歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

歯の神経を取るとどうなるの?

一般的に「歯の神経」と言われている「歯髄」(しずい)。

歯髄には、様々な刺激を脳へ伝える神経と共に、無数の毛細血管が存在します。この毛細血管は、歯に栄養と酸素を供給する大切な役割を担っています。

01670110031.gif

むし歯が進行し、痛みが出てしまったときなどに「抜髄」(ばつずい)と呼ばれる歯髄を取る治療が行われます。

抜髄を行うと、どのような影響があるのでしょうか?

①神経が無くなくなるので冷たい水がしみたりという知覚による痛みは、まったく感じなくなります。

そのため、再び虫歯になっても、「痛い・しみる」などの自覚症状を感じないため、かなり悪化してから気づくことが少なくありません。   

抜髄治療では、再び細菌が根管に侵入しないように、根管に詰め物をしますが、再感染を起こし痛みがぶり返すこともあります。

11182.png

②栄養や酸素の供給源が断たれ、いわゆる「枯れ木」の状態になります。歯の強度が弱くなり、歯の寿命も 短くなります

111858.png

③つやを失い黒褐色に変色することがあります

歯を失う原因には、歯周病や虫歯、外傷などもありますが、最多の原因は、歯根破折であり、喪失歯の約6割を占めるといわれています。歯根破折を生じた歯のほとんどは神経のない歯であり、歯を失わないためには歯髄を守ることが重要であるといえます。

虫歯になったとしても大きくなる前に、そして歯髄に達する前に発見して、治療することが大切です。

大切な歯を守るために、日々のお口のケアに加え、定期検診を受けましょう!


口にはどんな働きがあるの?

口の中では歯やあごの骨、筋肉、歯のまわりの組織、粘膜、唾液などがそれぞれの役割を担っています。しかし、それぞれが好き勝手に働いていたのでは、せっかくの能力を発揮することができません。各器官の働きがうまく調和することによって、さまざまなことができるのです。


お口には、「食べる」「話す」「呼吸する」「表情をつくる」という4つの大きな機能があります。


1.食べる


お口から食べることは、栄養状態や体力の維持・向上ばかりではなく、毎日意欲的に生活していくために、とても大切です。


食べるためには、歯がきちんとそろっていることが第一です。


食べ物を口に入れる際には、唇をしっかりと閉じる必要があります。大きい食べ物であれば、まず前歯でかみ切らなければなりません。その後下あごが動くことによって歯と歯がかみ合わさり、かみ切ったものは奥歯に運んで砕いたりすり潰したりして食べ物が細かくなります。その最中に、舌やほっぺたの筋肉が協力して食べ物がさらに細かくなるように歯の上に誘導します。また、舌が唾液と食べ物を混ぜ合わせて、作業が円滑にいくようにします。


食べ物が十分小さくなると、ほっぺたや舌の働きによって、のどの奥へと運ばれ、飲み込まれていきます。飲み込む際には、のど・首などの筋肉も使います。


2.話す


声のもとを作るのは声帯ですが、舌やほっぺたがバランスよく動くことで私達が聞きやすい声を作り上げることができます。音を口の中で共鳴させるからです。


3.呼吸する 


私たちは外からの空気を、おもに鼻をとおして気管や肺に吸い込みますが、鼻がつまったりして鼻から空気が吸えないときは、無意識に口から空気を吸っています。また、同じように口から息をはき出しています。


また、飲みこむ際には一瞬息を止めることで気管へ流れるのを防いでいます。


呼吸をコントロールする力が衰えてしまうと、むせや誤嚥(ごえん)を引き起こすことがあります。


4.表情をつくる


口の周りの皮膚の下には、顔の表情をつくる筋肉である表情筋がいくつかあって、皮膚を動かして表情を変化させることに役立っています。時にはしゃべらなくても相手に気持を伝えることができます。


また、口元の美しさ、若々しさは、コミュニケーションを図る上で与える印象を左右します。



心豊かな生活を続けていくうえで、お口の働きを良好に維持していくことはとても大切です。


自分の歯でしっかりとかみ、充実した食生活を送れるよう、ご自宅でのケアと歯科医院でのケアを実践してお口の健康を維持していきましょう!


歯の根の先の病気はどうやってできるの?

こんなご経験はありませんか?


痛みがあったけど、我慢しているうちにいつのまにか痛みがなくなった。ある時、歯科医院でレントゲンを撮ったら「歯の根の先に病気の影がありますよ(膿が溜まってますよ)」と言われた・・・



むし歯で歯の表面に穴があき、さらにむし歯の部分が広がると、歯の中の神経(歯髄)に病原菌が感染し、炎症が起こります。こうなると、歯髄の中の神経が悲鳴をあげて、歯がズキズキと痛みます。


この状態のままにしておくと、やがて歯髄は病原菌の攻撃に負けて、死んでしまいます。そして、歯髄は腐り、歯髄があった場所は病原菌の巣になります。


歯髄は根の先から外へとつながっているので、歯の根の先から出る細菌や毒素によって根の周りの組織に炎症が起こります。この炎症状態が根尖性歯周炎です。


                            0167011005.png


症状としては、


物をかむ時に痛む・違和感がある


逆に痛みを伴わないタイプもあります。この場合、知らない内に進行してレントゲンを撮るまでわからないことがあるので注意が必要です


歯ぐきが腫れる


膨らんだ歯ぐきに穴があいて、膿が出てきたりします。場合によっては、その膿汁が出ることができなくて、根の周りの 組織を圧迫・刺激するために、かんだ時に痛みがでたり、時には何もしないでも激痛が生じるようになります。


これらの病気を治すには、むし歯の部分をきっちりと取り除くとともに、腐ってしまった歯髄をきれいに取り除き、根の治療をきちんと行い、病原菌のいない清潔な環境にしてあげる必要があります。


                      complete-recovery005_caption.png


歯からのサイン、気になる症状があれば、早めに受診しましょう。また、歯科医院での定期的な検診をお薦め致します。


ジュースに含まれる砂糖の量は?

みなさん、ジュースは飲まれますか?

ジュースの中にどのくらいの砂糖が含まれているかご存知ですか?

よく口にしそうな飲み物を集めて、どのくらいお砂糖が入っているのかを調べてみました。

すごい量のお砂糖が含まれていることに驚きました!

一番多くお砂糖が含まれていたのは、カルピスウォーターで66gです。

DSC_0004.jpg

お砂糖の1日の摂取量は小児で15~20g、成人で25gくらいと言われています。

ということは・・・ペットボトル1本を飲んでしまうと1日の砂糖摂取量をかなり超えてしまいます。

砂糖の摂りすぎは体によくありません。砂糖を摂りすぎるとどうなるのでしょうか?

・虫歯

・肥満

・イライラする

・糖尿病

・化膿が治りにくい

・カルシウムが骨から溶け出す

・筋肉が弱くなる



・目が悪くなる

・集中力がなくなる



ジュースを飲むことがいけないわけではありませんが、1日コップ1杯程度にしましょう。





子供のころからいつも飲む習慣がついてしまうと、虫歯や肥満、糖尿病などの生活習慣病になる可能性が高くなります。

また、クラブ活動をしているお子様。

水分補給でスポーツドリンクを飲みがちだと思いますが、スポーツ選手も試合中などに飲んでいるのは水やお茶です!

体の健康を考え、水分補給にはジュースではなくお茶や水をおススメします!




唇もアンチエイジング!?

「もっと、ふっくらとした唇になりたい...」

「唇の縦ジワをなくしたい...」

「口元を若々しくしたい...」

 

女性の方であれば、一度はそう思ったことはあるのではないでしょうか?そこで、当院オススメのLusciousLip(ラシャスリップス)についてご紹介させていただきます。

0713写真2.jpg

ラシャスリップスとは、アメリカ生まれの「塗るヒアルロン酸」とも呼ばれている、医療機関専売の医療用成分が配合されたオールインワンリップ美容液です。

塗る事で唇のアンチエイジングになり、唇と口周りの小ジワを目立たなくしてくれます。保湿効果は24時間続き、唇の張りや弾力が出て若々しく、ふっくらとした口元になることができます。塗った直後からボリュームアップした唇になり、平均して2~3mmの唇のボリュームアップを、80%の被験者が実感しているそうです。塗り心地はメンソールのようなスーッとした感覚になります。

 医療機関専売のリップ美容液で、ぜひ唇のエイジングケアをして下さい。