
糖尿病と歯周病の関係
糖尿病と歯周病は密接に関連してるってご存知ですか? 食べ物に含まれるブドウ糖は体内に取り込まれると、エネルギーとして利用されます。糖尿病とは、血液中のブドヅ糖...
お知らせnews
糖尿病と歯周病は密接に関連してるってご存知ですか? 食べ物に含まれるブドウ糖は体内に取り込まれると、エネルギーとして利用されます。糖尿病とは、血液中のブドヅ糖...
歯が痛くなってから行く歯科医院から、何もなくても定期的に継続して通う歯科医院にして頂くことで、 むし歯や歯周病が予防でき、お口の健康を維持しやすい環境を保つこ...
今回の研修では、診療や自分自身のスキルアップに関する項目、院内の制度に関する項目など、100項目に関する自己評価を行いました。 100項目のうちの一部をご紹介...
最近は、色々な媒体を通じて情報を共有するようになりました。 その中のひとつがYouTube。色々な面白い動画がCMで流れていますね。 いなだ歯科も最近少しずつですが、...
皆様はよくかむようにしていますか? よくかむことができますか? よく噛んで食べるということは身体に良い影響がたくさんあります。 この噛む効用について、学校食事研...
今回の院外研修では、「できない、無理という心の壁、意識の壁を乗り越えること」を学びました。 過去の挫折や失敗などから自己否定をしたり、固定概念、先入観に負け...
今回の研修では、「ヒアリング力」について学びました。 私達は様々な場面で患者様からお話を聞きます。 その患者様の思い、考えを深く知るためには、やはり「聞く力」...
歯ぐきや口の粘膜に炎症ができて、酸っぱいものがしみてしまう・・ こんなご経験をされたことはありませんか? 口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称を口内...
今回の研修では、もう一度、「接客」と「接遇」はどう違うかを見直しました。 接客とは・・・ サービス、物販など利益を与えてくださるお客様に接すること。接客業とい...
幼稚園の年中の頃、乳歯の間に隙間が空いてきてませんか? 乳歯は上下10本ずつの合計20本。 ところが次に生えてくる永久歯は上下28本(親知らずのある場合は32本)です...
今回の院外研修では、吹田市のきじま歯科医院様と合同勉強会を行いました。 今回の合同勉強会ではいなだ歯科スタッフも発表することとなり、この日に向けて 準備を進め...
先日の院外研修では、「プロ意識」について学びました。 皆さんが「この人はプロだ」と思うのは誰ですか? 当日の研修では、それぞれがプロと思う人を発表しました。 福...
皆様は、「酸蝕歯」という言葉を聞かれたことはありますか? 歯はカルシウムの一種でできていて、酸に触れると溶けてしまいます。酸蝕歯は、酸性の飲食物を繰り返し摂る...
先日の院内研修では、外部講師の先生から「セルフメンテナンス」について学びました。 皆さんは、自分を見直す時間を持っていますか? 日々の生活に追われ、なかなか自...
あいうべ体操は口呼吸を鼻呼吸へと改善させるためのトレーニング方法です。 口呼吸の改善は、むし歯や歯周病だけでなく、あらゆる病気の原因治療につながります。 舌の...