
唾液は歯を守る 魔法の水!?
「唾液はお口の健康を守ってくれる驚きの機能を持つ働きもの」ということをご存知ですか? 唾液の主な働きは、 1.飲み込みや消化を助ける 2.抗菌作用 唾...
お知らせnews
「唾液はお口の健康を守ってくれる驚きの機能を持つ働きもの」ということをご存知ですか? 唾液の主な働きは、 1.飲み込みや消化を助ける 2.抗菌作用 唾...
入れ歯を長く使っていただくために、そして残っている歯を長持ちさせるためには入れ歯を正しく扱うことが大切です。 以下の点に注意してください。 ①入れ歯のつけ始めは...
接遇研修は言葉使いのテストから始まります。 日本語には尊敬語や謙譲語など、話す相手や立場によって言葉の使い方が変わってきます。 ていねいに話そうと思うあまり、...
こんにちは。歯科衛生士の十時です。 4月24(木)~29日(火)の6日間、アメリカのアナハイムに、(ロサンゼルスの近くです)歯科衛生士の研修ツアーに参加し、勉強...
今回の院外研修では、現在実施中のアンケートの集計を行いました。 これまで、患者様には個別にアンケートにご協力いただいていましたが、今回のように多くの患者様に...
院長が開業前に勤務させていただいた、吹田市のきじま歯科医院様の研修に参加させていただきました。 昨年も症例発表会や院内研修に参加させていただくなど、院長が開...
大人の歯の数は、親知らずを含めて上下16本ずつ、合計32本あります。親知らずは全ての方に生えてくるわけではないので、親知らずの本数によって歯の数は変わり、親...
乳歯は上下で10本ずつ、合計20本あります。 永久歯に比べて確立は低いですが、歯の数が1~2本少なかったり、逆に多い場合もあります。 お子様の歯科検診で「癒合...
今日の研修では、仕事観に関する講義を聞きました。 スタッフみんなで仕事に対する価値観を共有することはとても難しいことですが、組織を作っていくうえではとても大...
今回の院外研修では、4月に実施する患者様へのアンケート用紙の作成を行いました ご来院中の患者様にご協力いただき、様々なご意見、ご感想をいただくことで、いなだ...
いなだ歯科では年に数回、1日院内研修の日を設けさせていただいております。 今回は、まず作成中のマニュアルのチェックを行いました。 日々の診療の中で様々な業務が...
いなだ歯科で販売しているデンタルフロスです。 歯ブラシでは取り除けきれなかった歯と歯の間の汚れをきれいに取り除いてくれます。 豊富な繊維数で歯と歯...
いなだ歯科では2ヶ月に1度、接遇研修を受けています。 今回は、いつものように現場チェックと、受付での患者様対応を中心に研修を受けました。 2つのグループに分け...
月に1度の外部講師の先生の訪問日。午後のミーティングの時間にセミナーを受けました。 セミナーの中で、松下幸之助さんの 「人が成功するために、1つだけ必要な資質...
"プラーク"という言葉は、テレビコマーシャルでもよく耳にされているとおもいます。 プラークは、歯垢とも呼ばれ、白くネ...