時裕子


☆院内研修報告☆

ブログ.jpg

12月2日(水)の院内研修は、定期的に当院に来て頂いている講師の方からの研修をスタッフ全員で受けました。

毎回、本題に入る前にミニワークを行うのですが、今回はマンガやドラマでもおなじみの「ドラゴン桜」から参考になる内容で、算数の図形を用いて面積を求める問題や、漢字の「口」に二画足してできる漢字を書き出すなど、いかに頭の思考を柔軟にしていくかに向き合うワークは、仕事を行う上で、とても役に立つ考え方のトレーニングでした。

また、今回の研修で私が特に印象に残ったのは『目標設定の重要性』についての講義です。

目標設定は「成果を引き寄せる魔法の技術」であるとのことで、短期的視野と長期的視野に分けて考え、目標があると自分の将来の「夢」も叶えやすいと教えて頂きました。

大きな課題や目標をいきなり目指すよりも、小さいことでも積み重ねていく「スモールステップ」が目標達成の鍵でもあるようですので、今回の学びを日々の診療にも活かし、達成したいことの具体的な行動目標を明確にしていけるよう努力したいです。

歯科衛生士  十時裕子


☆院内研修報告☆

kennshu.jpg

今回の研修では講師の先生から医院をより良くするための様々なお話を聞いたり、ディスカッションを行いました。なかでも、キャンセル率について話し合いをさせていただき、改めてカウンセリングの必要性や、治療中断の方を減らすためにはどうすればよいのかを考えることができたのでよかったです。

また、仕かけ側に立つことによりアイデアが広がっていくということも教えていただいたので、今後もよりよいいなだ歯科へと成長できるようにスタッフの皆で協力しながら様々なことにチャレンジしていきたいと思います。

歯科助手  弘瀬つぐみ


☆院内セミナー報告☆

今回の研修では、GCという会社の方に来ていただき、いなだ歯科で販売しているルシェロ歯ブラシについてのお話を聞きました。

image2.jpg

歯ブラシの種類がたくさんあるのですが、今回のセミナーでは、

・それぞれのタイプでの使用感の違い

・他の会社の歯ブラシと、どういったところが違うのか

・実際使われた方の症例

など、たくさん勉強になるお話をしていただき、知っていたつもりでもまた新しい発見があったので、より知識を深めることができました。

これからは歯ブラシも薬と同じように"処方する"ものという意識をもって患者様におすすめさせて頂きたいと思います。

歯科助手  弘瀬つぐみ