電話する

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

歯科衛生士院内研修報告


今回の研修では、実際の症例を見ながら話し合いを行いました。
レントゲンや口腔内の写真を見て、どういった点がむし歯や歯周病のリスクに繋がっているのかを検討し、どのようなケア、サポートが必要かを考えました。

むし歯や歯周病のリスクというと、「歯磨き」「磨き残し」を思い浮かべる方も多いかと思いますが、実際には汚れは少ないのに歯周病が進んでしまっている、むし歯がたくさんある、という方もいらっしゃいます。



今回の症例ではかみ合わせの影響が大きく出てしまっている状態だったため、改善には矯正やナイトガードが必要と考えられました。

他にも口腔習癖や遺伝、生活習慣など様々なものがむし歯や歯周病のリスクに影響していることがあります。

自分のリスクは何なのか、を知るためにもぜひ皆さんも歯医者さんで定期検診を受けましょう。

歯科衛生士  川合祐紀子


☆院内研修報告☆


今回の研修は、まず個人のテーマとスローガンについて話しました。
この1年間の自分のテーマを決め、それに向かってどのように進めていくか、どのように行動していくかをグループになって発表しました。
このようにきっちりと目標をもち、行動していくことで、自分自身も成長できると思いました。他のスタッフの意見なども聞けて頑張る気持ちが増しました。

次に「プロ意識」についてです。
「プロ」とはどんな人のことをいうのでしょうか。
プロとは・・・
①    目標を定めている
②    人のせいにしない
③    努力している
④    成果をあげている
上記の人のことを言うそうです。
日頃、どれだけの意識をもって仕事をしているか・・・考えされられました。

今回学んだことや自分の目標にそって行動し、成長し患者様に寄り添いたいと思います。

歯科助手 春山 真理


接遇研修報告


 今回の接遇研修では、『正しい判断・選択と無駄な努力』をテーマに目的とするゴールに早く到達する為には目的と目標のイメージ図を具体的に描く事が大切と学びました。
 まずゴールを決めそこに到達するまでの期限を定めます。そしてそのゴールに到達するまでに、いつまでに○○出来るようになると必要な目標を具体的に書いていき、現在からゴールまでのイメージ図を完成させていきます。ゴールを決めてから、そこに到達するまでの細かい目標を改めて考えていくと日々何気なく仕事をするのと、目標を達成するために仕事をするのでは全然充実感、達成感が違うなと感じたのと、しっかり細かく目標を立てていくことでよりゴールに早く到達できるので、目標、目的を決める事は大事だなと改めて感じました。

 また毎日の習慣や仕事内容を重要で緊急である第一領域、重要だが緊急ではない第二領域、重要ではないが緊急である第三領域、重要でも緊急でもない第四領域の4つに分類して毎日の習慣、仕事内容のやるべき優先順位などを改めて考えることができました。
 今日考えた目標、ゴールを達成できるようにまた明日から頑張りたいと思います。

 歯科助手 北澤香保


歯科衛生士院内研修報告


先日、2ヶ月の1回のフリーランスの衛生士さんによる研修会がありました。

今回は、iPadを用いてレントゲンや口腔内写真などを見ながら症例検討会をしました。

普段の診療ではなかなか聞けないこと、また自分たちで気づけていなかった点などを沢山アドバイスをいただきました。

今後、定期健診や歯周病の治療を行っていく中でどのようなことを患者さんに聞いていかなければならないのか、また保健指導していくのかがわかり、とても有意義な時間となりました。

歯科衛生士 青木


☆院内研修報告☆

今回は「社会人として成功するためにどのように考え方を変えていくのか」をテーマに研修を行いました。

人に物事をはっきりと言えない、自分のセールスポイントが弱い、自己肯定感が低い…等々、誰にでも多かれ少なかれ社会人としての悩みがあると思います。そんな悩みを持つ人に、まずは自分ならどうアドバイスをするか発表した後、社会人として一流と呼ばれる人はどのような考え方を持っているのかを学びました。

捉え方一つで短所を長所とすることもできる。そのために必要な考え方を学んだあと、4名ほどのチームに分かれ、チーム内でお互いの強みや長所だと思う部分を話し合いました。

話し合いの中でそれぞれが改めて長所を理解したり、魅力的な面を新しく発見することができました。今後もスタッフ一同、長所を伸ばして成長し、患者様により良い治療と空間を提供できればと思います。

総務 森橋