電話する

ネット予約

Web問診票

研修報告ブログreport

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 研修報告ブログ

☆歯科衛生士院内研修報告☆

今回の研修では、4月から新人DHが入社したので、改めて『歯周病』について学びました。

まず、歯周病は歯の表面につくプラーク(細菌のかたまり)によって引き起こされる。

プラークや歯石が付着すると歯肉が腫れ、ブラッシング時などに出血します。この状態を歯肉炎(しにくえん)といいます。歯肉炎の状態では、炎症の原因であるプラークや歯石を取り除けば、健康な状態に戻すことができます。

しかし、プラークや歯石が付着した状態が長く続くと、歯槽骨(歯を支える骨)にまで炎症が進み、少しずつ歯周組織が破壊されていきます。それにともない、「歯周ポケット」といわれる歯と歯肉の境い目の溝も深くなっていきます。 その後、次第に歯がゆれるようになり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

このように、歯槽骨にまで炎症が進んでしまった歯周病のことを歯周炎(ししゅうえん)といいます。

「歯周病」とは、これらの歯肉炎と歯周炎を総称したものです。

歯周病の特徴としては、つぎのようなことが挙げられます。


  • 生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)であり、ブラッシングをしない人や下手な人ほどかかりやすい

  • 歯周病にかかっても痛みを感じないことがあり、気づかないうちに病気が進行していることがある

  • 一度かかってしまうと、破壊された歯槽骨を回復させることがむずかしい


したがって、歯周病は予防することが大切

 歯周病を治療するためには、患者さんに対してつぎのことを行う必要があります。

  • なぜ歯周病になるかについて説明し、理解してもらうこと

  • 正しいブラッシング方法や習慣を身につけてもらうこと

  • 定期的に歯科医院に通うようにうながし、数ヶ月から半年に一度は、歯科医院にて歯周組織検査や歯石の除去などを行うこと


今回の研修では、改めて歯周病とはとても怖い病気でありますが私達衛生士の手によって予防できる病気であり患者様自身のセルフケアのモチベーションを保つことの重要性を学びました。

歯周病について詳しく知っている方は日本の人口の約3割と言われていますので、より多くの患者様に理解して頂けるように分かりやすい説明など心掛けていきたいと思います。

 

歯科衛生士 田中愛梨

 


☆院内研修報告☆

今回の研修では、読書感想文や今月の成功、失敗、改善点を発表しました。

そして、メインとしては「差別化をするための3ポイント」を学びました。



差別化を学ぶことで、患者様がわざわざいなだ歯科を選んで下さる理由がわかってきます。「AといえばB」「BといえばA」といえる状態にいなだ歯科がなっているかということです。

例えば、「ハンバーガーといえばマクドナルド」「マクドナルドといえばハンバーガー」となっていると差別化できているということです。それには、「きっかけ」「決め手」「満足」という3つのポイントがあります。

この研修で、紹介やクチコミがいかに大事かという事がわかりました。私たちは紹介してもらったとしてもスマホで調べたり口コミでどう書かれているか調べてからお店に行きますよね。それと同じです。しっかりとした丁寧な対応で患者様の気持ちをくみ取れているのか。技術はしっかりとして安心して治療を受けていただけているのかなど、普段からの積み重ねが大切だと感じました。

より良い医院作りをしていくために、当院の強みをスタッフ皆で考え、今後のさらなる改善、患者様の満足度アップを図っていきます。

 

また患者様の視点での当院の強みを知るためにも今年もアンケートを行う予定です。

これからも当院で「診てもらいたい」と思っていただけるような医院作りのため、アンケートをお願いした際にはご協力よろしくお願い致します。

 

歯科衛生士 田中愛梨

 

 


☆MRC矯正セミナーに参加して☆

初めてオーティカ主催のMRCセミナーに参加させて頂き、沢山の収穫を得ることが出来ました。今回はコロナ渦ということでズームでオーストラリアから先生方の講義を聴きました。改めてエデュケーターの役割や口腔解剖・生理学、患者さんとの接し方・伝え方について2日間に渡って学びました。

 

歯並びは遺伝じゃないと言われてることもエビデンスを通して理解することもできましたし、今までやっていたことの意味の深さを知り、今後患者さんへの説明もより詳しくしていこうと思いました。

これからも日々医療は進歩していきますが、私たちスタッフも学び続けていきますので宜しくお願い致します!



歯科衛生士 青木ともみ


☆接遇研修報告☆

今回の接遇研修では、まずフィードバックではそれぞれが役割をきちんとこなしている、協力できている、2年目のスタッフが成長しているとの言葉をいただきました。



改善点として、誰かがタイムキーパーになって時間が遅れないようにすることと6番チェアーからみえる消毒室側の片付け、5分経ってもこない患者様に電話をかけるといいとご指摘をいただきました。

言葉使いとしてはどうぞのあとにはどうぞおかけくださいなど言葉が入ると教えていただきました。

今回のテーマは電話の受け方でした。

〜電話対応のポイントとして〜

・電話の相手だけでなく院内の患者様も聞いていると意識すること

・電話の会話中は、相手にスピードを合わせる

・クッション言葉「恐れ入ります」「失礼ですが」「申し訳ございません」などを多用すると

丁寧に伝わる

・都度復唱し、最後に全部まとめて復唱する

・もしもしは禁止用語

・全ての第一印象が、診療の印象まで繋がっていることを意識する

・見えない相手ほど、想像力が膨らむので電話は「聴覚100%」第一声はとても大切な第一印象

なので明るく聞き取りやすい発声が大切

・定型文を全員が言えるようにする。名乗ることも重要!

・相手が切ったことを確認してから電源を切る

とポイントを言っていただきました。

スタッフ同士で練習する時間もあり、とてもいい時間となりました。

全員が意識してより良い医院になるようにしていきたいです!

 

歯科衛生士 弓場真心


☆接遇研修報告☆

今回の接遇研修では、まずフィードバックで予約の後ろがキャンセルになっていたとしても患者様にも時間があるのでアポの時間はきっちりする。帰る際に「お忘れ物はございませんか」と声をかける。診察券は両手で受け取る。ということを指摘していただきました。

私個人では、受付の作業中の物音が大きいと指摘していただきました。

言葉遣いなども「~になります」ではなく「ございます」や「よかったら」ではなく「ぜひ」と使うことなど教えていただきました。

今回のテーマは医院の理想の姿と、あるべき姿と、魅力ある姿というテーマでした。



理想の医院になるためにはどうしたらいいのか、医院のあるべき姿、魅力ある姿とは何かをスタッフ全員でグループになって話し合いました。

私達のグループは理想の医院とは「来院された人がスタッフを通じて満足してもらい、全身的な健康へと繋げることのできる医院」という風に話し合いました。そのためには患者様に寄り添って電話対応、カウンセリング、治療、お会計まで素早く丁寧に行うということをスタッフ全員が心がけようということになりました。

現状のいいところはどんどん伸ばしていって、改善しないといけないところは意識して改善していきたいです。

これからもっと魅力ある医院になるためにスタッフ全員が意識していきたいです。

歯科助手 壷井瞳