いなだ歯科では、皆様のお口の健康作りのために、治療はもちろんのこと、予防にも力を入れて取り組んでおります。
歯を失う最大の原因は何か、皆様ご存じでしょうか?歯を失う最大の原因は歯周病です。統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
歯周病とは、歯と歯ぐきの境目についたプラーク(歯垢)の中にいる細菌によって引き起こされる感染症です。そのため、歯磨きが不十分などの理由で細菌の除去が不十分であると、歯周病が進行し、気がついた時には歯を抜くことに・・・ということがおこる可能性がでてきます。
それでは、歯を失うとどのような影響がでるのでしょうか。
- 噛む力の低下を招く
- 栄養摂取が少なくなる
- 硬い食品を避けて柔らかい食品を食べる
- 比較的かみやすい炭水化物が豊富な食品の摂取が多くなるため、
食品の選択の幅が少なくなり、結果、栄養摂取バランスが崩れる - 食事の楽しみが減少する
これらの影響を考えると、いかに歯を残し、噛む機能を維持させるかが、全身の健康維持に重要かがわかります。
細菌の除去のためには、歯磨きをはじめとするセルフケアは毎日必要であり、継続しなければなりません。プロフェッショナルケアを定期的、継続的に行っていくことが、歯周病の進行やむし歯の発生を予防できることが明らかにされています。つまり、セルフケアだけでは限界があるのです。お口の状態の変化に応じたプロフェッショナルケアを受けるとともに、セルフケアの評価を受ける必要があります。
歯周病は、初期であれば完治することができますし、悪化した場合でも、適切な治療とケアで歯を抜かずに保存することができる場合もあります。
次の症状がある方は是非一度受診してください
- □ 歯ぐきが赤く腫れている
- □ 歯ぐきがむづがゆい
- □ 家族から口臭があると指摘された
- □ 家族から口臭があると指摘された
- □ 歯ぐきから血がでる
- □ 口の中がネバネバする
- □ 硬い物が食べづらい
- □ 歯が揺れている
- □ 歯ぐきがさがってきた
- □ 膿が歯ぐきから出ている
● レントゲン撮影 ●
歯の状態や歯を支える骨の状態等を確認し、歯周病の進行状態の把握をします。
● 口腔内写真撮影 ●
現在の状態を記録することで、 治療前後の変化を知ることができます。
● ポケット検査 ●
セルフケアが歯周病予防にはかかせません。
磨き残しがある部分をご説明し、ご自宅でもしっかりケアができるように、お一人お一人にあったケア方法をご説明いたします。
磨きにくい部分や歯磨きの時にお困りのことがあればどんどんご質問くだ
さい
プラークが歯に付着したままだとやがてプラークは固くなり歯石となって歯の面にこびりつきます。
付着している歯石を機械や手用の器具で取ることで歯の周りの組織の炎症が改善されてきます。
研磨剤が入ったペーストを使用して歯の表面のプラークや茶渋などの色素を落としていきます

一連の処置を行った後、再度検査を行い、再評価を行います。
経過が良好であれば、歯周病治療はひとまず終了となります。定期的に来院していただき、メインテナンスを行ってまいります。
深くはいりこんでしまった歯石があるために歯の周りの組織の炎症の改善が認められない場合は、歯ぐきを開いて歯石を取り除く方法をおすすめしております。
この処置を行うことで歯と歯ぐきの間の溝の深さが深いために普段清掃しにくい部分をお手入れがしやすいように歯ぐきの状態を整えることもできます。
この他、様々な症状にあわせておすすめの治療方法をご提案しております。患者様のご希望をお聞きしながらすすめてまいりますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご質問ください。
